見ている方向性の違いを認めるって。

いわゆる立場問題。

置かれている立場でのモノの見方しかできない、そして年を重ねるにたび、

わかってくる「からくり」と、離れてわかる相手の立場を考えることができる。

となった時、今の「世の中の仕組み」についての違和感は、

仕事となる対価としての報酬と、ボランティアとしての貢献力の「差」が
 
混濁してきたなと思えてならないこのご時世、だから2極化が始まる・・のかもしれない。

ここ20年で肌で感じ、現実を見据えたうえでの、今後の自分t社会の在り方を模索中。

私個人は、ちょうど10年前から先見の目が発動して、パートしながら、

子どもたちの成長に合わせて、仕事を変えてきた。理想という夢なのかもしれないことは、

ボランティア活動で、バランスをとってきた。

どちらもそこそこ、心地よい状態の中、もっとできるんじゃないか・・

というタイミングで、さらなるステージがきた~~というタイミングを

逃すことなく乗っかったら、そうなった・・。という10年間の上での後半戦。

ほんと、夢と理想はかなえられたよ・・・このまま続けばいい・・というのは

わずかというか、2年半。

順繰りで来るのであろうか、いわゆる介護問題だよね。

これからはそうだろう・・という次なるステージに帆織り込まれた感覚。

実は、これが一番厄介な案件かもしれないという

また、畑違いのジャンルを勉強する。あくまでも知識として・・。

畑違いでも、人として学ぶ死ぬまで勉強は

意外に、嫌いじゃないが現実は・・・、じつに概念の払いから来るとは・・。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?