マガジンのカバー画像

元自衛隊教官のマインド

51
自衛隊10年で培ったマインド集😌 苦境を生きぬく考え方をシェアします。 現場の触れていいところまで、踏み込んで書きます。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

小さな感謝を作ることが、自分自身を好きになっていく方法である

こんばんは。 元自衛官ライターの わたろうです。 いきなりですが 私の大っ嫌いだった 訓練の話をします。 自衛隊には 様々な訓練があります。 それこそ、 武器をあつかったり、 格闘したり、 戦術を学んだりもします。 そのなかで 私が最も 嫌いだった訓練。 それが、 武装走(ぶそうそう)です。 簡単に言えば、 装備を付けて 走りましょーって訓練です。 この訓練がマジで嫌いで、 ズル休みしたくなるレベルです。 理由は単純で、 私って、体

【1日1回】日常で変化を起こすために、私たちがやるべきこと

元自衛官の、わたろうです。 よく、 友人に聞かれることの1つに というのがあります。 自衛隊に入隊するには 筆記試験と、面接試験が あるのですが、 体力試験はありません。 なので極論、 体力がなくても 入隊はできます。 ちなみに 警察官の試験には 体力試験があります。 んで、 この質問にたいする 答えなのですが、 まぁ、 あった方が絶対いいです。 ですが、 極論 なくても、なんとかなります。 なんせ、 私がそうですから。 私は高

無理やり言い聞かせなくてもポジティブになれる

はい、 元・超気にしすぎ自衛官の わたろうです。 意外とクヨクヨしてました、 私。 まぁ、 いまでも凹むことはありますが、 昔よりは マシでしょうか。 いまに至るまで ポジティブマインドになるための 工夫はいろいろ試しました。 ✅ 自己啓発書を読み漁る ✅ 毎日自分にポジティブに言い聞かせる ✅ とにかく紙に書きまくる 効果もあったものも あります。 逆に 全然なかったものも あります。 人が ネガティブになるのは 一瞬です。 あるひ

「ふわっとした言葉」から原動力が手に入る

私はいまだに 鮮明に覚えている 記憶があります。 自衛隊時代に、 大失敗したときの 記憶です。 私はコワーい上司に 呼びだされ、 指導を受けていました。 「どうしてミスを招いたと思う?」 「次、起きないためにはどうすればいい?」 とにかく 痛いところを 突かれまくっていました。 うう、怖い... 早く立ち去りたい... そんな一心で とにかく気合だけは 全力で表明してました。 「すみません!!自分が甘かったです!!」 「再発しないように

最初の一声をあげる人が最もえらい

いきなりですが、 あなたは 見知らぬ人に 声をかけられますか? いや、 ナンパの記事ではないですよ。 声をかける 勇気がありますかって 話です。 知り合いと話すなら まだしも、 「はじめまして」の人に 声をかけるのは 抵抗が大きいようです。 コンビニでも そうですよね。 あなたは 「トイレ貸してください」って 言えますか? 私の友人は 超・恥ずかしがりやなので、 私に言ってくれと 頼むくらい。 そのくらい、 抵抗がある人もいます

成果を生むため、私たちに足りないもの

「頑張れ」って言葉、 好きですか? 人によって、 好みの分かれる言葉ですが 私は好きです。 ある人は 「頑張れなんて無責任だ!」 という人もいますが、 私はそうは思いません。 でも、 「無責任だ」と主張する人の 気持ちもわかるんです。 なにを頑張ればいいのだ! と、 思ってしまいますよね。 私は単純に 元気づけたくて使いますが、 こうした 言語化のすれ違いは 日常ではよく起こって しまいます。 だから 具体的な言語化は必要です。

殻を破りたければ「感謝」を重ねること

「人を想う」 よい言葉だと 思いませんか? 人は1人で 生きられません。 だから 共存するんです。 助け合い、協力して 生きていく。 これは 誰もが知っていること。 ですが、 実際に行動に移すとなると ためらってしまう。 電車で 進んで席をゆずれない ことに似ています。 席をゆずるとは 相手を想った行為です。 ですが、 実際はためらって しまうのではないでしょうか? なぜでしょう? なぜ私たちは よいとわかっていても 簡単に行

