見出し画像

【#Real Voice】 「青春」  4年・髙橋佑太

昨日は関東リーグ最終節でした。日頃から早稲田大学ア式蹴球部を支えてくださる方々、応援してくださる方々のおかげで関東リーグを戦い抜くことができました。本当にありがとうございました。
昨日の試合で法政大学に勝利することができました。試合終了後、後輩たちが「4年生の引退を伸ばしたぞ」と言ってくれたのがすごく印象的でした。本当にありがとう。ピッチで戦う姿に心を打たれました。残りの期間、チーム全員で思う存分サッカーを楽しみましょう。
 
私がサッカーを本気でできる期間も残りわずかです。
 
幼稚園の時、親が身体の健康のためにサッカー体験会に連れて行った。初めてすることは子供ながら嫌だった印象があり、知らない友達やコーチがいるサッカーに行くのを泣いて拒んでいた気がする。当時の私からすると、まさか大学4年生までサッカーを続けることができるなんて思ってもいなかった。サッカーを通して、苦しいこと、楽しいこと、多くの経験をした。もしかすると苦しいことの方が多かったかもしれない。
 
そんな私も本気でサッカーをすることは今後の人生でもうないと思うと少し寂しい気持ちがある。今回のブログでは今の思いをそのまま書こうと思う。



大学サッカーを頑張れた理由

思えば大学に入学してこのア式蹴球部に入部してから、いや練習生期間を通じて、楽しいことなんて数えるほどしかなかった。苦しいこと、逃げ出したくなることは数え切れないくらいあった。
 
サッカーのレベルの高さ、練習でも本番さながらに感情をぶつけ合う姿勢に驚きと怖さを覚えた。そして圧倒的な4年生の存在感に圧倒された。私よりも3つ上の先輩とは思えず、監督やスタッフと同じような威厳を放っていた。さらに全員の前で話す言葉には重みがあり、100名の部員を先導する力があった。4年生全員が尊敬される人間性を持っていた。
 
サッカーの能力はもちろん、人の前に立ち堂々と振る舞い、言葉を話す先輩に凄みを感じた。1年生の私はこんな素晴らしい4年生になれるイメージが湧かなかった。
1年生の時に「存在意義とは何か」「どんな4年生になりたいのか」「仕事の意義とは」こんな答えもなく、途方もない問題を同期で話し合った。部員の人数が少なかったからこそ、1人1人が自立してチームのために働かなくてはならなかった。もし部員数がもっと多かったなら、こんなに苦しむこともなかったし、なんとなく組織に存在したまま4年間を終えていたかもしれない。そっちの方が楽で苦しむことはなかったかもしれない。ただあの時間は私を大きく成長させてくれた気がする。
 
早稲田大学ア式蹴球部という環境が私を1つ成長させてくれた。
 
 
 
 
 
ア式蹴球部での4年目は非常に濃く、重く、そして苦しい1年間だった。学年が上がるにつれ、組織の雰囲気にも慣れ、やりやすくなった部分は確かにあった。ただ4年目が一番苦しかった。チームで問題が起これば、すぐに学年ミーティングを開き、学年で話し合う。100名の部員が所属する部では問題が絶えなかった。どうしたらチームが良くなるのか、うまく進むのか全員で考え続けた。「自分のことでいっぱいいっぱいになっていてチームのことが見えていない」とよく言われた。
 
私は良い意味でも、悪い意味でも感情が顔に出やすい。苦しい時には苦しいような顔をするし、嬉しい時は笑顔になるし、悔しい時はすぐに泣いてしまう。そんな弱い人間だった。だからチームが苦しい時に、何もできない自分に何度も不甲斐なさを感じた。
 
でも近くに自分を押し殺し、誰よりもチームのために行動する同期の姿があった。同期の中で自分の役割は何かを明確にし、それぞれが尊重し突き進んできた。本当に多くの仲間がチームの見えるところ、見えないところでチームのために戦っていた。その思いは汲み取れる人間になりたかった。
 
すぐに感情が顔に出てしまうような弱い人間だったけど、近くで頑張っている仲間がいたから、頑張るしかなかった。自分だけ逃げ出すわけにはいかなかった。苦しい時も、できるだけ笑顔で振る舞った。それが自分にできることだったから。点をとってチームを勝たせることも、華麗なプレーを披露することもできない。笑顔で声を出し、チームのモチベーションを上げることだけが自分にできることだった。
 
