マガジンのカバー画像

人に説明できるようになろう!

71
セラピストからの目線を中心に、物事の本質を考えるためのきっかけを提供しているマガジンです。 以下名称の記事を掲載しています。 「本質を考える頭をつくる」 「〇〇を解説します」
運営しているクリエイター

#カイロプラクティック

【治療に役立つ気づき】結論ありきの検査はダメ

毎週日曜日は【駆け出しセラピストに送る言葉】を配信しています。 今回から少し思考を変えて…

カイロプラクティックとは何か?

金曜日は、セルフケアや症例などをシェアしています。 今回は、先日公開したYouTube、 「【図…

「好転反応」を正しく使えていますか?

毎週日曜日は【駆け出しセラピストに送る言葉】を配信しています。 今回は、『好転反応につい…

【保存版】これさえ分かれば症状は消せる

金曜日は、セルフケアや症例などをシェアしています。 今回は、「症状を激減させるための応急…

筋力低下の原因は3つ

毎週水曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。 先日来店された患者さんから、「最近筋力…

長時間、姿勢よく座れない人にオススメのトレーニング法 (2021.5.1更新)

今回は、 前半に【長時間、座れるようになるためのトレーニング法】 後半はセラピストに向け…

1,000

柔軟性は気にするほどに低下する

毎週土曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。 今回は、治療系カイロプラクターが【柔軟】を推奨しない理由についてです。 【柔軟性】は、ほんとうに必要? 柔軟性について2つ問題を出します。とても大切なことなので、よく考えてみてください。 Q1 「体が硬い」と言われた経験がある方はとても多いと思いますが、「カラダが硬いから症状が治らない/再発する」と思いますか? A1 もし柔軟性と症状が結びつくなら、バレエや新体操をやっている人のほとんどは無症状で、カラダの硬い人の

「患部が治療対象にならない理由」を説明できますか? (2021.5.8更新)

このnoteは、【治療系】セラピストが「なぜ患部以外を治療するのか?」について、分かりやすく…

5,000

頭蓋骨縫合は動くのか? (2021.3.27更新)

毎週日曜日は、セラピストに向けてのコンテンツをリリースしています。 今回のテーマは、【頭…

200

てこを理解しよう(第3のてこ)

第3のてこ Wikipedia:てこ(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93) 【第3…

子どもへの矯正で 注意すること5選

毎週土曜日は、みなさんの生活に役立つ情報を配信しています。 今回は、子どもに対する矯正で…

てこを理解しよう(第2のてこ)

第2のてこ Wikipedia:てこ(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%93) 【第2…

外反母趾の対策法と予防法

知っておいてほしいことまず始めに、知っておいてほしいことがあります。 外反母趾は、足の骨…

てこを理解しよう(第1のてこ)

カラダは【てこ】で動いている カラダは【てこ】の原理で動いています。 「そんな事はわかっている!」 という方は、肩こりや腰痛、膝痛などの生活の中で起こる症状(疾患が原因以外)をほぼ治せるはずですので、この先は読む必要はないと思います。 ただ、これらを治すことに苦労している/治せない時もあるセラピストは、今日から3回にわたってお伝えする【てこ】を一緒に見直してみてください。(毎週木曜日配信予定) おそらく終わった頃には、自身の治療が大きく変わっているはずです。 支点