見出し画像

【#Real Voice 2022】 「私。」 1年・中根大晴

“私がチームを勝たせる“

2022年10月2日の東京都社会人リーグ(FC)2ndステージ上位リーグ第2節、今までで1番強く、こう思った。

こんにちは。
話を進める前にまず自己紹介をさせていただきます。
スポーツ科学部(以下スポ科)1年、学生トレーナーの中根大晴です。
トレーナーをするために早稲田大学に来ました。

部員ブログはいろいろな人が見てくださっているみたいで、見てくださる人たちのなかにはもしかしたら日本人以外の方もいるかもしれません。なので、海外進出したいという夢がある私は、英語版を日本語版の下に書いてみました。

 I have ambition to expand overseas !
So I have written an English version below the Japanese version of my blog!
Please forgive my poor English, lol. If you would like to read the English version, please scroll down.



FC

冒頭のあの試合は自分の中では今までで最高のウォーミングアップができたし、試合も決して悪い内容ではなかった。試合終盤でのあと1歩の踏ん張り、ジャンプ、切り返しができていなかった。私がフィジカルトレーニングでもっとやらなければならなかった。

すごく責任を感じた。非常に悔しかった。選手をしていた頃の負けた試合なんかよりもよっぽど悔しかった。

その日に私はこの試合のビデオを何度も見返した。BチームのトレーニングはIリーグ(インディペンデンスリーグ)組もいるため、Iリーグの直近の試合のビデオも見た。実際に現場で試合を見て分析するには限界がある。ビデオを見返したことで広く見ることができた。共通の課題は何か。個人の課題は何かを見つけて紙に書き出した。同じ試合を何度も見返したのはこれが初めてだった。ただひたすらに何度も見た。書き出した課題からメニューを作成した。

今までのサーキットトレーニングはコーチからのテーマに沿って作っていた。受動的だった。今回は自分がテーマを決めた。能動的だ。メニューの最後の1つは課題別で違うものにした。

今までは全員共通のメニューだったため、メニューを分けるのは初の試みだった。グループをあらかじめ分けたことも。

そのため、選手達も新鮮さを感じてくれた(と思う)。

私がチームを勝たせる。
フィジカル面の課題を追求し、勝利の1つの要因になる。

私はサーキットを始める前に、選手達にあの試合の悔しさ、そこからどうしたいのかなど自分の思いを伝えた。

私の思いが伝わったのか、この日のサーキットは今までで1番盛り上がったし、選手からも非常に熱を感じた。初めての試みだったため完璧にはいかなかったものの、いい強度、疲労感の中でできたとは思う。

練習終了後、フィジカルのメニューの指導をしてくださる社会人トレーナーの金子さん、同期、先輩、スタッフの方からプラスのお言葉をたくさんいただいた。

嬉しかった。

そして、トレーナーを目指してきてよかったと、心からそう思った。

今回の改善点を次回以降のサーキットで取り入れて、さらに良いものを作っていきたい。

これが私のア式蹴球部(以下ア式)で最近1番強く感情が動いた出来事だ。


次はア式で活動するに至るまでの私について話そうと思う。


繋がり

早稲田大学に行く。
中学3年生の頃から言っていた。

ア式に入る。
高校で言い始めた。

トレーナーになる。
中学生の頃から言っていた。

トレーナーになりたいから、スポーツ系の学部で1番レベルの高い早稲田大学に行きたい。ア式に入りたいから早稲田大学に行きたい。トレーナーとして自分の世界を広げたいからア式に行きたい。3つとも繋がっている。

アプローチ

中学生時代にトレーナーを目指し始め、トレーナーについたたくさん調べた。
中学3年生の頃に進路を考える機会があり、早稲田大学を見つけた。
高校1年生の時にア式に学生トレーナーがあることを知った。

このように早稲田大学を目指し始めたのが早いため、合格のためにこいつは早い段階からたくさん勉強してきたのか、と思った人もいるかもしれない。だが実際のところ、受験勉強を本気でし始めたのはとても早稲田大学を受けるとは思えない時期だ。選手権・県大会まで部活を続け、補習もさぼり、受験勉強をし始めても最初は10分で集中力が切れた。

なんでこんな奴が早稲田大学に合格できたのか。それは先ほど記したように将来の夢、すぐ先の夢、今やりたいことが一貫性を持っていたからだ。それに加え、スポ科の試験は小論文だった。それが自分に合っていた。早稲田大学の小論文は癖が強く、勉強ができる人でも受からないことがあるほど。私は勉強を始めるのが遅かったが、その分たくさんスポーツに関するニュースや現在の課題、特色などを見ていた。これはよいやり方ではないが、それが私に関しては功を奏し、小論文は自分でも驚くほどすらすら書けた。

