![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31508605/rectangle_large_type_2_5db0cc0d317777d191f06dc8d78221b4.jpg?width=1200)
【第四回】新田軍vs足利軍「箱根竹之下の戦い」 [歴史発想源/武心の大道・建武争乱篇]
現在『ビジネス発想源 Special』の「歴史発想源」では、室町幕府初期を舞台とする「信義の経国・室町幕政篇」を連載中です。
そこで、この「トップリーダーズ」では、その前日譚となる「武心の大道・建武争乱篇 〜新田義貞の章〜」の前半部分を期間限定で掲載いたします。
「室町幕政篇」を理解する上で、「建武争乱篇」を一緒に読めば、複雑に入り組んだ南北朝時代がより分かりやすくなるでしょう。
後醍醐天皇に呼応して鎌倉幕府を攻め落とし、建武の新政から離反し室町幕府を作る足利尊氏と激闘を繰り広げた、新田義貞が主人公の「建武争乱篇」。
現代の会社経営やマーケティング戦略のヒントが一つでも見つかると嬉しいです。それでは「建武争乱篇」、第4回をどうぞ!
![01建武争乱篇TOP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31508622/picture_pc_1cd53eed2e87b1d26bd9a6f1da7eaeac.jpg?width=1200)
【第四回】新田軍vs足利軍「箱根竹之下の戦い」
■鎌倉駐留中の足利尊氏を討伐せよ
中先代の乱で旧鎌倉幕府の執権・北条氏の反乱を抑えるために鎌倉に入った足利尊氏は、朝敵の汚名から逃れるために、同族の新田義貞を逆賊として名指しします。
今から京都へと軍を連れて引き返すのは、朝敵として天皇に弓を引くためではなくて、天皇に寄生する逆賊・新田義貞を討つためなのだ、という大義名分を堂々とでっちあげたのです。
そこで足利尊氏が表明した、新田義貞の弾劾はこのようなものでした。
1.自分は朝廷への忠誠心から六波羅探題を攻めたが、それに対して新田義貞は鎌倉幕府の使者を斬ったことで、その罪の追求から逃れるために挙兵しただけだ。
2.反乱軍は息子の足利千寿王が鎌倉から脱出して蜂起したことで勝利したのであり、それまでは大して勝てていなかった新田義貞は、私の六波羅探題制圧を知って混乱に乗じただけだ。
3.自分は中先代の乱の鎮圧で鎌倉で頑張っていたが、その間足利義貞は京都で公家たちと陰謀密議をしているようだ。これは朝廷への大逆の元と言えるのではないか。
いきなり同族に犯人扱いされた新田義貞。
しかし新田義貞は、この足利尊氏の言いがかりに対して、すぐにその反論を朝廷に提出します。
1.確か足利尊氏って幕府の副将格として京都に乗り込み、大将格の北条高家が討死したら、とたんに幕府を裏切って京都を攻めたんでしたよね。これって朝廷への忠誠心と言えるのでしょうか。
2.足利尊氏が六波羅探題を攻めたのは5月7日、自分が挙兵したのは5月8日だから、その六波羅制圧の情報を翌日の挙兵時に知ることは無理のはず。それに反乱軍は確かに負けたことはあったが、むしろそれは全て足利千寿王が合流した後のことで、足利勢がいろいろと戦略に横槍を入れてきたからでは?
3.公家と交流しただけで大逆者だと言うのならば、鎌倉府将軍となった成良親王を勝手に京都へ送り返し、さらに鎌倉の監視下に置いた護良親王をどさくさに紛れて勝手に殺害している人間のほうが、大逆者なのでは?
後醍醐天皇や朝廷の面々は、足利尊氏と新田義貞、二人の言い分を比べますが、どう考えても足利尊氏の主張は言いがかりでしかなく、新田義貞の反論は論理的にも整合性があります。
六波羅探題の制圧と鎌倉幕府の攻略、どちらが上かを論じるといろんな意見がありますが、足利氏が護良親王を殺害しているというのは、もう明らかに弁解の余地がないと言えます。
結局その詮議によって、足利尊氏の朝廷への反逆は決定的となり、後醍醐天皇は朝敵として足利尊氏を討伐することを、新田義貞に命じました。
つまり新田義貞は、裏切った足利尊氏に対抗するライバル武将として、大いに引き立てられたことになります。
田舎武者の一人に過ぎなかった新田義貞が、この時の武士の最大勢力とも言える足利尊氏の唯一の対抗馬としてメインステージに上げられた、ということです。
朝廷に深く忠誠を誓う新田義貞は、同族の巨人を討つというこの大役を引き受けることになり、錦の御旗を掲げて進軍することになりました。
ここから先は
¥ 200
noteマガジン『マーケティング発想源』では、皆さんのお仕事やご商売に活きる有用で有益な発想源を多数お届けしています。新事業や新企画のアイデアの発想源がいろんな視点から次々と。応援よろしくお願いいたします!