たぎ

振り返り、立ち止まる用アカウント

たぎ

振り返り、立ち止まる用アカウント

記事一覧

2022年と2021年

①まず来年の目標から・転職活動をしてみて、選択肢を広げてみる →「今の会社を辞める」ための転職ではなく、「世の中の企業や自分の市場価値」をもっとみてみたいという…

たぎ
2年前
4

自分なりのクリスマスプレゼント

承前:最初はちょっと会社ネタクリスマスでも残業のためフロアの鍵を閉める係になり、電車は遅延し、明日出発のための荷造り(ノータッチ)をし..とX.masとは思えないほど…

たぎ
2年前
3

組織としてサービスを提供する意義

いきなりですが、皆さんに 「会社として「モノ」や「サービス」を提供する意義を、きちんとミッションとして組織内で共有されてますか?」 というのをまずは聞きたい。 …

たぎ
3年前
5

属人化しているものはシステムで

「このシステムはこうやって使うんだよ」 ①承前春、新入社員に多機能且つ複雑な社内システムを教える際に、よく見られる光景でもあり、よく見られる口頭セリフである。 …

たぎ
3年前
2

頭打ち

先日誕生日を迎え、会社の先輩からポールスミスのプレゼントをもらった直後、強風で中身が吹き飛ばされ(その人の目の前で)今だ落ち込んでいる筆者である。遺失物届け出し…

たぎ
3年前
3

「若者なんだから〜」

①承前さっそく、全然お題とは関係ないのだが、最近「Matcher」というOB・OG訪問システムに登録し、ちょこちょこOB訪問を受け始めた。 やり始めた理由は色々あるのだが、…

たぎ
3年前
2

【お詫び】緊急事態宣言が検討されるようになったのか?

昨日、やや「ドヤっ」という形で、「緊急事態宣言がなぜ出ないのか?」という記事を出した翌日にyahooニュースで、 首相が緊急事態宣言の発令を検討 という一面が出てき…

たぎ
3年前
3

【解説】なぜ緊急事態宣言が出ないのか?

東京都が1日の感染者1,300人超を記録し、東京都の小池知事がついに政府へ「緊急事態宣言」の要請へと踏み切った。 このタイミングで、政府にボールを投げた、小池知事の政…

たぎ
3年前
3

【総括】2021年の目標

⓪ 承前今年は激動の時代だった。誰もがこう思っただろう。自分も最初は「コロナなんてすぐ収束する」「昔と比べ現代医療だとすぐ対応できる」等甘い甘い展望を抱いていた…

たぎ
3年前
4

【総括】はっきりとした不安(そういえば彼は)

※彼とは新人君である。 「あー、もういいや」と「もうちょっと自分がアプローチを変えてみるか」の半々の葛藤の中、この記事を書いている。 ① 人材育成の現状結論から…

たぎ
3年前
4

【総括】ぼんやりした不安

※結構ネガティブな記事です  タイトルの「ぼんやりとした不安」が誰が言ったセリフかわかった方がいたら、おそらく筆者と同じタイプです。 ① 承前さて、「note書いて…

たぎ
3年前
6

点→線→面

いきなりだが、この記事の運営会社の名前が「note」とあるように、あくまでこれは自分用のノートであり、自分が言いたいことがきちんと「ノートで言葉にできている」を確認…

たぎ
3年前
2

メリットデメリットという迷宮

※方法方法とすごいくどいです。 ①序論従来のやり方を変えて、新しい事柄に取り組もうと思案・議論しているとき、聞かれるのが 「そのメリット・デメリットを教えて」と…

たぎ
3年前

前を見据えすぎても

自分でnote投稿した後に「ああ、つくづくタイトルセンスがないな」と思う今日この頃である(仕事柄販促所属なのに)。 承前 最近まで仕事へのモチベが低かったので色々考…

たぎ
3年前
1

政治に興味を持ちたい方へ(菅内閣②)

一昨日の投稿からの続き。 ③ デジタル庁って?結論から言うと「社会全体のデジタル化(行政だけでなく、民間も)」を行うことである。このデジタル庁を理解する上で、そ…

たぎ
3年前

政治に興味を持ちたい方へ(菅内閣①)

※承前:このような政治ネタは「なるべく平等に書くべき」だとは思っているが、政治的なことを発言する以上どうしても筆者の主観が入ることを前提としてほしい。 久々の「…