結果、受かった。

勉強への切り替えが遅いし、模試の成績もずっと早稲田大学には及ばなかったのにも関わらず、志望校を早稲田大学から1回も変えない。それを許してくれた両親、それを後押ししてくれた高校の先生方には感謝してもしきれない。今はその感謝の気持ちの中で活動している。

十人十色。私には私の色がある。私なりのアプローチの仕方がある。

これからは、将来の夢であるプロのチームのトレーナーになるために自分なりのアプローチを追求していく。

中根大晴
学年:1年
学部:スポーツ科学部
出身校:愛知県立豊田北高校


For English

”I will make my team win."

On October 2, 2022, the second day of the second stage of the Tokyo Metropolitan Working Men's League's upper league, I thought this, the strongest I have ever thought.

I had the best warm-up I have ever had, and the match was by no means a bad one. Not able to take one more step, jump, or turn around when there was not much time left in the match. I had to make them do more in physical training.

I felt very responsible. It was very frustrating. It was more frustrating than any of the games I lost when I was a player. I watched the game over and over again that day, and since the B team had I-League players in training, I also watched the most recent I-League game. There is a limit to how much you can analyze a game by watching it on the field. By watching the games on video, I was able to get a broader perspective. What are the common issues? What were the individual issues and wrote them down on paper. This was the first time I watched the same game over and over again. I just watched it over and over again. I created a menu based on the issues I wrote down. Up until now, my circuit training had been based on themes from my coach. It was passive. This time, I decided the theme. It was active. The last part of the menu was different for each task.

It was the first time to separate the menus, because until now they had all been the same. I also divided the groups beforehand.

This made the players feel fresh (I think).

I will make the team win.

Pursuing physical challenges for one factor in winning.

Before we started the circuit, I told the players my though with that game and what I wanted to do from that point on.

Perhaps my thoughts were conveyed, the circuit was the most exciting yet, and I could feel a great deal of enthusiasm from the players. Although it was the first time for us to try it out, so it wasn't perfect, I think we were able to do it with good intensity and a good sense of fatigue.

After the practice, I received many positive words from Mr. Kaneko, a trainer who instructs the physical menu, my synchronization, seniors, and staff.

I was happy.

And I truly felt that it was a good thing that I had set my sights on becoming a trainer.

I would like to incorporate the improvements I made this time in the next and subsequent circuits to make them even better.

This is the event that moved me emotionally the most strongly in my recent event.

Connection

Going to Waseda University.

I have been saying this since I was in the third year of junior high school.

I'm going to enter A-Shiki (Waseda University Association Football Club).

Started saying it in high school.

Become a trainer.

I have been saying this since junior high school.

These three are connected.

I want to become a trainer, so I want to go to Waseda University, which has the highest level of sports faculty. I want to go to Waseda University because I want to be a trainer. I want to be a trainer when I come to A-Shiki. I came to Waseda University because I want to expand my world. In this way, all three are connected.

Approach

I started aiming to become a trainer when I was in junior high school and did a lot of research on trainers.

When I was in my third year of junior high school, I had a chance to think about my career path and found Waseda University.

In his first year of high school, he learned that there were student trainers at A-Shiki.

Thus, because he started aiming for Waseda University so early, one might think that this guy has studied a lot from an early stage in order to pass Waseda University. But in fact, I didn't start seriously studying for the entrance examination at a very early stage, which is not like a person who takes Waseda University. He continued club activities until the championships and prefectural tournaments, skipped supplementary classes, and when he started studying for the entrance exam, he lost his concentration within 10 minutes at first. How could such a person pass the entrance exam for Waseda University? As I mentioned earlier, it was because he was consistent in his dreams for the future, his immediate future, and what he wanted to do now. In addition to that, Waseda University Sport Sciences exam was an essay. That suited me. Waseda University's essays are habit-forming, so much so that even those who can study well may not be accepted. I started studying late, but I watched a lot of sports news, current issues, and features. This is not a good approach, but it worked for me, and I was surprised at how easily I could write the essay.

As a result, I was accepted.

I never changed my school of choice to Waseda University, even though I was slow in switching to study and my mock exam results were not as good as Waseda University's for a long time. I cannot thank my parents enough for allowing me to do so and my high school teachers for encouraging me to do so. I am now working in the midst of that gratitude.

Ten people have ten different colors. I have my color. I have my own way of approaching things.

From now on, I will pursue my own approach to become a trainer for a professional team.

Thank you for reading it.

Taisei Nakane
year:1st year
faculty:Sport Science
former school:Aichi Prefectural Toyotakita High School

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?