見出し画像

【食事だけ?】 ベジタリアン=野菜を食べる人、ビーガン=完全菜食は間違い


ベジタリアンとビーガンの起源はキリスト教?


こんにちは。

昔ながらの菜食ごはんで食肉の需要を減らしたい、「 和ビーガンLOVER」と申します。

本日のお題は、そもそもベジタリアンとは? ビーガンってなんなの?というお話です。

結論からいうと、ベジタリアン=野菜を食べる人、ビーガン=完全菜食、というのは間違い、なんですね。

というのも、どちらのワードもキリスト教の一派がルーツ。なので食事法だけでは語れない、奥深い思想があるようなのです。

ベジタリアンの語源は英語ではなくラテン語


それではまず、ベジタリアンから見ていきましょう。
”ベジ”というワードにひっぱられ、「英語のベジタブル(野菜)からきてるんでしょ? だから野菜を食べる人って意味でしょ? 」そう勘違いされがちですが、実はベジタリアンの語源は、英語ではなくラテン語。

ヴェゲトゥス(vegetus)という、健全な、活発なという言葉に由来します。

なので正しくは、「心身が元気になる食事をする人」だそうです。

そのベジタリアン、というワードが誕生したのは1847年のイギリス。世界初のベジタリアン市民団体である、英国ベジタリアン協会が発足したときのことでした。

原始キリスト教が提唱していたシンプルライフへの憧れから、牛や豚などの畜肉や魚を食べない、ベジタリアンというスタイルが提唱されたのです。

残念なことに日本では、ベジタリアン=菜食、と訳してしまったばっかりに、肝心の意味合いが伝わらなかったようです。

つまりベジタリアンというのは、「心身が元気になる食事をする人」のこと。その実践方法として、畜肉や魚などは食べずに、穀物や野菜、豆類などを中心にした食生活を送る人、ということになります。

ベジタリアンより厳格なビーガンとは?


つづいて、ビーガンについてみてみましょう。その誕生は1944年のこと。英国ベジタリアン協会と袂を分かつ、英国ヴィーガン協会によるものでした。

こちらは、「ベジタリアンではぬるい! 」ということで発足したようで、さらに規律が厳しくなります。畜肉や魚のみならず、動物性のものは一切禁止。ベジタリアンでは△だった卵や乳製品、はちみつまでもがNGとなります。

そのビーガンの意味はというと、「すべての動物の命を尊重し、犠牲を強いることなく生きるライフスタイル」だそう。ジャイナ教のアヒンサーという教え、「不殺生」に通じるものがありますね。

それは、「動物を搾取した製品は可能な限り排除しよう」、というライフスタイルにはじまります。

具体的にいうと、肉、魚、乳製品、卵、はちみつなどの動物性食品は避ける。日用品では、絹、皮、羊毛などで作られた衣服は着ない。さらに、動物実験を行っている企業の化粧品などは購入しない、というもの。

それは単なる食事法だけではとどまらない、動物を搾取する企業や研究に反対するという、大きな社会運動でもあります。

脱搾取のビーガニズムは、思想であり哲学!


ビーガンの根底にあるのは、「脱搾取」という考え方。一見きつい言葉に思いますが、言い換えればそれは、すべての生き物に対する思いやりともとれませんか?

ビーガニズムの「脱搾取=思いやり」という考えは人間にも向けられていて、動物搾取に反対であるのと同様に、人種差別、性差別、階級差別にも強く反対を訴えています。

そこには「人間と人間以外の動物問わず、害を加えない、苦しみに手をかさないよう最善をつくす」という考えがあるからです。

日本ではビーガン=完全菜食と訳されますが、実は食事法だけではなかったのですね。それは、生活スタイルであり、思想であり、哲学であり、政治的立場でもある。食事法だけで語るにはもったいないほど、思いやりにあふれた考えなのです。

私がビーガンに反応したのも、まさにこれでした。

以前、「私がビーガンを目指すワケ」という記事でも触れましたが、肉を食べるという行為の裏には、富める国が貧しい国を搾取する不公平な図式があります。

牛を育てるには、大量のエサが必要です。試算によると、第三世界で育てられる全穀物の1/4が家畜のエサに回されているといいます。

そうして飢餓に苦しむ人々の食料を奪って育てられた牛は、殺されて肉になり、先進国の豊かな人々の食事として提供されているのです。

その事実を知ったとき、「私は絶対にこの理不尽なシステムに加担したくない!」と思いました。自分の味覚を満たすためだけに誰かを犠牲にしたくない。他人を搾取して手に入れたものは食べたくないと思ったのです。

今こそ「脱搾取=思いやり」のビーガニズムが必要

ビーガンというのは、「脱搾取=思いやり」です。

SNSでの心無い誹謗中傷や、戦争という暴力がはびこる現代において、「人間と人間以外の動物問わず、害を加えない、苦しみに手をかさないよう最善をつくす」というビーガニズムの考えは、最強の薬になると思いませんか?

心身ともに健やかで平和な未来のために、食事法だけでなくビーガンという生き方が広まることを願ってやみません。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。













この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?