見出し画像

実際にPCR検査センターに行ってみて

無症状感染者を割り出したり、感染蔓延を抑制するのに一役買っているPCR検査センター。
「出張するのに陰性照明が必要だから」「実家に行った時に周りに感染させないように」等様々なニーズに応える形で盛況です。このニーズを「商売」としていち早く確立させた会社は本当に賢いです。
筆者はこれまで2か所の格安PCR検査センターに行ってきました。
2か所とも都内(山手線内側)ですが、別法人が運営しています(それぞれの法人をA・Bと呼ぶことにします)。それぞれの良いところ・イマイチなところがあったので記録も含めて書いていきたいと思います。

予約から来店まで

Aは約1週間先の予約しか取れませんが、Bは時間によっては当日来店も可能です。
どれほどメディアに取り上げられたのか(どれほど利用者がいるのか)の差かもしれません。実際Aは開始前からメディアでかなり取り上げられていたので知りましたが、Bはたまたまネットで発見しました。
急いで検査を受けたい時にはB・時間的余裕があるときや定期的な検査のためならどちらでも良い、ということでしょう。

共通点

どちらも「もはや当たり前の」ネット予約です。予約が完了するとメールで
予約番号・予約日時が送られてきます。
当日は受付のところで予約番号を伝えるかメール画面を見せるだけです。
受付には衝立式シールドが設置されており、従業員はまぁまぁ防護しています。
マスクを鼻まで覆っていない人がいる等の個人差には作りこみの甘さを感じます。
支払いはキャッシュレスになっており、徹底的に接触を避ける努力がなされています。
余談ですがこのあたりは一般の医療機関も積極的に見習ったほうが良いと思いました。いまだに電話予約のみ受け付けるところ・支払いは現金のみである医療機関が沢山あります。

来店してみて

ここから先は

1,782字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?