見出し画像

「夢のはじまり」 4年・谷口智洋

大学生活の4年間を、僕はア式蹴球部に費やした。
そして今僕が思うことは、「ア式に入ってよかった。」ということ。いろんな迷いはあったが、これだけは胸を張って言える。2年前の自分にこのことを伝えてあげたい。
このブログでは、なぜそう思えたのか、そしてこの4年間を経て僕は今後どういう人生を送りたいのかを未来の自分のためにも記しておく。


選手としての自分

画像1

最近になり、最後の〇〇が増えてきた。最後のスパイク、最後の早慶戦…。最後と気づかずに終わってしまったものも多くある。そのひとつひとつが尊いものであったと改めて気づかされる。ピッチの中で互いに強く要求し合えるのも、練後にシャワー室で談笑できるのも残りわずかだ。当たり前のことではあるが一瞬一瞬を大切にして、残りの期間を走り抜けようと思う。
大学に入ってからを振り返ると、僕は自分に甘く、ダサかった。4年間を通して、トップチームで試合に出ることはできなかった。3年の初め、いろいろな外的要因も重なり、関東リーグのベンチに入った。その時少し満足した自分がいた。でもサブ止まり。試合に出るのとベンチでは全然違う。それからIリーグのサブ、社会人リーグのサブへと変わっていった。
「サブ」
それが本当の自分だった。
なのに現実から目を背け、選手の自分と学連の自分を混同させて心の中で言い訳している自分がいた。本当にかっこ悪い。そんな自分が嫌で選手をやめてしまおうと考えていた時期もあった。それらの根本的な原因は、自分を過大評価していたことにあった。単純明快すぎて受け入れたくもなかった。気づくのが遅かった、でも気づいた時が最短であるからこそ、残り1ヶ月半選手としてもう少しあがいてみようと思う。
これは誰かのためではなく、自分のため。
登録上もう枠はないとわかっているが、このままでは終わりたくない。ダサい自分を認めて、最後はせめて笑って終わりたい。
サッカーが嫌いにならないように。


学連としての自分

画像2

今シーズンが始まる前に、学年ミーティングで、学連として「チームの空気になる」と同期に伝えた。その表現が正しいのかはわからないが、その意図は、選手たちがサッカーだけに集中できる環境を作りたかった。選手登録の部分で不安要素を与えたり、運営の部分で選手のプレーに支障をきたしたりすると、サッカーに対するパワーを削ってしまう。空気となれば、気にすることすらなくなる。それが学連として自分がなすべきことだと考えた。
「学連をやっていてよかった。」
今年になり、そう思うことがよくある。これは4年生になったからなのか、コロナによって日常ががらりと変わってしまった今年だからこそなのかはわからない。
ただ確かに言えることは、同期の存在が大きく影響しているということ。
学連やってよかったなんて言うとア式部員にはびっくりされるだろう。選手登録や公式戦の運営など、日の目も浴びず大変なことばかりではないか。選手としての時間も大きく奪われる。そう思われるのが自然だと思う。自分もそう思っていた。選手登録はミスるとチームに大きな迷惑をかけ、基盤が崩れていく。試合運営や連盟の仕事はチームからは見えないところだし、ミスらないのが当たり前で、駒でしかないと思われるのかもしれない。リーグ戦で勝った時、去年残留を決めた時、早慶戦で勝った時、チームの集合写真に自分の姿はない。そんな学連でも報われる時、救われる時がある。
新型コロナウイルスの影響で前期リーグは無観客であったが、多くの人の尽力によって後期リーグから有観客になった。それにより会場の外で業務をすることが多くなった。そのため試合は基本的に観ることができない。背中から感じる会場内の音を頼りに試合状況を推測する。
そして、いつものように運営に入っていた公式戦のある日。後半終盤になり、少し手が空いたので昼食を食べる間試合を少し観ることができた。ピッチの中には、苦しい状況の中でチームを鼓舞する声や、気迫のこもった体を張ったプレーがあった。それらはピッチ内の選手に対するものだったが、なぜかピッチ外、会場外にいる自分が力づけられた。10分間ほどだったが、特に杉山や山田、西前など同期の姿は凄かった。語彙力を失ってしまうほどだった。学連になり自分が犠牲にしたものが報われた瞬間でもあり、やっていてよかったと思わせられた瞬間のひとつだった。そういう同期の輝いている姿や喜んでいる姿が見られるのであれば、学連をやる価値は大きくある。
また、学連をやっていると、「外から見たア式」を知ることができる。選手としてア式にいると、中から見たア式しか知ることはできない。中から見たア式と外から見たア式が必ずしも一緒とは限らない。誤った物差ししか持っていないことに気づかず、良し悪しを判断してしまっている可能性もある。ア式の普通が普通ではないことがよくある。それは悪いことに限らず、ア式内では当然だと思っていることが外から見ると他にはない大きな魅力である可能性もあるということだ。実際、思ってもみなかったところで「さすが早稲田だね。」と他大学の学連の人に言われることがある。外から見たア式を知れたことで、ア式とはどういう組織なのかを等身大で捉えることができたと思う。
だからこそ、もう一度学連になる前に戻れたとしても、再び学連になる道を選ぶだろう。


今後の自分

画像3

これまで自分のビジョンに迷いがあったが、大学生活4年間を経て、自分のビジョンが明確で揺るがないものになった。去年のまだ迷っていた自分に伝えてあげたい。
「スイーツを通して、より多くの人を幸せ(笑顔)にすること」
これが僕の人生におけるビジョン。
大学に入るまでは、パティスリーを開いてスイーツを提供することが、スイーツで世に影響を与えるすべてと考えていた。しかし、業界の垣根がなくなり業界間に新たな業界が生まれ続けている現在において、そこに対するアプローチは数多く存在する。
最初は「早稲田に入ったから大手企業に行くべきなのではないか。」「周りの人からも大手の方が認められやすいし褒められる。」と考えながら就活をしていた。でも、そんな就活をしていても、大手で働いている将来の自分をイメージしても全くワクワクしなかった。だから僕は自分が一番ワクワクする道を選んだ。日本では毎日3千人以上の人が亡くなっている。明日自分がそのうちの1人になってしまうかもしれない。だから周りの人の目なんか気にしている余裕はない。好きなことを仕事にする以上、人一倍努力は必要だし、ビジョンを達成するには無我夢中で進み続けなければならない。誰に嘲笑されようが構わない。絶対に達成させるし、ア式のビジョンである「日本をリードする存在になる」ことも成し遂げる。
その第一歩として、キッチンカーでスイーツを届けようと思う。まずは自分のスイーツを多くの人に届けたい。そして、笑顔や幸せを与えたい。協力してくれる仲間と一緒にやるので是非食べに来てください。2月から始めます。

ここから、体育会サッカー部からは想像もつかない僕のビジョン達成までのストーリーが始まる。



谷口智洋(たにぐちともひろ)
学年:4年
学部:商学部
前所属チーム:近畿大学附属和歌山高校


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?