見出し画像

絶品おにぎらずの作り方

わしたポークを使って「おにぎらず」を作ります。

おにぎらずとは、握らずに作るおにぎりのこと。数年前のブーム時に一度作って以来…という方もいらっしゃるかもしれません。全型の海苔を1枚まるまる使って、ご飯と具をたっぷり包めるためボリューム満点。材料さえ揃っていれば、時間をかけず作れるのも魅力です。

四角く出来上がるのでお弁当にもジャストフィット。わしたポークを包めば王道の味に仕上がります。わしたポークはマストですが、具材は色々とアレンジしてみてください。緑色の野菜もなんでも大丈夫。薄焼き卵を入れると黄色がきれいです。


材料

・ご飯
・わしたポーク
・海苔
・かつお節
・マヨネーズ
・(お好みで)薄焼き卵や緑の野菜

わしたポークって?

国産豚肉と国産鶏肉を使用し、脂質が少なくすっきりと。沖縄県産黒糖で旨味を引き出す味付け。そして化学調味料、結着剤、発色剤は不使用。お肉と黒糖、ばれいしょでんぷん、食塩、こしょうのみで作られた、無塩せきのランチョンミートです。

一般的なランチョンミートと比べて塩分控えめの味なので、様々な食材と合わせた調理がしやすいのも特徴。例えば卵とあわせた炒め物やチャーハン、焼きそばの具に。カリッと焼いて粒マスタードを添えるだけで簡単おつまみになってくれるなど、常備しておけば忙しい時にもさまざま活躍してくれるのがランチョンミートのいいところ。

1.醤油おかかを作っておく。

使うのはタイコウの花かつおに、イマイ醤油。お好みの分量を探ってみてください。

画像2
画像3
画像4

2.わしたポークをカリカリに焼く

パリッと焦げ目がつくくらいが理想的! カンカンに熱した鉄のフライパンで焼けば、最高においしそうな焦げ目に。

並行して、お好み具材の薄焼き卵や、茹で野菜を作っておきましょう。

画像6
画像5

3.ラップに海苔を敷き、中心にご飯をのせる。

ご飯を少なめにすると見栄えがよくならず、多くすると海苔からはみ出てまた悪し。多めにしてから整えるべし!

画像7

4.具材をのせる

ご飯の上に、おかか→茹で野菜→わしたポーク→こしょう→マヨの順にのせました。その上にまたご飯をのせる。ご飯で具材をはさみ込む感じです。

画像8
画像9
画像10
画像11
画像12

5.ラップごと包む

ラップと海苔を一緒につまんで、中央に持ってくるようにして四角く形を整える。

画像13
画像14

6.カットして出来上がり!

包んだあと少し時間をおいて馴染ませたあと、ご飯と海苔がくっつかないよう濡らした包丁でカットすると綺麗な断面になりやすいです。ラップごと切る方法もあります。

画像15
画像16
画像17
画像18
画像19

わしたポークにオーガニック粒マスタードシークヮーサー胡椒を和えるのもいいですね。作り置きの常備菜なども添えれば、プレートランチのできあがりです。お試しあれ。


▼このほかのレシピも、ぜひお試しを。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?