見出し画像

「余白」を埋めて、「余白」を生む

NPO法人に所属するかたわらで、自分でオンラインコミュニティを運営しています。
あまりに細々とやっているもので、今の所本当に都市伝説並みに存在があやふやな未熟なコミュニティなんです。


基本的にはFacebookの非公開グループを使っていて、偉そうにコミュニティなんぞ言っていますが、普段はメルマガみたいなもんです。
でも一応それなりには理念も目標も持って始めたつもりなので、今こそこそと活動も始めています。
ちょくちょく個人でも発信しています「婚活支援」もこのコミュニティから発想して動かし始めたプロジェクトだったりします。


時々宣伝も兼ねて、過去の記事を切り抜いて発信しています。
大した記事を書いているわけじゃありませんが、もし読んでみて興味があれば覗いてやって下さい。


では。



━━━━━━━━━━━━━━

ふくし会社marginの『margin』って、余白、って意味なんです。


もともとは、福祉制度じゃ埋められてないスキマや、普段の所属先での仕事や活動だけでは叶えられないモノやコトや情報、個人の福祉観を補完していけるような学習や実験の場がなかなかないよね、などの、要はあまり手がつけられてない福祉というジャンルの中のスキマ、=余白と比喩してて、それをこうやって雇用関係ではない個人同士の繋がり(コミュニティ)で埋めていく事ができるんじゃないか、って思い立ったんです。


最近ちょくちょくSDGsという言葉を耳にすると思います。 


SDGs自体は僕も知っていて、そのセミナーなども聞きに行ったことはあるんですけど、個人的には全然ピンと来てなくって。
世界的な社会課題を17項目に分けて、そこから更に細分化された指標が最終的に200項目以上。それを捉えて「何ができるか」を意見交換するんですが、多分誰もその答えは持っていないんです。
特に今はコロナによる「ニューノーマル」とかも言われだしていて、実はみんな先なんて見えていなくって、要は「問題は山積だけどこれからどうしたらいいんだろう?」状態です。


そんな中で求められるのって、しつらえられた「完成品」じゃないと思ったんです。
もう少し丁寧に言うと「伸びシロのある未完成品」というか、アップデートや展開の余白のあるものをどれだけ多くトライアンドエラーしながら生み出していくか、の方じゃないかなぁという感じです。別に目新しい考えじゃなくて、あちこちで言われている事ですが。



何となく僕が何を言いたいかお分かりかもしれませんが、つまり
「埋めなきゃいけない【余白】もあるけれど、生まなきゃいけない【余白】もあるみたいだぞ」
という事です。



世界的な社会課題の話を聞いている時にわがコミュニティのことばっかり考えている不謹慎は横に置いといて。
#置くんかい
多分僕がこのmarginでしようとしていることって、「伸びシロのある未完成品づくり」なのかもしれない、と思いました。


まとめると、marginのコンセプトってひと言で言うと、

【今の福祉の余白を埋めて、未来のための余白を生む】

です。


結構このコンセプトはしっくり来ていて、気に入っています。


まだまだ胸を張ってこのコンセプトを語れるような器ではないんですが、何年か後に名に恥じないコミュニティになっていたいと思っています。
こんな馬鹿なことばかりやっていますが、大真面目にやっています。
今後とも長らくお付き合いください。



▼margin  WEBサイトはこちら
(※月額制コミュニティです。Facebookアカウントが必要です。
サイト内リンクよりBASEにアクセスして会費決裁の後、商品説明のリンクからFacebookグループにアクセスしてご参加下さい。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?