わびさび

東京生まれ東京育ちの東京人アラフィフおなごが、ある日突然信州への移住を計画するそんなわ…

わびさび

東京生まれ東京育ちの東京人アラフィフおなごが、ある日突然信州への移住を計画するそんなわびさびな日々。プロフ画像はあくまでもアラサーわびさびで、今は笑いシワにほうれい線くっきり万歳。喋ることと書くことはからきし。

最近の記事

#025 初詣は長野

2024.2.122020年3月に、東京を出ようと誓ってからもう4年になる。 初詣は1月三が日、にこだわってはいない。 今年も、2月に長野へ行ってきた。 早朝中央道に乗り、 前方には白い富士山、 バックには朝を告げる青と橙のグラデーション。 この景色だけで、日々のストレスを忘れさせてくれる。 東京での生活もあと3〜4年かな。 3回も通うと少し慣れてくる神社。 欲は言わず、住所・名前を述べ「今年も何卒よろしくお願いいたします」 神宮大麻、お札・お守りを買って荒んだ気持ち

    • #024 東京という時間の波に流されて

      2023.7.15かなり、ご無沙汰。 3年前にnoteを始めたはいいものの、 東京の忙しさに流されて4月に異動して、 それから2年後の10月に統廃合による異動、 そしてその半年後に異動。 この1年で仕事もまったく変わってしまった環境の変化に 外出自粛もなくなった日常の日々の中、 休日も予定なくてもバタバタしていた。 それくらい、忙しくて余裕がないということだろう。 なんか気づいたら7月の猛暑。 腹腔鏡手術で病気休暇をいただき、自宅療養中。 普段経験しない平日の朝、ベランダ

      • #023 備忘録

        2020.12.22雪国ならではの。

        • #022 ストレスの言語化!

          2020.5.28すごいたっぷりとしたストレスを感じまして 4月以来、皆勤といっていいほど出勤の日々だった仕事を休んでやった。 たまたまなのか本当に偶然、探していた訳でもなく、スマホをいじっていたら ストレスの言語化なるTwitterを見つけた。 さっそくと言っては何だが 鍵付きの日記アプリをダウンロードして、思いの丈を書き留めた。 何でしょう、ほんの、少しだけ、すっきりした気がする。 以前からストレスを感じると、バカ正直に体に出るので仕事を休んでいたけれど 言語化って

        #025 初詣は長野

          #021 冬服

          2020.5.17暑くなってきた今日び、タンスの冬服を見て… これらは捨てちゃいかんと思った。 同時に、一瞬、長野の冬を思ってしまった。 防水のジャンパーが1枚しかない… 本気で雪国用のアウター、必要だなと思った。 靴の方はしっかりあるにはある。ソレルだ! は?ってなめられそう…😅 しっかり雪に対応した長靴を買っておかないと痛い目に合いそう。 次の冬にね…

          #020 在宅勤務による地方移住定着?

          2020.5.12東京の痛勤地獄を痛いほど経験してる者としては 喜ばしい情報なんだけれど。 この時世だからこそこれから地方移住する可能性は 高くなるんだろうけど、 東京という騒がしい街に慣れた人、 常に流行を求める人は今、地方へ行ったら、 3年5年すればこんなはずじゃなかったと 人生設計が狂いそうな人が出てしまいそうな気がしてきた。 この数ヶ月の社会の変化は、 何となく5年後あたりが1番大きく結果が見えてきそうで ちょっとうかうかしてられない焦りが隠せない。

          #020 在宅勤務による地方移住定着?

          #019 リセットに思うこと

          2020.5.10Instagramの様子がおかしく、ログインアクセシビリティを調べたら 他県からオンライン中となっていて ホスト名を調べてもそこは全く別物でメールアドレスも変えられていて。 ゆっくり対応考えてもいいのに、 仕事で大変な思いしている時のこのハッキングは余計苛立ってしまい、 携帯もPCも人生も何もかもリセットしたい!と心の中で叫んでしまった。 ふと、思い出したのが、 「携帯を空港のゴミ箱へ捨てて沖縄へ」というフレーズ。 その人すごいなあ…って 苛々が絶頂期

          #019 リセットに思うこと

          #018 東京移住女子物語を読んで

          2020.5.8外出自粛もない仕事始まりの日々に、東京にしては一生に2度あるかないかってくらい座れる電車の中で、ただひたすらスマホでネットサーフィン。 ふと目にした記事に「あっ…」と思わず声を出した。 言うほど私はエリートじゃないし (そもそもエリートの基準がちっとも分からない) PCひとつで仕事ができるライターさんでもないし 比較の対象にはならないけど、 ひとつ、何だか移住する勇気というものをいただいた。 この時世でも、日本中のどこよりも東京はお金がすべて、結局そうだと

