見出し画像

西九州新幹線の建設―佐賀県の待ったと地域の可能性

佐賀県が新幹線建設に待ったをかける事態が発生し、西九州新幹線の全通にはまだ見通しが立ちません。新幹線と在来線では観光客の数のレベル感が変わってくるため、九州新幹線が全通した際の影響は計り知れませんでした。地域が活性化し、中国地方や近畿地方から九州南部へと人の流れが生まれたのです。

しかし、西九州新幹線では博多駅から『リレーかもめ』という列車に乗り換え、武雄温泉駅まで行く独自のルートが必要です。ここで佐賀県の立場が浮かび上がります。

佐賀県は新幹線建設に伴う在来線の廃止や本数削減について、新幹線と在来線の並行運行が可能なフリーゲージトレインの採用を条件にしましたが、その開発は難航しました。結果として、フル規格の西九州新幹線全通への道が進んでいましたが、佐賀県知事が待ったをかけた形となりました。

一方で、西九州新幹線の波及効果は既に確認され、武雄温泉や嬉野温泉などでその効果が見受けられます。そのため、県民の意識も新幹線開通に向かって変わりつつあるようです。

新幹線に関してよく言われるのが、「大きなターミナル駅以外は、通過されてしまうだけ」という話ですが、北陸新幹線の事例を考えてみましょう。富山は、北陸新幹線のおかげで金沢に引っ張られる形で知名度が上昇し、観光地として認識され、観光客も大幅に増加しています。沿線自治体の地価も上昇するはずです。

このような成功例を見れば、西九州新幹線が佐賀県を通過することでのメリットも大きいのです。博多駅
への通勤需要なども生まれ、地域がベッドタウン化する効果すらも期待できるでしょう。

自治体の財政を支える基盤は住民税と固定資産税です。これらの安定した税収は自治体の活動を維持する上で重要な柱となっています。特に地価が上昇すれば固定資産税収が増え、結果として自治体の収入も増加します。新幹線の開通は、間違いなく沿線の地価を押し上げる力となり得ます。

ですから、私たちは損得にとらわれず、長期的な投資という視点に切り替えるべきです。新幹線は、地域の経済活性化と観光振興の大きなカギを握っているのです。通行費用や建設コストに目を向けるだけでなく、その周辺効果を正しく理解し、収益面からも評価するべきです。そうすれば、新幹線を通すことで生まれる可能性が、より明確に見えてくるはずです。

それにもかかわらず、新幹線を通すための準備ができているにもかかわらず通さない自治体が存在するのです。新幹線を通したくても自治体が存在しているというのは、なんとも贅沢な話です。

新幹線の開通は新しいインフラ整備で人の流れも大きく変わります。ターミナル駅は通過されてしまうとはいえ、今まで来なかった人たちがやってくることは間違いありません。税収としても経済的にも大きくプラスになることは明確です。どれだけ気づけるか、その可能性に計り知れない。

【参考文献】
- 堀江貴文のブログ『堀江貴文のブログでは言えない話』(note.com)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?