”社会人基礎力”という名の能力をちゃんと評価してる?

「社会人基礎力」とは、経済産業省が提唱した概念で「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」のことを指します。

具体的には、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」という3つの大きな能力と、それらを構成する12の能力要素から成り立っているそうです。

3つの能力と12の能力要素
①前に踏み出す力
・主体性:物事に進んで取り組む力
・働きかけ力:他人に働きかけ、巻き込む力
・実行力:目的を設定し確実に行動する力
②考え抜く力
・課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
・計画力:課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力
・創造力:新しい価値を生み出す力
・発信力:自分の意見や考えをわかりやすく伝える力
・柔軟性:状況の変化に対応し、考え方を柔軟に変える力
③チームで働く力
状況把握力:全体状況を把握し、適切な判断をする力
・規律性:社会のルールや約束を守り、行動する力
・ストレスコントロール力:ストレスをコントロールし、仕事に取り組む力

通り一片な感じもしないでもないですが、よく見て、よくよく咀嚼してみると、結構まともなことが書いてあるという印象です。
個人的には、心理面にも照らした能力(共感力、受容する力など)も入れる方がいいかなと思っていますが。

さて、この社会人基礎力を見ていて、ふと思ったことが「これらの能力をちゃんと評価されたことがあるだろうか?」ということ。

〇〇力という言葉が抽象的な感じもするので、この12の能力要素を評価する、といっても基準が難しいしわかりにくい…となるような気もしますが、そうなると私たちは何をもって「能力がある」ということになっているのでしょうか?

あの人は優秀だよね、とか、優秀な人をロールモデルとして見習おう、とか、そんなことを会社で耳にする機会もありますが、果たして、その優秀な人は何にずば抜けているのか何をもってその役職についているのでしょうか?

ここで多いのが会社への貢献度数字で置き換えられるモノですね。営業成績、コスト削減効果、業務改善による工数の削減…などなど。これらが能力があるからこそ達成できたとみなされるからこそ評価される=優秀=役職につくという構図になっていると思いますが、ほんとにそうなのか?

数字は結果なので、客観的に見たときに能力以外のパラメータで達成されたケースも多いと感じる人も多いと思います。

実際このような問いかけをしたら「そうとも、違うとも、いいきれない」という人が多いのではないでしょうか。

この辺りに、いま巷で盛んに言われている自律型人材の育成やキャリア形成を進めていくための「適正な評価の考え方」のヒントが隠されているような気がします。

つまり、

能力というものが何なのかを体系立ててきちんと評価する

自分自身の能力に対する理解が深めることができる

その能力がどの役職のどこの部分に生かされているのかを知ることができる

自分がそこに対して何が足りないのかを理解することができる

こういうことが、言語化されることが重要なのであって、それによって初めて、自分の問題点や課題を認識することができるんですね。

これこそが「評価」という行為が活きる場面であって「適正な評価」といえるのではないでしょうか。

おざなりになっていることが多い評価。せっかく時間を使って実施するのだから、もっと仕組みを整えることを考えてみてもいいのでは?と思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?