見出し画像

「じぶん」という魚は、ストーリー性という水の中でしか生きられない。

非二元エッセイ』なんてYouTubeチャンネルをやってますので、たまには非二元ぽいタイトルの記事を書いてみたいとおもいます!

探求における内観力

↑これがなにかと大事だとおもっているのですが、

いまここでなにがおきているか??
(いま「じぶん」はなにをしているのか??)
ということに気づく、、、という気づきです。

( その思考は、なにをしているのか? )

思考に気づく…とも言えますが、【自分というストーリー性が濃い】とそのまま気づく…ということが難しくなるようにもおもいます。または、内観力(気づきのちから)が弱いからこそ、ストーリー性が色濃くなる…とも言えそうです。

ストーリー性というのは【フィルター】であり【解釈】であり【色】であり【夢・幻】、、、なのですが、この「じぶん」というのは、このストーリー性の中でしか生きることができません。

前々回でもこのような記事を書かせてもらたのですか
(プロフィール、最近、、、なんだそれ??)

たとえるなら、「じぶん」という魚🐟は、ストーリー性という水場の中でしか生きられません。この水場があるからこそ…魚は生きることができ、この水場の外では魚が存在しつづけることはできません。

そのようなストーリー(解釈)は、もっとも手前にある「なんでもないこれそのまんま」を見過ごして、そのまま(そのもの)ではなくて「複雑なストーリーのほう」に夢中になってしまう、、、そして、そのようなストーリーを「じぶん」は生きています。

ストーリーというテーマについてはこちらの本で書かせてもらったのですが、


そこでは

ストーリーはたんぽぽの綿毛を運ぶ「風」のようなもの

というふうに表現しました。そのような「自分ストーリー」があるからこそ、あっちだったりこっちだったり、あちこちに飛んでいく「理由」ができ、そうやって運ばれる、、、それを「ご縁」ともいいますが、そのようなことがここ・ストーリー性では起きているようにみえる(そのようにも解釈できる)というようなことです。

ウェルカムレイン☆サヤカ  https://lit.link/wrsayaka

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?