たぎ
3年前
5
2022年と2021年

2022年と2021年

①まず来年の目標から・転職活動をしてみて、選択肢を広げてみる

→「今の会社を辞める」ための転職ではなく、「世の中の企業や自分の市場価値」をもっとみてみたいという理由から。最近、営業現場や、Twitteやnoteをみて見ると、「世の中に溢れる課題解決・顧客業務に価値を提供するするサービス」提供を通じて、「企業としてこういう社会を作りたい・価値を与えたい」というミッションを帯びた会社が多くなった印象

もっとみる

自分なりのクリスマスプレゼント

承前:最初はちょっと会社ネタクリスマスでも残業のためフロアの鍵を閉める係になり、電車は遅延し、明日出発のための荷造り(ノータッチ)をし..とX.masとは思えないほどの、日常であった。電車が止まり、人があふれかえる駅のホームには、プレゼントをもったカップル・お父さんが立ち往生しており、まさに戦場からのメリークリスマスである。

さて、自分はマーケターというポジションである以上、常に下記のことを問い

もっとみる

組織としてサービスを提供する意義

いきなりですが、皆さんに

「会社として「モノ」や「サービス」を提供する意義を、きちんとミッションとして組織内で共有されてますか?」

というのをまずは聞きたい。

これではやや抽象的なので

例えば

「自社のサービス(商品ごとでなく総論的に)を提供することで、顧客にこうなってもらいたい!」

「会社として、顧客に〇〇という価値を提供する。だから提起する価値に基づき、組織として△△というターゲッ

もっとみる

属人化しているものはシステムで

「このシステムはこうやって使うんだよ」

①承前春、新入社員に多機能且つ複雑な社内システムを教える際に、よく見られる光景でもあり、よく見られる口頭セリフである。

弊社も明日、新入社員を迎えるのだが(弊部に配属されるかは不明)、新入社員の皆さんどうですか?

パソコンの画面を一緒に見つつ、この口頭で、「このシステムはこうやって使うんだよ」と言われるの。

以下で心境をまとめてみた

「パソコンの画

もっとみる
頭打ち

頭打ち

先日誕生日を迎え、会社の先輩からポールスミスのプレゼントをもらった直後、強風で中身が吹き飛ばされ(その人の目の前で)今だ落ち込んでいる筆者である。遺失物届け出しに行った時に、状況を話したらマスク越しに笑いを堪えた警察官は絶対許さない。

(すなわちこのポールスミスの袋の中身は空)

ここから挽回する方法も随時募集中だ。

さて、後3週間後で3年目を迎える筆者だが、以前投稿した「ぼんやりとした不安」

もっとみる

「若者なんだから〜」

①承前さっそく、全然お題とは関係ないのだが、最近「Matcher」というOB・OG訪問システムに登録し、ちょこちょこOB訪問を受け始めた。

やり始めた理由は色々あるのだが、最近自分として「人材」に興味があるのと、「学生の頃の感性や考え」を失いたくなかったというのが目的である。まあ、あと「企業」と「学生」の不一致で、お互いにlose-loseになるのが一番不幸だしね。

加えてこういうシステムに登

もっとみる

【お詫び】緊急事態宣言が検討されるようになったのか?

昨日、やや「ドヤっ」という形で、「緊急事態宣言がなぜ出ないのか?」という記事を出した翌日にyahooニュースで、

首相が緊急事態宣言の発令を検討

という一面が出てきて、筆者はまず「読者の皆様にお詫び」をいたします。まさに青天の霹靂..すいません...

お詫びを兼ねて今回は今まで政府は「緊急事態宣言の発令に慎重」であったにもかかわらず、「なぜ緊急事態宣言の発令が検討され始めたのか」ということに

もっとみる

【解説】なぜ緊急事態宣言が出ないのか?

