見出し画像

「わからない」をどこで扱うか???


「わかった!わかってる」ときより 
「わからない」ってときのパワフルさ

アタマで解決してしまわないで
わからなーーいに、くつろぐ。。。


そんなツイートからの追記、、、

意識の焦点が
アタマにあるか?
ハート、ハラにあるか? 

みたいなハナシも最近よくしているのですが


「わからない」も、、、
どこで扱うか???


「わからない」をアタマで扱えば、

ご存知の通り(?)

・ それについて「思考」する
・ それを「考え」で扱っていく

= 考える 思考する  

ってことが起きていくわけなんですが

この 「わからない」 を
アタマより下(かんかく)で扱っていくと、、、

・ そのまま、、、このかんじ感覚をあじわう
・ 「わからない」っていうかんじ感覚のまま

= わからないにくつろぐ

・ 観察
・ ただ眺める
・ 定点観察


「わからない」も無常、、、
勝手に、自動的に、移り変わっていく。

( わたしがどーこーしなくても… )

わたし、、、それを
観察・眺めている「だけ」担当大臣


それを

「ネガティヴケイパビリティ」

とも言ったりしてて
マインドフルネス
瞑想的な「 反応の仕方 」です。

わからない…もどこで扱うかによって

「 体験=体感=受け取れるもの 」

が変わってくる。


あと「わからなーい」ってなるときって

既存(わかった・わかってる)が
壊れるとき、、、、というかんじもしてます。


なので、それが「わかってる」から、
積極的にその流れに乗っていこう(=抵抗しない)
ってふうにもなれるのと、

この「わからない」をアタマで扱っても
ドツボにハマるだけ…

というのも、もう十分やってきているからです笑

そういう時のポイントは

「ひらく」


なんですけど、
これもアタマじゃできない「かんかく」

、、、ひらく、されんだー、流される


流しそうめんの「そうめん」笑
その流れが、勝手に「わたし」を運んでくれる。

で、わからないにくつろいでいると、
それが自然と起きちゃってる。


それはとてもウェルカムな現象なので、既存のお気に入り・安定感を守ろうとするよりも、その流れにのって移行していったほうがいいやつ、、、

移行する前は、その移行先がどんなものなのか「わからない」ので、ソワソワ・不安・落ち着かなかったりするんですけど

、、、ゆずる。


それは、きっと、
いいようにしかならないので「お任せする」

というかんじです。

実際、、、“じぶん”にはどーにもならんことなので笑

抵抗することが
そのまま「苦しみ」なので、
わたしは苦労は買ってまでしません笑

“じぶん”というものの無力さ

この事実を理解することは、
ラクに生きるためのポイントな気がします。

がんばっても、じぶんががんばっているようでいて、
やっぱりじぶんは「そうめん」でしかありません。


ウェルカムレイン☆サヤカ http://sky.holy.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?