見出し画像

共感されないことを書こう

「共感」が大切だと言われます。

たとえば、良好なコミュニケーションをとるために、共感的姿勢を意識しましょう、と言われたり。

SNSにも共感を原動力にして動いている部分があります。

たとえば、Twitterのリツイートやいいね、note のスキなども共感に基づくものが多いのではないかと思います。

それもあってか、SNS や note のノウハウを説く書籍や記事では、共感を得られる投稿を推奨するようなアドバイスを見掛けることもあります。

確かに、共感される内容を投稿することで、リツイートやいいね、スキなどを獲得する可能性は上がるかもしれません。

しかし、私は「共感」重視の考え方には慎重な姿勢をとっています。

今回の記事では、「共感されないことを発信すること」について書いていきます。

共感は難しい

そもそも「共感」は難しいことです。

なぜならば、人はみんな違った存在だから。

人それぞれの人生があり、それまでに歩んできた人生がその人の思想を形成しているのであれば、思想が完全に一致するのはあり得ないことです。

つまり、「共感」とは部分的なものです。

全面的な共感ではなく、部分的な共感。

「共感できないところもあるけれど、共感できるところもある」くらいがむしろ健全だと思います。

もともと違うものを「一緒だ!」と思い込むのは危険。

全面的な共感は、「洗脳」と紙一重です。

進化学者のチャールズ・ダーウィンは、生物の分類に関して「元々分けられないものを分けようとするからダメなのだ」という言葉を残しています。

思想に関しても同様に。

似ている特徴はあるかもしれないけれど、完全に同じものはありません。

表面的な共感もある

「共感」と「同調」が混同されることについても危うさを感じます。

あるいは「共感」の皮を被った「忖度」かもしれません。

私は世渡りが苦手です。

たとえ、「目上の人」であっても、共感できない場合は共感的姿勢を示しません。

納得できないときには納得できない態度を取ります。

嫌いなセリフは「〜だろ。そう思わない?」

思わないときは思いません。

「そうですね」と言わせるような問いかけはご遠慮願います。

私は空気を読むのが嫌いです。

AKY を意識しています。

Aete Kūki Yomanai

あえて空気読まない。

同意を求める空気を察しても、本心から同意できなければ簡単には同意しません。

会議でよくある「賛成の方は拍手をお願いします」という採決方法。

意味がわからない。それで採決が取れるというのか。

拍手の音量を計測しているわけでもあるまい。

仮に音量を基準に賛否を判断しようとしても、大きく手を叩けば票数がコントロールできてしまう。せめて挙手にしてくれ。

共感とはもっと尊いものだと思っています。

本来違うものが「わかりあえること」「わかり合おうとすること」

表面的な共感は、「共感」ではない。

多くの人が書くことではなく、自分だから書けること

共感を度外視して書かれた意見は、その人の「本音」です。

他者からの見方にとらわれず、「私はこう思うんだ!」というのを言葉にしていくことになります。

勇気の要ることでもあります。

孤独の状態からの発信。

「自分だけかもしれない」という不安を抱えながら、言葉を紡いでいくことになります。

なぜ、不安になるかというと、普段、同じような意見を聞かないから/目にしないからです。

しかし、そうした勇気ある発信には意義があると思っています。

普段、なかなか共感されないことこそ、自分だから書けることです。

ここで大切なのは「同じような意見を聞かない/目にしない」からといって、必ずしもその意見が間違っているわけではないということです。

ただ「言葉にされていない」ということなのかもしれません。

同調や忖度を求められる重たい空気に圧されて、隠れている「本音」なのかもしれません。

自分が「そう思った」のは疑いようのない事実。

それを言葉にすることではじめて、共感してくれる人/共感しようとしてくれる人に出会うことができます。

言葉にして発信することが大切です。

共感されない内容ほど表現力が問われる

本音を発信することと愚痴をこぼすことは紙一重かもしれません。

発信したことが「本音」と捉えられるか「愚痴」と捉えられるかは受け手の判断によるものです。

そのため、普段共感されない内容を発信することには表現力が問われます。

思いを伝えるためには理屈が必要。説明する力が必要。

「私はこう思うんだ!」と伝えるためには、その後の「なぜなら〜」が重要です。

本音を発信することは表現力を鍛えるトレーニングにもなります。

本音を誤解なく伝えるためには、論理的な説明や主張を強化するための知識も必要です。

精神的な強さも必要です。

大変。私もまだまだ未熟です。でも、「自分らしさ」を追求しながら、表現力を高めていくことにはモチベーションが上がります。

強く強くなりたいんだよ
僕が僕でいられるように
YOASOBI 「怪物」

自分らしく考え続けるためにも「強く」なろう。


共感されない内容ほど反応があると嬉しい

若干、矛盾するような感覚も否めませんが、普段共感されない発信ほど、共感されたときの嬉しさは大きいものです。

たとえ共感されずとも、共感や理解をしようとする姿勢を示していただけるのは嬉しいものです。

「まだよくわかってないけど、そういう考え方もあるんだねぇ!面白い!」

これはとても嬉しい反応です。

「共感は難しい」の項で書いたように、もともと多様な思想が完全に一致することはありません。

大切なのは、多様性を認めて尊重すること。

note というコミュニティでは、そうした暖かい交流があります。

本音の発信を受け止めて、理解しようとしてくださる素敵なクリエイターさんがいます。

書きたいことを書こう。

スキやビューは増えなくても、どこかの誰かが読んでくれるかもしれません。

まとめ

心は目に見えません。

他者がどう思うかは、推測することはできたとしても、推測の域を出るものではありません。

心と心をつなぐのは「言葉」です。

言葉にすることで、心の一部を示し、言葉を交わすことで心と心の交わる部分を見つけることができます。

勇気のいることではありますが、自分に正直に、素直に発信してみることが大切です。

「私はこう思うんだ!私はここにいるんだ!」という信号を誰もが自由に発することができるのが、SNSや note、ブログという場なのだと思います。

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

サポートは、チップのようなものだと捉えています。私も「嬉しい」「心地よい」「勉強になった」など、プラスの気持ちになった時には積極的にサポートを送らせて頂きます。温かい気持ちが繋がっていきますように!