          #018 東京移住女子物語を読んで

          #017 かつて沖縄移住を断念した奴

          2020.5.7外出自粛にもかかわらず、カレンダーどおり仕事開始。 少しずつ暑くなっていくと、沖縄を思い出していく。 東京は湿度が高すぎるほど高いから、比較のしようがないけど。 ゴールデンウィークが終わったら、沖縄は梅雨に入る。 東京の梅雨が終わったら、沖縄は台風シーズンに入る。 そんな風に毎年沖縄を想いながら過ごしていた。 もともと沖縄へ初めて行ったのはスキューバダイビング🤿だった。 本島に慣れてきたら、次は八重山諸島へ。 友人との日程合わせももどかしく、時には一人で週

          #017 かつて沖縄移住を断念した奴

          #016 かつて沖縄移住を考えていた奴

          2020.5.6今朝、沖縄で暴風雨のニュースが入り、ふと沖縄を思い出した。 長野に移住するんだ、と決意してからずっと忘れていた。 若かりし頃、海外へ行きまくってて、その後国内は沖縄へ行きまくってて、 いつしか沖縄好きになってて、仕事にも嫌気がさしていた頃だったから 何も考えず沖縄へ移住しようと意気込んでいた。 そう、ただ、若かっただけである。 資金を貯めて、上司に今年中に退職するつもりの旨話し、 周囲にも協力を求めようと相談したら… 「あんたは、世渡り下手だから…」 「

          #016 かつて沖縄移住を考えていた奴

          #015 長野路線マップ

          2020.5.6長野の地図…、見ててイメージ沸くけど、電車はどうなってるの? と、路線図探し。 いろいろ探してみて、47RAIL.JPのサイトにたどり着いた。 印刷してみたら見やすかった。 観光であちこち駅名を知るものの、 こんな路線あったんだ、こんな所にも駅があったんだと新発見があって楽しい。 それに比べ、東京は… オゥ・・OMG!! 今、東京であちこち乗ってる自分としては今さら驚くほどではないし、隅から隅まで全部駅名を知っているわけじゃないからいいんですけど、 地

          #015 長野路線マップ

          #014 長野の市町村

          2020.5.5記事タイトルに思わず、区市町村と入れそうになった東京どっぷり人間。 確認してないけど長野には区はないはず! と、ちらっと地図サイトを確認したらなかった。安堵。 広域エリア見ていたらやっぱり覚えていきたいなというのが 長野の市町村とその位置。 これだ!というのはないけど覚えやすそうだったのが テクノコさんの長野県の白地図。 やばい、東京より市町村多い(汗) しかもかなりの県に囲まれている(謎汗) 見ていると、観光で行ったところがこういう所だったんだと、少し

          #014 長野の市町村

          #013 長野マップ

          2020.5.4長野の情報を見ていると、「北信」とやら「南信州」とやら出てくるけど、 あれ何…?正式なエリア名なの…?と気になる年頃(?) 調べたら簡単に出てきた! 長野県の公式サイトにあったので、これが正式エリアだろう。 10広域に分かれているんだね。 もうおぼえた! この広域マップ見てると、やっぱり長野の地図全部知りたくなる。 今までは観光などで寄っていても実際のところ、高速道路上でしかわからなかったりする。 県庁所在地が東京から見てあんな北の方にあるなんて知らなか

          #013 長野マップ

          #012 長野市Yahoo!防災情報

          2020.5.3最近、Yahoo!防災情報に長野市の方の情報を入れてみたら… その土地柄なのか、今日は「クマが目撃されました」。 不謹慎だけど、東京では見られない情報なので新鮮だった。 不審者の事案にしても、東京だと限りないから情報として出せないのだろうと思う。 せっかくのGW、ほかにも長野の情報をもっと得たくなる。

          #012 長野市Yahoo!防災情報

          #011 気になる回数

          2020.4.23東京、ではなく長野にまた地震。 ここ最近多いように感じる。 この日本、どこに住もうにしても地震はともかく、自然災害から逃れることはできない。 とりあえず記録としてメモした。

          #011 気になる回数

          #010 魂の言葉

          2020.4.21この時世日々のむなしい思いを消すために今、取っておきたい言葉。 今、緊急事態宣言を受けて、自分を律している人ほど観光や遊びに出ている人を腹立たしく思うかもしれません。しかし、皆さんのような人たちがいるからこそ、欧米のような医療崩壊を防げています。今はみんなの足並みがそろわなくても、その姿勢は必ず誰かの行動を変えるはずです。そして、全国にはまだ感染者の少ない地域も多くあります。不用意に生活エリアを越えた移動をしないこと。これが誰かのふるさとを守ることにつなが

          #010 魂の言葉