- 運営しているクリエイター
記事一覧
精選 生活保護運用実例集
先日、著者の大山先生から、『精選 生活保護運用実例集』執筆における着想、構想、実装の話を伺いました。
全国の都道府県及び政令指定都市が策定した独自のルールブックを収集し、数万ページを超える内容を精査、利用者に寄り添った法解釈をすすめる内容を選定したとのこと。経済的相談が寄せられる組織に一冊あると心強いとも思いました。
胸が熱くなるような裏話もさまざま伺いました。
「雪かき」という村上春樹の言
2023年のふりかえり
2023年もあと数時間になりました。本年もさまざまな方に助けていただき、生活や活動をすることができました。関わってくださった方、気にしてくださった皆さんに感謝いたします。
以下、2023年に何をしたか(主に仕事)のふりかえりになりますが、ご関心持ってくださった方はよろしければ覗いてみてください。
法人事業設立当初から行なっていたマクロ実践に焦点を当てた研修事業、SV等を通してソーシャルワーカー
”社会保障制度の利用史”的なるもの
『ネガティブケイパビリティで生きる(さくら舎)』にて、”社会において、体験の質感にアクセスできる言葉が足りていない”という話があり、その延長線上に、昨今話題になった『東京の生活史』等の登場を位置づけてる文章を読んで、ああなるほど、と思いました。
”社会保障制度を利用された(しようとする)個人の体験”は、インターネット空間でさえアクセスしづらい。
拙著「15歳からの社会保障」を上記の文脈に位置付
雑記)2023年度を迎えて
2023年度になりましたね。はや2ヶ月経ってしまいましたが、今年度の取り組みなどについての雑記を通して近況を報告させていただきます。
______________
1.法人事業1)経済制度の自動応答チャットボットの運用+オンライン相談
離職者票がない場合どうしたらいい?、明日食べるものがない、借金を返せない、保険証がない、家賃が払えない、医療費が払えないなど、全国各地の相談者の方とのやり取り
「15歳からの社会保障」執筆における5つの工夫について
拙著「15歳からの社会保障」の4刷が決定しました。(合計13000部になりました)目標としていた全国の中高+αの数=15000部まであと少しになりました(12000だと誤認していました汗)。
お手にとってくださったみなさま、ご紹介くださったみなさまに感謝いたします!
大変ありがたいことに、執筆に際しての工夫についてお聞きいただけることが増えましたので、以下に記させていただきます。
1.物語の活
社会保障制度に関する正しい知識によってもたらされる変化
社会保障制度の利用が権利であることを踏まえた社会保障制度の正しい知識は、個人やそのまわりにいる人を助けるだけでなく、制度を利用する他者への差別偏見を払拭することに寄与する。
結果、社会保障制度を利用する他者へのパブリック・スティグマを軽減し、ゆえに、自身が制度を利用する際にセルフスティグマを抱えづらくなる。
というサイクルを考えたならば、正しい社会保障制度の知識を有する機会を作っていくことは、
刊行報告「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」
今年の11月中旬に日本評論社さんから「15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!」という書籍を刊行させていただくことになりました。(noteカバー画像は、日本評論社さんの了承を得て使用しています)
依頼をいただいてから早2年。本当はもっと早く刊行したかったのですが、自分の筆力の問題で、だいぶ長く時間がかかってしまいました。
やっとこ発売日が決定しましたので、どういった経緯で本書を
ナラティブアプローチへの傾倒と個人的価値観
10代から20代への移行時に生じた、経験至上主義から社会構成主義へという個人の価値の変化は、その後、現場に出たのち、ソーシャルワークの技法の一つであるナラティブアプローチへの傾倒を引き起こした。
オルタナティブストーリーに「人間の強さ」のようなものをみて、過去の自己のリカバリーのプロセスと重ね合わせたのだろう。自己のリカバリーのために他者のストーリーを摂取していることに気づくまでに、時間を要した
大学時代のバイザーからの言葉
大学の時の実習のバイザーに、「あなたがこの先この職業を選んだとしても、常にすぐ傍の道には別の選択肢があることを忘れないでね」と言われて、当時は?だったのだけれども、
今となっては、自己納得強度のある物語は自身の歩みをエンパワメントしてくれるけれど、常に仮組みにしておかないと、その物語に首を絞められるよ、ということをSVerは伝えたかったのかもしれない。それほどに当時の自分に危うさをみたのだろうな
個人の問題を社会化するための技術的探索-マクロソーシャルワーク論文を補助線にして-
1.はじめに日本社会福祉士会から、マクロソーシャルワークについての書籍が刊行された。
援助技術としてのマクロソーシャルワークは、それが援助「技術」である以上、それは言語化し伝達可能なものであるという前提に立ち、上記を読む前のタイミングで、自身の経験から言語化した(N=1)ものを、書き記しておき、比較しながら読みたいと思い本稿を記した。
_____________________________
ソーシャルワークの価値と倫理について考える-価値葛藤を補助線にして-
先般、価値と倫理について、実践における価値葛藤を材料にして言語化する機会を得たので、こちらでも書き残しておきたいと思います。
__________________________________________________
ソーシャルワークの価値と倫理、と言えば、人それぞれ、実践で出会った・得た・書籍等で読んだテキストなどに関連付いて想起されるのではないでしょうか。
私が、いつも思い出す
クライアントに対し自身が「期待するストーリー」を当て込んだ経験から学んだこと
過去、中途障害のクライアントの方から「あなたは言葉少なで、まるでわたしが話す言葉を期待しているみたいね。あなたからはわたしと同じにおいがするのよ。ね、あなた、昔、大変なおもいをされたのでしょう」と言われ、ギクリとしたことがありました。
「まるでわたしが話す言葉を期待しているみたいね」
この一言は、「わたしは、自身の想像力不足(もしくは怠慢)を埋めるために、自身の想像力の範囲内で調達できる安易な