見出し画像

SQL テーブルからすべての行を削除するTRUNCATEの使い方と注意点

SQLのTRUNCATEコマンドは、テーブルからすべての行を高速に削除するために使用されます。

DELETEコマンドと似ていますが、TRUNCATEはテーブルのデータを削除すると同時に、テーブルを再利用可能な状態にリセットします。


TRUNCATEの使い方

TRUNCATE TABLE employees;

上記コマンドはemployeesテーブルからすべてのデータを削除し、テーブルを空の状態に戻します。


注意点

取り返しのつかない操作

TRUNCATEはDELETEと異なり、個々の行を削除するのではなくテーブルの内容全体を削除してしまうため、使用する前には注意が必要です。


トランザクションログ

TRUNCATEはDELETEよりも少ないトランザクションログを生成します。
これはデータベースのパフォーマンスには良い影響を与えますが、削除されたデータを復元することはほとんど不可能です。

ただ、SQL Serverのようないくつかのデータベースシステムでは、TRUNCATE操作もトランザクションの一部として扱われるため、トランザクションをロールバックすることで操作を取り消すことが可能です。


制約の無視

TRUNCATEはテーブルのデータを削除する際、外部キー制約などの制約を無視することができないため、関連する制約があるテーブルでは使用できない場合があります。


自動インクリメントのリセット

多くのデータベースシステムでは、TRUNCATEを実行すると、自動インクリメントフィールド(例えば、主キー)のカウントもリセットされます。
そのため新たなデータ挿入時には新しい連番が開始されます。


セキュリティと権限

TRUNCATEコマンドはDELETEコマンドよりも高い権限を必要とすることがあります。
データベースによっては、特定のテーブルをトランケートするためには特別な権限が必要な場合があります。


使用できないケース

一部のデータベースでは、ビューや特定のタイプのテーブル(例えば、インデックス付きビュー)に対してTRUNCATEを使用することはできません。


SQLをもっと詳しくなりたい方に

SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作

SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』はSQL初心者または基本的なデータベース操作スキルを身につけたい人々に適した書籍です。
この本はSQLの基本から始め、リレーショナルデータベースの操作に必要な知識を段階的に提供します。特にデータベースとSQLの基本的な概念に焦点を当てており、初学者が理解しやすいように構成されています。


SQL実践入門 ――高速でわかりやすいクエリの書き方

SQL実践入門 ――高速でわかりやすいクエリの書き方』はSQLを既に基本的には理解しているが、より効率的でパフォーマンスの高いクエリを書きたいと考えている中級から上級のデータベースユーザーに最適な書籍です。
この本は単にSQLの文法を説明するのではなく、クエリの最適化、実行計画の解析、インデックスの効果的な使用といった高度なテーマに焦点を当てています。

以下の記事では筆者が実際に読んだおすすめの本をまとめています。


SQLを動画で学ぶ

【22日間で学ぶ】SQL文、分析関数、テーブル設計、SQLチューニングまでMySQLで覚えるSQL実践講座

この講座ではSQLを扱ったことのない完全に初心者の方でも無理なく基礎的な構文から、複雑な処理までを勉強することができます。

3週間(+1日)という期間で、実務レベルのSQLを身に付けることができます。


はじめてのSQL ・データ分析入門 -データベースのデータをビジネスパーソンが現場で活用するためのSQL初心者向コース

このコースではデータベースを操作するSQL を、ビジネスにおけるデータ分析に役立つスキルとして学びます。

講義を聞くだけでなく実際にSQLの記述を行う体験型の学習スタイルです。理解をさらに深めるための演習問題にもチャレンジします。

このコースはSQL初心者が中級者になるための講座です。普段からSQLを使用している方には、受講をおすすめしていませんのでご注意ください。

以下の記事では筆者が実際に受講したおすすめUdemy教材をまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?