「なに」にお金を払っているか、答えられるか

生きていれば 切っても、切り離せないもの。 そう、 お金です。 今日の記事は、 文章でも、マインドでもない。 お金の話です。 近くのコンビニ、 ふとした休憩の 自動販売機、 私たちは なにかしらの「欲」を持って、 お金を払っています。 ✅ 小腹を満たしたい ✅ 喉が渇いた ✅ シャンプーで髪をツヤツヤにしたい そう、 買い物のほとんどは 「欲求」です。 小さな買い物なら 迷うことは少ないですが、 これが 金額が大きくなると 話が変わっ

嫉妬が能力を底上げする

白状します。 私は「嫉妬」の塊でした。 私は元自衛官なんですが、 まぁ 化け物みたいな隊員が うじゃうじゃいるわけです。 ✅ 無限に懸垂ができちゃう化け物 ✅ 射撃が100発100中な化け物 ✅ 3秒くらいで戦術をあみだす化け物 まさに 非の打ち所がない。 そんな人に 嫉妬の情がわいてました。 だって、 いつもチヤホヤされているんです。 私だって されたいじゃないですか? チヤホヤ。 でも、 縮まることのない、差。 嫉妬するけど あきらめ

学ぶには「オンライン」 か 「 オフライン」か

元自衛官ライターの わたろうです。 先日、昔を思い出しました。 きっかけは クロサキナオさんの、この記事。 私が自衛隊をやめたのは コロナ真っ只中。 外出自粛や 緊急事態宣言が、騒がれた時期ですね。 んで、 オンラインが主流になったのも その頃です。 Web会議が広まり、 いまも主流になっています。 そこで、 思ったんです。 自衛隊の技術は 「オンラインで技術が身につくのか?」 特にみなさんが気になる部分が 「射撃」だと思うんです。 学

あなたの「武器」を見極める方法

あなたには 得意なことがありますか? 私は、 トンボを捕まえることです。 地元で1番と 自負しています。 まぁ、 人の考える得意なことって そんなことじゃありません。 もっと 別のこと。 ✅ 英語がしゃべれる ✅ タイピングがめっちゃ早い ✅ エクセルでなんでもできる いわゆる 「スキル」を想像します。 あなたも この「得意なことはなんですか?」 という質問に 困るのではないでしょうか? そもそも、 なにをもって 「武器」をいえるか。

私たちは、人の才能を引き出すことができる

「天才」と聞くと あなたはどんな人を想像しますか? 天才的画家とか スポーツの才能、 誰もが持っていない能力を 持っている人。 そんな人を 私たちは「天才」と呼びます。 そして、 誰もが天才に憧れます。 あなたも 「私もあの人のようなりたい…」 という人に 出会ったことがありますか? 私はあります。 天才は生まれつきであり、 生まれた瞬間から恵まれている。 天才とは、 そんなイメージを持っていました。 ですが、 忘れないで欲しい。 世

小さい習慣こそ、誇れ

人生を変えるには「習慣」だ! さぁ、 さっそく、糖質制限で 10kg痩せるぞ! ・・・ というのが 数年前の、私。 当然、大・大・大リバウンド。 人生を変えるには 習慣の力が必要と言われます。 新しい知識を身につけたり、 スキルを身につけたり、 このnoteだって、そうです。 習慣を身につければうれしいですが、 挫折した人は数知れず。 あなたにも、あるのでは? 「習慣の才能がない…」 「私は典型的な3日坊主…」 と 私も思っていましたが、

人のどこをみるかで、成長は変わる

世の中は 「肩書き」であふれています。 SNSでも、 会社でも、 みんな、肩書きがあります。 私は元自衛隊なのですが 自衛隊にも肩書きがあります。 ある部隊の「隊長」という肩書き、 なんなら、 「階級」も、肩書きです。 そして人は、 この肩書きに 必要以上に恐れているのです。 「上」の肩書きに関わるのが怖い ✅ SNSでフォロワー1万人以上 ✅ 月収100万円以上 ✅ 会社⚪︎社経営 こんな肩書きを 見たことはあると思います。 圧倒的。 住