見出し画像

我が子を人前でけなす必要はあるのか?

最近、人と話をしていて、ゾッとした言葉がある。

それは・・・
うちの子、塾に行っているのに、あんまり頭良くないんだよね
である。

この言葉について、考えを述べたい。

🎍・🎍・🎍


その方のお子さんは、小学校4年生である。

週に3回、学習塾に通っているようだ。

ただ、冒頭に話が出たように、勉強ができるタイプではないらしい。

私がこの言葉を聞いて、まず思ったのは、「親にそんな言葉を言われたくない」ということだ。


謙遜の意味もあったのかもしれない。

でもわざわざお子さんのことを知らない私たちの前で、子どもを低く見た発言は、必要あるのだろうか?

いや、無いと思う。

週3日、塾で頑張っている

その情報だけで、十分ではないか。

それを「こんなに勉強しているのなら、私立の有名な学校に入るとか成果が出れば良いが、期待できない」などと言う必要はないと思う。

私が思うのは、塾は、学力を上げるためだけに通うモノではないということだ。

そもそも子ども自らが、「通いたい」と思って、継続して通っているだけで花丸だ。

そして、集団の中で目標に向かって集中して取り組むのは、誰にでもできることではないし、勉強以外の誘惑がある中で、自分を律っすることができる忍耐力は、今後の人生の中で、生きてくると思う。

一方で、子育てをする中で、どうしても成果を求めてしまいがちになる気持ちも分かる。
塾への支払いは、年間100万円以上にもなっているということだから尚更だ。

でも、きっと子育ては、結果が全てではないということは、子育て6年目の私でも分かる。

長い目で見る必要があるということも。

お子さんが、塾に通った経験は、いつかどこかのタイミングで何かしらのカタチで役に立つと思う。それが有名学校への進学ではなくても。

まだたったの10歳である本人が、一度決めたことを継続していること、それだけで十分ではないかと思うのだ。

意思を貫く

素晴らしい才能だと思う。
違うだろうか?


■□過去記事のコメント返信■□

だいなさん
おはようございます!
わあああ!嬉しいお言葉、ありがとうございます!!!
よく読んでくれたということなので、これからはえこひいきしますね(笑)
さぼ姉さんがトップというところも価値観が合いますね。
こちらこそ来年もよろしくお願いします。
さぼ姉さん
今年一年お疲れ様です!!
そうですね。嫌なこともありましたが、それ以上に楽しいことにたくさん出会わせてもらえたのがnoteの世界でした。
そしてだいなさんにまでコメントありがとうございます(笑)
こちらこそ来年もよろしくお願いします!
彩夏さん
そのように喜んでもらえてこちらまで嬉しいです!!
私も彩夏さんの記事に笑いと元気をもらっています。
初期の記事まで遡って読み始めたのですが、今とテイストが違うようで、
その辺りも味わいながら読み進めていますよ(^^)
こちらこそ来年もよろしくお願いします!
りとやさん
返事が遅くなってしまいすみません(´;ω;`)
子どもって純粋ですよね~。
私やその周りのことまで褒めていただきありがとうございます。
素直に嬉しいです。

squirrelさん
命は大切ですよね(^^)

🍁🍁🍁

最後までご覧いただきありがとうございます。
Have a good day!
では、また明日♪

※頂いたコメントは、最新記事で返信しますのでご了承ください。
<詳しくは、コチラ
🍁🍁🍁

▽記事紹介▽


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?