見出し画像

【映画館の案内アナウンスで本作のタイトルを流れた時、僕は文学性の高い朗読劇を聴いているようだと思った。-- 映画評『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』】(2019年03月14日)

---------------
タイトル: #母を亡くした時僕は遺骨を食べたいと思った
  監督: #大森立嗣
  脚本: #大森立嗣
  原作: #宮川サトシ
ジャンル: #ドラマ
      #ノンフィクション
 製作年: #2018年
 製作国: #日本
続編予定: #完結
上映時間: #108分
  出演: #安田顕
      #松下奈緒
      #村上淳
      #石橋蓮司
      #倍賞美津子
  評価:★★★★☆
---------------

【あらすじ】

 母の2年に及ぶ胃ガンの闘病生活が終えて、葬儀も火葬の段階まできた。燃え尽きた母の遺骨を見た息子サトシはふと「遺骨を食べたい」と思う。なぜサトシはそう思ったのか、その背景には38年に渡る母との可笑しくてパワフルな毎日があった……。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【感想的な雑文】

 原作は漫画家として活躍する宮川サトシがウェブコミックに連載した実録コミックエッセイ。そのため、その描写のほとんどが事実に基づいた“リアルさ”で構成されている。だからなのか、観ているあいだ「つらっ…キツい…」と本音を漏らしそうになる場面が数多くあった。けれど、最後まで視線逸らさずに観れたのは先生が母の死に対して(たとえスローペースでも)向き合う姿勢を見せてきたからだと後になって思う。

 幸いにもまだ親の死別を経験していないが、いつかはその日が必ずやってくる。だから余裕のある間にいざというときの準備をしなければいけない(大変メンタルが削られる作業なのだが…)。本作を観ている間も(まだ後ろ向きだけど)その必要性が重々に感じた。

 劇中の中でサトシは、診療室で一緒にガン宣告を聞いたのにもかかわらず、隣に座る母に「たぶんこの人は死なない」と根拠のない自信を持つ。もちろん親の死をまだ受け入れられない部分もあるのだが、遺骨の件と同様、なぜサトシはそう思ったのか。それにはサトシが中学生のときまで遡る。

 サトシは中学生のとき、急性白血病になった(原作では大学生のときに発症している)。水泳の池江璃花子選手が発症した病気と同じ物である。池江選手のTwitterでも綴られている通り、その闘病生活は耐え難い日々だった。治療中の激痛と副作用、医療モルヒネの意識朦朧など正直生きているか死んでいるか分からなくなる中、自分を支えてくれたのは母親の山本"KID"徳郁を彷彿させる鋭い眼光だった。あの眼光のおかげで今の自分がいるし、その持ち主が死ぬわけがない。だから今度も助かるし今度は自分が助ける、という理由である。

 もう分かっているだろうが、神の子と呼ばれた山本選手も胃ガンで亡くなった(正確には全身転移による多臓器不全)。やはりこの世に無敵などいないわけで、懸命に頑張った治療生活もむなしく、あの眼光の母も家族に見守られて亡くなった。

 また通院生活中、自宅で投薬の副作用で髪も少なくなった母親が具体的な終活を始める。その母親の姿にサトシは苦虫噛み潰した顔で怒鳴ってしまう場面がある。それは母自身が死ぬことを受け入れているわけで、サトシにとって一番見たくない姿なのである。もし自分がサトシの立場だったら、同じことをしてたかもしれない。本編の中で一番キツかった場面だった。

 そういえば母が本格的に入院して、ある晩にイビキをかき始める場面がある。以前ウチの母から聞いた話で、ウチの祖母(母方)が腎臓ガンで末期のとき、病室のベッドで大きなイビキをかいていたらしい。それから数時間後に亡くなってしまった。担当医によると、脳が損傷し指令が滞ることで筋肉が弛緩し、舌を支える筋肉も緩んで呼吸が苦しくなりイビキのような音が鳴る。それは絶命直前に見られることから別名「死のイビキ」とも言われているらしい。それを間近に見た母の証言を覚えていたので、本作がいかにリアルに作られているなのかが分かる。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【本日の参考文献】

《楽天市場で詳細を見る》

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【あとがき】

《※ここから先は個人的な話》

 ちなみに本作は母と一緒に観に行ったのですが、昔、母が祖母を病院で看取るとき、末期の祖母が激痛で叫んで、何本も輸血しながら吐血し続ける姿を見ていたらしいです。それは地獄のような光景で、やっと楽になれると安らかに亡くなっていきました。

 だけど母にとってはやはり耐え難い事実で、実家に帰宅後吐くように号泣して、その姿を見た祖父は「何泣いとんや?」と聞いてきました。「お母ちゃん亡くなったんやで」と母は怒鳴ったのだが、祖父は「だから? アイツやっと死んだから(入院代)もう払わなくてすむ」と言いました。その意見に母の姉も横で同意していたよう(前妻の子だから母親といっても他人だし、性格は祖父に瓜二つだった)。

 普段温厚な母もさすがにブチ切れたが、それ以上に祖父からブン殴られました。まだ幼稚園にも通えない小さい兄の目の前で。

「んなことより知ってんだぞ。アイツの隠し口座あんの。はよ出せやゴルァ」と髪の毛を掴みながら脅かしてきました。

 それは本当だった。だけどそれは母と祖母が2人で暮らすためにコツコツ貯めた資金で、その約束は何があっても母は守るつもりだったが、怖がって泣く兄にまだ火が点いた煙草が入った灰皿を投げつけたことで母は通帳を差し出した(祖父は金のためなら実の母親を鉄パイプで殴り続ける人だったので)。

「ホンマおまえ頭までブッサイクやな(笑)」←幼少の頃から言われてきた言葉

 祖母も形見も失ったことで精神ボロボロになった母は、新幹線で家に帰ってすぐ父に話した。

「え? 何が悲しいの。ババァ死んだだけじゃん」

 祖父と全く同意見だった。通帳のことはまだ話してなかったが、それも意味のないことだった。

「そんなこと言わないで、お願い」と母は父に抱きついたが、「気持ち悪っ」と母を突き飛ばしました。そして母は精神を病みました。

 朝も晩も突き飛ばされた場所の家の狭い廊下に倒れて、「クソ邪魔」と父に足蹴りされて、もう戻れそうにないところを小さい兄が「ママごめん…ママごめん…」と揺すりながら泣いて謝っていたらしいです。事情がまだ分からない兄は自分のせいだと勘違いしていて、その姿で母は意識を取り戻せた。

 それから30年以上、「母親が死んで悲しむのは異常なこと」と(冷静に考えて普通じゃない)呪縛に囚われ続けていましたが、本作を観たことで母はようやく当時の自分の気持ちが肯定されたと、本作を観れたことに大変感謝していました。だから私からも原作者と編集スタッフと映画スタッフに感謝を申し上げたいです。

 本当に素晴らしい作品をありがとうございました。

本日も最後までお読み頂きありがとうございます。この記事は無料です。この記事をスキ以上に応援したい方は、下にあるサポートをご利用ください。サポートして頂いた売上は、今後の記事を書く為の活動資金にあてさせて頂きます。不審な誤字や表現にお気づきの場合は、コメント欄までお知らせください。