見出し画像

「お子さんが小1になったら、もっと自由に働けるよね?」という問い、オカしくないか

うちには、来年小学校に上がる娘がいます。
今は保育園に通わせています。
なぜなら、夫婦共に、正社員勤務だからです。

保育園の手厚い保育のお陰で、なんとか子育てしながら働き続けて来られました。
しかしながら、今年度末に保育園を卒業予定。
不安しかありません。

◆子供が小1なら自由に働ける?

私は、タイトルにこう書きました↓
「お子さんが小1になったら、もっと自由に働けるよね?」という問い、オカしくないか

私にそう問いかけたのは、40代男性です。
何がオカシイと思ったか、お分かりでしょうか?

お分かりの方は、ぜひコメント欄にご記入ください。お分かりにならない方は、引き続きお付き合いください。

◆問いに関する、私の答え

私の答えはこうです。

いいえ。
子どもが、小1になったら、もっと働く自由が無くなります。

続けて、このように力説しました。

”小1の壁”とネット検索してみてください。
子どもが小1になると、育児と仕事の両立が困難で、正社員を退職するママもいるくらいです。

なぜなら・・・
保育園は、長時間子どもを預かってくれます。
ところが小1の最初の数ヶ月は、午前中で授業が終わるからです

午後は、学童に預ける予定ですが、預けられるかどうかはまだ分かりません。定員があるからです。さらに、学童に入れたとしても、17時にはお迎えに上がらなければなりません

そもそも小学校の開門時間が8時です。
最初のうちは、送り迎えしてあげたいのですが、フルタイム(9時~18時)で働いて、しかも出社しなければならないのなら、間に合いません

その他にも、毎日宿題が出ると思うので、その手助けする時間的余裕が必要だとか、
午前中授業のときは、給食がないので、お弁当を作らないといけないとか、
その他諸々、細かいところまでお伝えしました。

熱弁が勢いを増し、私はこう続けました。

これは、日本社会の問題だと思います。
もっと会社側が、フレックスタイム制を導入し、リモートワークを増やしてください。ただ制度だけ整っていても、それだけでは不十分です。
同僚の理解も必要だからです。

正社員として働きたいと思っていても、現実問題、働きづらいのです。
周りでも小1のタイミングで、非正規社員や、フリーランスに変更した方がいます。子どものことに、柔軟に対応するためです。

なぜ女性ばかり、正社員を諦めないといけないのでしょうか?

もちろんワーママだけ優遇して欲しいというわけではありません。
身内の介護が必要とか、持病があるとか、
皆さん様々な事情を抱えていると思うので、
互いに助け合っていきたいという趣旨です。

◆私が熱弁した相手とは?

さて、問題です。
私が熱弁を奮っていた相手は誰でしょう?





転職活動中に出会った会社の
社長です(笑)

有難いことに、興味を持って最後まで話を聞いてくれました。(面接中なので当然ですが。)

ただ、私自身も、なぜこんな話を面接中にしてるんだ?とは思っていました(汗)

当然のごとく、後日、お祈り連絡が来ました(笑)それはそうなりますよね。

◆フリーランスの働きづらさ

今回の話は、働くなら正社員が一番良いとか、そういうことを伝えたい訳ではありません。正社員で働きたいと思っているのに、子どもが就学すると、正社員を続けるのが難しいことを知って欲しいのです。

さらに言ってしまえば、フリーランスで働いているからと言って、自由に子どもに時間を使える訳でも無いようです。

わが家の地域は、フリーランスだと、さらに学童に子どもを預けにくくなります。

日中、子どもが家にいると仕事にならないので、夜寝かしつけてからやっと仕事ができるという意見も聞きます。

そうなってくると、預け先がない、就学後の子どもを見ながらと働くのは、そもそも不可能では?とも思ってしまいます。

|最後に

「誰もが働きやすい会社」と詠っている会社の社長が、ワーママの気持ちを分かっていなくて、驚きました。
その社長は育児に、あまり縁がないからかもしれません。

でも、自分がその立場ではないと、相手の気持ちを理解できないこと自体、問題だと思うのです。(私もそんなにえらそうには、言えませんが。)

もっと、各会社のトップが、現状に即して、働く環境を変えてくれないと、少子化が無くなることはないと思います。女性は、社会で活躍して、子どもも産んで、後は自己責任と言われているように感じるからです。

↓コメント、募集↓
あなたは、いまの世の中が子育てに理解はあると思いますか?
その他、ご意見・ご感想お待ちしております(^^)/

最後までご覧いただきありがとうございます。
Have a good day!
ではまた明日♪

▽記事紹介▽


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?