見出し画像

専門特化なのか一般汎化なのか 福祉側から眺めるか社会側から眺めるか

就労移行という「障がい者総合支援法」という法律に位置づけられた事業を営んでいます。今更ですが。
 
 
就労移行という事業は、当たり前ですが就労に出してナンボです。企業に雇用されて、定着してナンボです。1日でも早く就労できることがいいに決まっています。
 
 
僕らは就労に出して一定期間定着した利用者さんの人数で報酬が決まるし、その他いろんな加算もついてくるので、しっかり制度の理解をしながら、上手いバランスで報酬をとっていくことで安定して経営が行なえます。
そういう事業体です。
 
 
 
こうやって見るたびに、いっつも自分は本当に就労移行支援の運営に向いていないな、と感じます。
 
 
支援の濃度や密度から考えるので、ジャンジャン就労に出せ、とは口が裂けても言いません。
1日でも長くうちを使って社会に出るためのトライ&エラーを積んでもらおうとしています。
そもそも就労移行単体での収益体質を作ろうとしていないので、支援の手を減らしたり、利用者さんと関わる時間を割かないと取れない加算なら無視しています。

 
酷い事業所運営だなぁ、と呆れ返ります。
就労移行というジャンルを突き詰めるなら、確実に僕のやっている運営は下手くそですね。
 
 
 
ただ、就労移行、というものの定義をどんどん固定化していくよりも、違う解釈の定義づけをしているところがあるのも面白いんじゃないか、と思うんです。
就労移行として専門特化していくんじゃなくて「福祉と社会とのグラデーションの場所」として、あるいは社会に出ていった後、いつでも立ち寄れる「愛着のある居場所」として、みたいな機能をもった場所として。
 
 
 
ここ最近は特に「福祉事業所」であることに少しだけ違和感をもっているので、余計に制度から、福祉という枠組みで見ることに抵抗感を覚えるんです。
 
 
利用者さんが社会に出て生きていくためには、できるだけ福祉から離れた視点で見て、できるだけ一般社会の感覚で彼らと関わりながら、「福祉」から押し出す、というよりも「社会」の方にどうやったら一体化できるか、を考えなきゃいけないな、と考えます。
 

「特化」じゃなくて「汎化」のほうがいいような気がしていたり、福祉的な観点で見るよりも一般社会の感覚で眺めて、生きづらさを障がい特性として片付けるんじゃなく、「工夫すべき事柄」としたりしてあまり特別なもののように扱わない、みたいな感覚のほうがいいんじゃないかと思っています。
 
 
なんというか、限られた視野に特化するからこそ深められる専門性の良さと、汎化して広く視野をとるからこそ社会と福祉との距離感が見えるという良さとあって、どうしても僕は深さをみんなと一緒になって追いかける中で疑問を持ってしまったので、もう少し自分達の立ち位置を見ながら、福祉と一般、みたいなボーダーをなくしていきたいな、という方に舵を切っているんです。
 
 
 
もちろん専門特化した社会資源があることを否定するものではないので、「あり方」として真反対にベクトルを振っている事業体があることが当事者の方の選択肢が増えることになればいいな、専門特化した資源では取りこぼさざるを得ない方もいるので、そういった方を汲むことができたらいいな、という話です。
 
 
 

 
 
 
 

 
 


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?