見出し画像

【#Real Voice 2022】 「山市秀翔のこれまで」 1年・山市秀翔

こんにちは。
この度初めて部員ブログを書かせていただきます。スポーツ科学部1年の山市秀翔です。
何を書こうかと迷いましたが、まずは幼少期から今に至るまでのサッカーの歩み、大学サッカーについて書かせていただこうと思います。
拙い文章になっていますが、最後まで読んでいただけると幸いです。



サッカーを始めたのはぼんやりとしか覚えていませんが、3~4歳の頃から家の部屋にあったボールを蹴って遊び始めました。
何度も何度も障子を破り、ふすまを壊してよく怒られていました。
小学生になると、楽しくて本格的にサッカーをやり始めました。
父が仕事から帰宅すると、母も来て家族3人で近くの公園に行き、ボールを蹴っていました。街灯があって夜でも明るいんです。
サッカーになると厳しい父は、ドリブルとトラップを重点的に教えてくれました。
試合で活躍し楽しむための準備、違いを魅せる練習。思うところサッカーは技術、泣きながら出来るまで練習しました。
下手過ぎてあちこち飛んでいったボールを快く拾ってくれた母、仕事終わりに練習に付き合ってくれた父には本当に感謝しています。

私はプロと同じユニフォームでプレーでき、強くてかっこいい地元の憧れのチームに入りたい一心でした。小2なりに暴れて(笑)、横浜Fマリノスの下部組織のセレクションに合格、マリノスプライマリーのチームに入ることとなります。
合格者のサッカースキルは本当に高くて、お山の大将の集まりでした。戦術に動き方、駆け引きなどたくさん学びました。
遊びも思い切りしました。遊びもサッカーだった気がします。
何よりマリノスでは私に夢を与えてくれました。
プロの練習が間近で見れたり、選手と話が出来る機会があったり、試合観戦できたり、またマリノスのホーム最終節にマリノスプライマリーの選手達はプロの選手とグランドを1周するのですが、一緒にサインボールをサポーターへのプレゼントでスタンドへ投げたりと、
選手はサポーターに、サポーターは選手に、共にある一体感を感じたりしました。
将来私もプロ選手になって、、、情熱をかけて人々に夢や感動を与えられるような事をしたいと小学生ながら思っていました。


ところが、、、挫折を味わうことになるんです。
自分は周りの人と比べ、成長も遅くてひときわサイズが小さかったんです。相手をいなしてかわし、突破していたドリブルが停滞し、また今まで届いていたエリアでもボールを失う機会が増えていました。
マリノス ジュニアユース昇格が見送られたんです。時点での評価にせよ、悔しかったです。告げられた翌日の練習も、負けを認めるのが嫌だったし、弱いと思われるのも嫌だったので、チーム練習に向かいました。
また1からがむしゃらにボールと向き合ってポジションを確保。神奈川県を制して全日本U-12サッカー選手権大会に出場したのがこのチームの最後となりました。

ですがこんな自分でも欲しいと言ってくれた東急レイエス、私はこのチームで頑張ろうと思いました。
特長となっていた身体的なところ、加えて走力ベースのサッカー。
この環境で結果を出す事で自身も成長できると本気で思えましたし、食らいつきました。厳しくも成長を促してくれ、時にユーモアもくれたコーチにも恵まれ、成長も実感していくことになるのです。
中学では目指した全国には届きませんでしたが、毎朝毎晩走って走って自身のポテンシャルをあげてきました。
少しずつですがサイズも成長しましたし、大きなサイズの選手を背負うフィジカルコンタクトばかりだったので、成長と共に対等以上のマイボールも出来るようになり、走力もついてきて、競技が出来ている感じになってきたのです。
加えて自己中心的な考え方も少しあったので、指摘もチームメイトからもらい、協調性などを学び、多少成長することができた(笑)と思っています。

高校ではクラブか高体連サッカーか。いくつか誘ってくれた中からご縁をいただき、憧れを抱き、入学入部した桐光学園。
偉大なOBがおり、施設も充実、家からも比較的近くてサッカーに打ち込めると思って進学しました。
ただクラブとは異なり、今までにない上下関係に厳しさを覚え、また名門ゆえの伝統と実績で毎日ついていくのが必死でした。
あのスカイブルーの練習着を着て練習することは自身が待ち望んだ景色でもあり、気持ちが高ぶったのを覚えています。あの選手もあの先輩達も着ていた同じユニフォームで試合に挑めるんだと思い、かなり嬉しかったです。
目標は選手権に出場し、活躍し、プロへ行くこと。
平坦な道のりではないが必ず達成したい目標であり、1ミリたりともブラさない目標を掲げました。ここでは今の自分の核となるものが出来たと思います。


