見出し画像

とにもかくにも《 そこ=左脳 》から出ること。


問題の解決は どれだけ追求したところで
絶対に終わることがありません。 
新しい問題が必ず出てきますから。

すでに目覚めている(覚醒ブックス)  ネイサン・ギル著 より


ここ…すごくポイントなんだけど、
ここ…が明確じゃないと、
考えつづけちゃう。。。


たとえば、、、

オンライン研究所【三脳研】 でやっていることは

延々と、、、
左脳の中で考え続ける
…という苦悩を終わらせること。

そのために、、、

エレベーター呼吸などのワークで 
右脳優位に変えよう٩(ˊᗜˋ*)و

ってことをしています。

なのだけど、、、

左脳でどーこーすることに
慣れすぎてしまっている
現代人の我々は、、、

・ そこ=左脳で、あれこれし続けてしまう
・ そこ=左脳で、なにかを得ようとしてしまう
・ そこ=左脳で、解決しようとがんばる

でもでも、そうじゃなくって、、、

とにもかくにも、まず
《 そこ=左脳から出る 》
ことなんです。


そこ=左脳から 出る ことをしないと、、

「 問題の解決は どれだけ追求したところで
絶対に終わることがありません。
新しい問題が必ず出てきますから。」

思考は思考でしかなくて、、、

思考と一体化しているそれは思考なので、、、
「そこ」からあれこれしてみても、
内容が変化しても「おなじグルグル」でしかない…

だからだから、、、


「 なんで?どうして?」と思考するかわりに、、、

設問→答え→設問→答え…
というループを繰り返すかわりに、、、

「 思考過多じゃない 在りよう 」


という新しい意識状態・生き方。

・ 左脳過剰から「出て」右脳優位になる
・ 右脳優位になった状態から知覚されることが、
  いま起きていることの根本解決になる
・ いま、わからないことも「右脳からなら、わかる」

そこ=左脳から出たところに

これまで「知る」ことを通して得たかった
苦しみからの解放

があるんです。

またまた、おなじ本から、、、

右脳意識によって起きることを、
とても簡潔 に表現してくれてます。

Q この状態にずっとあり続けるようになると、
時間の経過とともに理解が深まっていくんでしょうか?

A 理解が深まることはありません。
理解に用がなくなるんです。

つまり、理解の必要などないんです。
理解というのは劇です。


ウェルカムレイン☆サヤカ https://linktr.ee/wrsayaka


ー オープンしました!! ー

左脳過剰による自動思考を止めて
右脳意識につながり、意識変容を体感する!!
三脳バランス研究所

木目


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?