グラウンドから寮までの自転車の帰り道だけは自分が正直になれる場所だった。ある時は日体大のグラウンドまで後輩と自転車で向かった。
 
その時間でみんなの抱えている悩みを知り、自分の悩みを吐き出し、もう一度頑張ろうと思えた。
 
おそらく全員が大小関係なく、多くの悩みを抱えながらも、様々な立場でサッカーに打ち込んでいる。だからそんな苦しみや思いを大切にしてほしい。
 
近くにいる仲間がサッカーを頑張れた理由だった。
 
後輩たちはこれからもア式蹴球部でサッカーを続けていくと思う。約100名の部員が所属しているからこそ、日頃の活動においてこれからも不満は出るし、悩みがなくなることはないだろう。ただ多くの部員がチームのために犠牲となり、動いている。その仲間の思いを汲み取れる人にはなってほしい。辛く、苦しい時も誰かが頑張っているから、勇気を出して頑張って欲しい。そして時には正直に話せる時間を作り、仲間と共有してほしい。その時に共有できる仲間がいれば、必ず乗り越えられると思う。私はそんな仲間に何度も助けられた。



これから

大学4年目では就職活動をした。これまでの人生を振り返って何がしたいのか、何をしているときに自分が笑顔になったのかを考えた。
 
社会貢献活動はとても楽しかった。大学に入学してから、本当に多くの活動に参加した。サッカー教室をしたときに、子供たちが全力でサッカーを楽しむ姿に昔を思い出し、すごく元気をもらった。いつからか他人からの見られ方を気にしてサッカーをしていた自分が情けなく感じた。目の前のボールを全力で追う姿が人の心に突き刺さるし、見ている人を喜ばせることができる。子供たちと一緒にボールを蹴っていると自然と笑顔になる自分がいた。

画像1


大学の時にインドネシアに行った。私の姉が現地の高校でインドネシアの子供たちに日本語を教えていた。その学校に私も行かせてもらった。
一番驚いたことは、子供たちの純粋さである。多くの子供たちは学びたい意欲が強く、初めてくる日本人の私を見て、たくさん質問してきた。日本であれば、話しかけに来ることもないだろう。それと同時に、インドネシアの子供たちは自分の夢を堂々と初対面の私に話しかけてくれた。「医者になりたい」「世界中の国へ行きたい」「日本で働きたい」など。そんな子供たちが私はかっこよく見えた。夢を持ち、そのために全力で生きる姿に憧れた。
 
一方で、日本との環境の違いにも驚かされた。衛生面が整っていないトイレ、交通整備が整っていなくて交通渋滞が起こるなど、日本の当たり前が現地では当たり前ではなかった。普段、自分の好きなサッカーを全力でできる環境、綺麗なキャンパスで勉強できる環境がどれだけ恵まれていて幸せか、写真ではなく現地にいき、自分の目で見ることで理解した。

画像2

これからは様々な問題を抱える発展途上国において、その課題を解決したい。私には、これから歩む人生を選択できる機会があり、それがどれだけ恵まれているのかを理解した。だからこそ、環境や経済の問題で夢をあきらめなければならない人が少しでも減るような貧しい国を減らしたいと思う。そのために全力で生きることが私の笑顔にもつながる。



ありがとう

ここまで思いのままにブログを書いてきた。ア式蹴球部に来てから、多くの人の言葉を聞いたし、多くの試合を経験した。その中でやはり私が心を動かされたのは、ありのままの思いを取り繕うことなく出した瞬間だった。これからみんなの前に出て話す瞬間や自分を表現する機会がたくさんあると思う。確かに周りからの見られ方を気にして、仮面を被ったり、取り繕ったりすることが大切な時もある。だが、私はありのままの思いを大切にしていきたいし、それを思いのままに表現したいと思う。そしてそれを聞いてくれる仲間や共有できる仲間が本当に大切だと4年間を通じて感じた。大学サッカーをして、そんな仲間に出会えたこと、気を使うことなくありのままの私を受け入れてくれた仲間に感謝したい。
 
そしてここまで自由にサッカーをやらせてくれた親にも感謝したい。進路のことで喧嘩することもあったし、反抗期が来て文句を言ったこともたくさんあった。ただ大学で上京して、1人で生活していく上で親の大切さを改めて感じたし、アルバイトをしてお金を稼ぐ大変さも知った。
 
サッカーという競技を通じて、苦しみながらも、仲間と駆け抜けたことが私の青春でした。


画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8


画像9

画像10



髙橋佑太(たかはしゆうた)
学年:4年
学部:人間科学部
前所属チーム:長良高校


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?