私は高校に入りたての頃は攻撃が好きで守備を全然やっていませんでした。
ですがハードワークや攻守の切り替え、球際バトルなどを最低限やり、守備を怠ると試合に出れない事に気付き、そこに対しての重要性を理解する事が出来ました。
加えてピッチ内で張りあげる声かけ。
外から見ると、やかましい、うるさいと見られがちですが、体現してみるとチームを鼓舞し、回してる、回せてると思えてくるのです。
今ではそのようなところも自分のストロングになっています。
1年目はルーキーリーグアシスト王にもなれ、全国も獲る結果に繋がりました。その年Aチームはインターハイ全国優勝。
プレーしたかったですが自身が出場していなくてもサポートメンバーで輪の中に入れたことが本当に嬉しかったです。心底、チームの絆を感じました。その年の冬の選手権は、現ア式の植村先輩(3年・植村洋斗)に左サイドをえぐられてしまい失点し、県予選決勝敗退と良い思い出がありません。
2年生となった私はリベンジをかけ、挑戦者として立ち向かっていくことになります。立場的には3年生がいる中でも、自身が中心となってやっていく決意を持ってサッカーに取り組みました。
Aチームに上がりサッカーをしていましたが、コロナ禍で様々な予期せぬ、また経験したことがないスケジュールで夏が過ぎていきます。消極的な環境の中、前を向き奮起している先輩達の姿は現ア式北村先輩(2年・北村公平)中心にかっこよかったです。
冬の選手権予選が始まりたどり着いた準決勝。
前年度決勝で負けた相手で、意地と意地のぶつかり合い、撃ち合いをする試合でしたが、時間内に決着がつかず、PK戦になりました。
後攻のキックで入れば勝利する場面。キッカーは私でした。3年生最後の大会、今までのPKとはガチ度が異なる状況です。
相手GKの圧を感じる中、全ての思いを乗せてぶち込むだけだと自身に言い聞かせて左足を強振しました。
その時は本当に周りの視線や声などが全く聞こえず、まさしくゾーンに入った感じで、冷静にネットに押し込むことができました。
結果は決勝進出。
勝利の喜びとプレッシャーから解放された私はホッとし、嬉しかったことを覚えています。ここで仕留めるんだと強い気持ち、重圧の中蹴る勇気、メンタル、本当に大切な経験をさせてもらいました。
決勝は一進一退が続き、延長戦となりました。
1点が遠く、ゲームセット。第99回全国高校サッカー選手権神奈川予選決勝は2-3で敗戦、2年連続で涙を飲みました。悔しすぎて頭が狂いそうであったし、本当に先輩達ともう少しサッカーを長くやりたかったです。


ちょうどこの頃に代表の招集がかかり、個人昇格と自覚と覚悟が覚醒していきます。監督からキャプテンに任命され、北村先輩からキャプテンマークを引き継ぎ、巻いてもらいました。
重責を担う緊張感と、自身が部を引っ張って行くんだという強い覚悟ができました。飛び級し、経験したことを言葉と身体で示していくこと、代表からの還元、献身性や犠牲心を持って理不尽をも受け入れる覚悟です。
3年生となり、好き勝手やらせて頂いていた1年2年とは異なる入りとなります。
インターハイ予選は最悪でした。プレーのおごりから1試合2回のファールをしてしまい退場処分、そして敗戦です。
キャプテンマークをはがされてしまい、どん底でした。同期にゲームキャプテンを任せ、1から出直し、しかしながらなかなか軌道修正出来ずに夏場を迎えるのです。
ちょうどこの頃にJの練習参加や、今入部させてもらったア式の練習参加に行って、進路を模索していました。
自身がこのような状態でやるサッカーなんて魅力的に映らないし、ダメだなと。冷静にファイトする、全てのベクトルは自分に向ける、現状維持は衰退なんだと、心に刻みました。

