見出し画像

柔軟性は気にするほどに低下する

 毎週土曜日は、生活に役立つ情報を配信しています。

今回は、治療系カイロプラクターが【柔軟】を推奨しない理由についてです。

【柔軟性】は、ほんとうに必要?

画像1

柔軟性について2つ問題を出します。とても大切なことなので、よく考えてみてください。

Q1
「体が硬い」と言われた経験がある方はとても多いと思いますが、「カラダが硬いから症状が治らない/再発する」と思いますか?


A1
もし柔軟性と症状が結びつくなら、バレエや新体操をやっている人のほとんどは無症状で、カラダの硬い人のほとんどが症状を持っていることになります。

では、2つ目の問題です。

Q2
カラダが硬い間は、症状が治らないと思いますか?


A2
経験上、アスリート以外は、柔軟をしない人のほうが早期改善・再発予防できます。

ノンアスリートにとって「柔軟性と症状」は無関係

画像2

まず大前提として、ノンアスリートにとって「柔軟性と症状」は無関係だということを知ってください。

正しくは、「柔軟性低下の原因と症状」が関係していると理解してください。

つまり、いくら努力しても、原因が残っているかぎり柔軟性が改善することはありません

毎日ストレッチをしている人なら、気づいているのではないでしょうか。

・効果が長持ちしない
・毎日しないとすぐに硬くなる
・以前よりも硬くなった気がする
・症状は全く改善していない

端的に言います。

セルフケアで【柔軟体操】をしても、原因にアプローチできないので、効果は期待できません。

カラダが硬くなる原因

画像3

カラダが硬くなる原因をセルフケアで何とかする方法は、残念ながらありません。

しかし、原因を増やさない方法はあります

<例>
腕を伸ばすと痛い時に、腕を曲げる筋肉は硬くなることで、腕が伸びないようになります。

この時の硬さは「正常」です。

硬さをとったり、伸びやすくすればするほど、防御反応で硬くなります。

つまり、自分で原因増やさないためには⇩の2つをしないことです。

・硬い関節をストレッチする
・硬い筋肉をマッサージする

原因が増えなければ、カラダは治りやすくなります。

最大で1ヶ月放置して、改善しないようでしたら、プロに依頼するようにしてください。

正しく原因を取り除けば、より早く改善することができます。

まとめ

画像4

いかがでしたか?思っていることと違う話を聞かされて、困惑した人もいるのではないでしょうか?

しかし、落ち着いてよく考えていただいたら、今回の話が真実だということに気づくと思います。

特にセルフケアについては、正しい認識を持ってください。

セルフケアでは、壊れたものは治せません。壊れなくする方法を選択することが大切です。

どうすればいいか分からなくなった時は、積極的にプロを活用してください。

いくらググったところで、検索者が素人である以上、何が正しい知識なのかを判断することが難しいものです。

皆さんが早く健康を取り戻せることを願っています。

ではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?