見出し画像

【#Real Voice 2023】 「夢のままで終わらせない」 1年・増川暖

こんにちは。
この度部員ブログを書かせていただきます。商学部1年の増川暖(ますかわはる)です。
何を書こうか悩みましたが、これまでの自分のサッカー人生について述べさせていただきます。
拙い文章になっていますが、最後まで読んでいただけると幸いです。



サッカーを始めたのは4歳の頃。幼稚園のサッカーグランドでサッカーをしているお兄ちゃん達を見て、楽しそうだなと思ったのがきっかけ。
幼少期ながらにして海外のサッカーをよく見るようになり、本気でプロを目指し始めた。


小学生の頃は何もかもが思うように進み、正直このままサッカーを続けていれば高校を卒業してプロになれるだろうと思っていた。そんな中、中学の進路を決める時期に怪我をした。そしてその後のエスパルスのセレクションで、今までのサッカー人生の中で1番酷いプレーをしてしまった。車に乗った瞬間に涙が溢れ出てきたのは今でも鮮明に覚えている。しかし当時の僕は、それでも受かるだろうと思ってしまった。そして他のチームのセレクションを受けなかった。結果は不合格。進路先が決まらない僕は不安でいっぱいになり、進路について考える事から逃げていた。また現実逃避しようとしている弱い自分がいることも分かっていた。


そんな中、途方に暮れる僕を救ってくれたのは藤枝東ジュニアユースであった。僕のどんなパスにも反応してくれる幼馴染が行くということもあり、こいつとなら全国にいける。一緒にサッカーがしたい。このような想いから入団を決めた。



クラブユース全国大会出場という目標を掲げ、キャプテンに指名された僕は、とにかくチームの勝利の為に全力を注いだ。ピッチ内だけでなく、ピッチ外でも勝利の為に仲間に声をかけ続ける毎日だった。結果は全国ベスト16。チーム史上最高の成績であり、地元に戻ってからは多くの人が頑張りを称賛してくれた。しかし全国優勝を目指していた僕にとっては、やり切った事よりも悔しさの方が多く残った。




その後、藤枝東高校に進学した。どうせ1年から試合に出れるだろう、そう思っていた。入試時の監督との面談では、「1年から試合に出て、チームを勝たせます。」と宣言し、初めての練習を迎えた。初めての練習は、ほぼボールを使わず、走りだった。とてもきつかったが、きつい練習に対してもポジティブに考えられるのは自分の強みであり、強くなれると自分に言い聞かせて、止まりそうになる足を前に運び続けた。


しかし、走りベースのトレーニングが1ヶ月以上も続き、初めて身体が限界を迎えていると感じた。家に着いたら、そのまま玄関で寝てしまいそうな毎日だった。


強化期間である夏には怪我をし、サッカーが出来るわけでもないのに、朝6時にグランドに行き、夕方6時に帰る。そんな生活をしていた。怪我人に人権はなかった。復帰してからも走りベースの練習が続き、正直上手くなっている実感は全くなかった。だからこそ、死ぬほど自主練をしたし、もっと練習して早くトップでプレーがしたいと思った。(今では厳しい練習を乗り越えたからこそ得られたものが多くある事によく気付かされるが。笑)


しかし、トップの方で練習をしたとしても、ミスに怯え、ボールを取られる事を恐れ、サッカーが全く楽しくない。大好きなサッカーをしているはずなのに、周りからの見られ方を意識してプレーしているような自分がいて、情けなく感じる事はよくあった。


気づけば2年が経ち、勝負の年を迎えた。
新チームになり、スタートから試合に出れるようになった。コンディションはとても良く、ボールを取られる気はしないし、点を取れる気しかしない。サッカーにおいてメンタルって大事だなと感じた。高校に入って初めてサッカーを心の底から楽しめていた。


ここからだ。という時に僕の前にまたしても大きな壁が立ちはだかる。試合中に足を踏まれ、激しい痛みが続いた事から、試合中に折れている事はなんとなく分かっていた。試合の後、靴下を脱ぐと足はパンパンに腫れ、青くなっていた。でも、ここで離脱したらまたベンチになってしまうかもしれない。そんな想いから、周りの仲間、監督には言えなかった。次の日は練習試合。痛み止めを飲んでプレーしようとしたが、痛みから思うように動けず、アップ時にこの事を監督に伝え、病院に行くことになった。
診断結果は剥離骨折。監督に電話で状況を連絡した。監督から復帰を待っているぞ。と言葉をかけてもらい、やれる事をやって、前進しなければいけないと思った。
ここでも現実逃避しようとする弱い自分がいたが、毎日酸素カプセルに通い、早く復帰出来るように努力した。


しかし、何度レントゲンを撮っても骨が欠けたまま。



もうやるしかない。
結局骨はくっつかないまま、復帰する事が決まった。
久しぶりのサッカーは楽しいが、思うように動けず、足に痛みも残っている。前のようにプレーしたいのに、気がつけばまた周りからの見られ方を意識してプレーするようになっていた。そして、試合に出る時間も日が経つごとに短くなっていった。


しかし自主練だけは欠かさずやり、週1回のオフも欠かさずトレーニングを行っていた。


なんでこんなに練習してるのに試合に出れないの。
俺の方が上手いのに。
大好きな仲間、チームに対してこのようなネガティブな感情が出てくる事もあったが、それすらも悔しくて、とにかく練習した。
練習量で自らに自信をつける。



そんな中、いつものように練習をして、帰宅し、ベットで横になった時に、「なんで俺こんなに努力してんの」そんな風に思う事があった。



オフの日も自主練をしてから午後友達と遊ぶなど、丸々1日オフを取った記憶はほとんどない。
今までの喜び、悲しみを感じた場面のほとんどにサッカーが関係していて、自分の人生の大半をサッカーが占めているのも分かっている。



そんな中、真っ暗な部屋で答えもよく分からない問いと向き合った。





向き合った結果、自分自身を誰よりも信じ、自分自身に誰よりも期待しているという事に気がついた。


今は試合に出れていないけど、絶対プロになれるという自信がどこかにあって、大学で絶対花を咲かせる自信がどこかにあって、その可能性を信じて、こんなに努力してんのか。

 


これが僕の答えだった。




幾度となくぶつかる壁。そこで絶対に逃げない。
自分を信じて、自分の成長を信じて、突き進む。
これが僕のスタイルであり、僕の強みだ。



早稲田大学ア式蹴球部に入部してから、約5ヶ月が経つ。幼い頃から様々なものを犠牲にしてまで追いかけてきた自分の夢を叶える為のタイムリミットも迫ってきている。
絶対に大丈夫。俺なら出来る。
そう言い聞かせ、誰よりも自分を信じ、誰よりも自分の可能性に期待する。
このスタイルで僕はプロサッカー選手になるという夢を叶えます。
努力は裏切らないと信じて、自分の限界を超えていきます。



長く拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも応援よろしくお願い致します。



増川暖(ますかわはる)
学年:1年
学部:商学部
前所属チーム:静岡県立藤枝東高校


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?