そして選手権神奈川県予選が始まります。まだ私はキャプテンマークを外されたまま試合に挑みます。後悔しないよう自分のストロングを全て出し切ろうと誓いました。そして何より部として心一つに戦いました。
順調に勝ち進んで、予選準決勝 インターハイ予選優勝校との大一番。
私は午前中に大学受験の為先発を外れていました。受験はどこか気になってソワソワした感じでしたが仲間を信じていましたし、集中できました。
受験が終わり、父の運転する車で試合会場に入りました。後半28分、代わってピッチへ入りました。試合が直後に動き、得点。ウノゼロ勝利し、決勝へ進出できました。循環させる役割は果たせたかなと思います。
決勝はインターハイ予選で敗れたところが勝ち上がってきており、私たちが待ちに待った対戦相手でした。
時計の針は止まったままだったし、我が校が3年連続で選手権出場出来ないなんて許されなかったし、燃えるものがありました。
士気を鼓舞するキャプテンの役割は意識して取り組みました。
チーム一丸となり完封で下し、夏のリベンジに成功、3年ぶり12回目の選手権出場を決める事ができました。逆境から見返す事が出来るのが私の真骨頂の1つでしたし、すごく嬉しかったです。
記念すべき第100回全国高校サッカー選手権は結論を先に伝えますと、キャプテンマークを巻き、ベスト8で終え、目標を達成することはできませんでした。
全試合書くと涙が出ますので、書くのを割愛させていただきますが、とにかくPK合戦で制していく試合も多く、あの最終キッカーでしか味わえない鼓動、試合を終わらせ仕留める感覚は私の財産になっています。
絶対に勝つという気持ちをボールに乗せれば絶対に入るんだと。
あとは、選手権3回戦が終わり、私は大会2枚目のイエローカードを受けてしまい累積警告により出場停止となります。不用意なイエローカードをもらってしまったことは反省しています。
最後に日本高校選抜にも選んでもらいましたので、また七転び八起きし、今までの涙を笑顔に変えるために頑張っていこうと思いました。


画像1


私は大学に進学する事になります。1番最初に声を掛けて下さったのが早稲田でした。
私は大学は早稲田以外考えていなかったので本当に声をかけて来てくださった時はとても嬉しかったです。
まず1番最初にア式にきて驚いたのは、仮入部期間があった事です。
そこで「なぜア式を選択して、ア式とはどのようなところなのかを考えて行動して下さい。」と言われたのをとても覚えています。
ア式にきてその言葉を言われた時は、私はア式に対してしっかりと向き合わなければ、先輩や同期、スタッフ、ア式を取り巻く方々は向き合ってくれないし、
本気で向き合うからこそ、そこに関わりが出来て強さが生まれ、形となっていくんだと思うことができましたし、学びました。
私はそのようになれるのかと焦りなどもありましたが、しっかりと向き合うことが出来れば人として、もっと成長できると確信出来ました。
ア式に来て、ア式を1番感じられた瞬間は早慶戦です。私は昨年初めて試合を生で観戦しましたが、観客席から漏れる声などを聞いて物凄く興奮しました。私も早くピッチに立ちたい、ピッチの上で表現したいと思えました。
ようやく1年が過ぎ、やってきた1年目の早慶戦、メンバー発表の時に私の名前は呼ばれませんでした。とても悔しかったですが、まだまだ甘い自分を冷静に見つめ直す機会をくれたと思うようになりました。
自分にしか出来ないことを全力でやろう、代わりのきかないプレーを1から練習からしようと思いました。早慶戦、来年度出れるよう謙虚に大胆に狙いたいと思います。
タイトルはもちろんですが、ベースとなるリーグ戦でまずはチームの勝利に貢献できるよう、結果を積み上げて大きくなっていきます。

私はまだ半年しか所属をしていませんが、ア式で頑張ってプロを目指します。サッカーを主体的に取り組み、人間性を高めて4年の差を圧倒して埋めてやる覚悟です。
この成長曲線は勢いよく上に。
日々努力をして、夢の扉をこじ開けたいと思います。これが私の目指す決意です。


長く拙い文章でしたが、最後までお読みいただきありがとうございました。引き続き部員ブログは続きますので、チェックの程よろしくお願い致します。
ア式蹴球部の応援、そして是非 山市秀翔 の応援も宜しくお願いします。

山市秀翔◇ 
学年:1年
学部:スポーツ科学部
前所属チーム:桐光学園高校





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?