東京都が1日の感染者1,300人超を記録し、東京都の小池知事がついに政府へ「緊急事態宣言」の要請へと踏み切った。

このタイミングで、政府にボールを投げた、小池知事の政治的手腕は色々な意味で「さすが」という意味であろう。

一方で、本日のYahoo ニュースでは、「緊急事態宣言より、特別措置法の改正を優先する」という見出しが。

おそらくあまり政治に関心がない方々は「緊急事態宣言より特別措置法の改

もっとみる

【総括】2021年の目標

⓪ 承前今年は激動の時代だった。誰もがこう思っただろう。自分も最初は「コロナなんてすぐ収束する」「昔と比べ現代医療だとすぐ対応できる」等甘い甘い展望を抱いていたが、そんなことはなかった。むしろ、医療体制の限界、日本社会の脆さが際立った。

※同時に、最前線で戦っている医療従事者の方々、政治家の方々、経済の根底を支えてくださっている全ての労働者の方々に感謝したい。

その上で、来年の目標を今の日本社

もっとみる

【総括】はっきりとした不安(そういえば彼は)

※彼とは新人君である。

「あー、もういいや」と「もうちょっと自分がアプローチを変えてみるか」の半々の葛藤の中、この記事を書いている。

① 人材育成の現状結論から言うと「このまま2年目にしてしまうのは、非常に良くない」と自分は思っている。自分は人の考え方、言動などにあんまり口はだしたくないタイプなのだが、ちょっとなあと思うことはある...

・とにかく小さなミスが多い。大体ミスが起きるパターンも

もっとみる

【総括】ぼんやりした不安

※結構ネガティブな記事です 

タイトルの「ぼんやりとした不安」が誰が言ったセリフかわかった方がいたら、おそらく筆者と同じタイプです。

① 承前さて、「note書いてよ〜」という超ありがたい言葉をいただき、まずはさぼっていたことをお詫びしたい。言い訳としては「日々出てくる課題に追われ、中々振り返る時間がなかったからである。というよりあまり考えたくなかったのかもしれない。

実は筆者は本日仕事納め

もっとみる

点→線→面

いきなりだが、この記事の運営会社の名前が「note」とあるように、あくまでこれは自分用のノートであり、自分が言いたいことがきちんと「ノートで言葉にできている」を確認するためのものというスタイルで書いている(政治記事は除く)。

そして、自分がここに書いているのは「日本社会のこと」「自分の仕事のこと」である。逆にそれ以外は書かない(あ、でも筆者がマッチングアプリをやってみた!!とかは有料料金記事で書

もっとみる

メリットデメリットという迷宮

※方法方法とすごいくどいです。

①序論従来のやり方を変えて、新しい事柄に取り組もうと思案・議論しているとき、聞かれるのが

「そのメリット・デメリットを教えて」と言う質問だ。

※そして、この問いをされたとき、大体「新しい方法」というのは消え去る運命にある(個人的感覚)

②アンチ「単なるメリット・デメリット」みなさんはこの「そのメリット・デメリットを教えて」という質問がされたとき、皆さんどう思

もっとみる

前を見据えすぎても

自分でnote投稿した後に「ああ、つくづくタイトルセンスがないな」と思う今日この頃である(仕事柄販促所属なのに)。

承前 最近まで仕事へのモチベが低かったので色々考えてました。以下で書きます。

自分は基本的に「納期がいついつまでだから、今日は○%まで持って行って、翌日は○パーセントまでいけばなんとかなるな」と逆算してからスケジューリングしている。

上司から「いつまでに終わりそう?」って言われ

もっとみる

政治に興味を持ちたい方へ(菅内閣②)

一昨日の投稿からの続き。

③ デジタル庁って?結論から言うと「社会全体のデジタル化(行政だけでなく、民間も)」を行うことである。このデジタル庁を理解する上で、そのリーダーをまずは紹介しよう

【担当大臣について】

平井卓也デジタル改革担当大臣がこの旗振り役を務める。62歳という年齢からして、「この人に任せて大丈夫なのか?」という声があるだろう。また、国会審議中にワニ動画を見ていたことでも有名で

もっとみる

政治に興味を持ちたい方へ(菅内閣①)

※承前:このような政治ネタは「なるべく平等に書くべき」だとは思っているが、政治的なことを発言する以上どうしても筆者の主観が入ることを前提としてほしい。

久々の「時事ネタ」である。

明日からお仕事の方にこんな硬っ苦しい記事を読んでもらうのは恐縮だが(そもそも読んでいる人はいるのだろうか..)、筆者が今週の日曜日まで夏休みなので、ここで書かずせずして、いつ書くのだということで勝手に記していく。

もっとみる