見出し画像

「ここにある景色を讃えたい」 4年・杉山耕二


早稲田大学ア式蹴球部は素晴らしい組織だと心の底から思います。

サッカーでの物差ししかなかった僕に多くの可能性や価値観を見せてくれたのは、この組織とこの組織に所属する人たちです。

ここでの活動、ここでの経験の一瞬一瞬で僕は幸せでした。
この4年間が未来の自分の活力になることを確信しています。

今回のブログでは4年間の大学サッカーで僕が大切だと考えたことを書き綴ります。


【自分自身と向き合うこと】

ア式蹴球部では「自分にベクトルを向けろ」という言葉が飛び交っています。言葉にするのはとても簡単ですが、この難しさを感じた4年間だったと振り返って思います。

ア式での4年間、楽しかったことも、嬉しかったことも、苦しかったことも、悔しかったことも諸々経験をしました。
チームは2部優勝、1部優勝、残留争いという壮絶な歩みを進めながら、僕が感じるのはいつも自分の無力さでした。1年時は右も左も分からないまま、がむしゃらにもがくことしかできず、2年時は試合に出たり出なかったりでチームの勝利に貢献できてる気がしなくて、必要とされてる気がしなくて、悔しい思いが残り、3年時は主力として試合に出場してもチームを勝利に導くことができない屈辱をひたすらに突きつけられました。

嫌というほど現実を突き付けられ、自分自身と向き合い続けました。無力さを感じながらも、それでも自分の可能性を信じて前を向いて進んできました。  

サッカーは目に見える分かりやすい形で優劣がついて、評価をされます。向き合う課題とか問題に絶対的な正解はなくて、勝ったら正解だし、負けたら間違いになる。そのうえサッカーにおける結果は不確実性が高いというめちゃくちゃ理不尽な環境です。言い訳をしようと思えばいくらでもできますし、逃げようと思えばいくらでも逃げれます。

だからこそ、自分自身に向き合うことが大切でした。

紆余曲折、浮き沈みがありながらも
これならいけるって考えて、自分ならできるって信じて立ち上がって、前を向いて進み続けてきました。

その全てが尊く、僕の成長に繋がりました。
その全てが今の僕を作り上げていると確信しています。

きっとこの先の人生も同じだと思います。結局失敗ばかりするでしょう。その度に心が折れるでしょう。それでも前を向いて自分自身と向き合う。向き合い続けて、最終的には自分が信じた道を突き進む。その先で待つ理想の自分、成し遂げたいことのために。

人生とは、いろんな感情を味わうための場所で、良い感情だけでなく、辛さや苦しさ、いろんな感情を経験するほど豊かになれるのではないか。まだ22年しか生きてないですが、そんな気がします。


【適応すること】

これは自分に向き合うことの延長線上の話にはなります。
大学に入ると、自分の限界が垣間見える瞬間が多々あると思います。限界を知って限界と認めてしまえばそこで終わってしまいます。それでも人生は続きます。大切なのは、自分にできることとできないことを知って、どのようにどんな形でチームや組織に貢献できるか、自分を最大発揮できるかを考えることなのではないかと思います。

分かりやすい例を挙げます。
僕自身、特別な能力や才能を持ち合わせているような選手ではありませんでした。それはとても早い段階の小学校5年生の時に判明しました。地元ではお山の大将の爆速ドリブラー系フォワードだった自分が三菱養和のジュニアチームに入団した時、間違いなくチームで1番下手だった。技術がなかった。それでも自分はチームに貢献するための道を必死に模索しました。そこで選択肢としてセンターバックというポジションが出てきました。その時その選択をしたからこそ、今僕はここにいます。もしフォワードとしてこのサッカー界に挑んでいたら、とっくに淘汰されていたはずです。

表現が正しいのかは分かりませんが、要するに「適応」したのです。
もちろん当時はそんなこと少しも考えてはいませんでしたが、、

ダーウィンは言いました。「最後まで生き残る種というのは強い種でもなく、賢い種でもなく、最も適応能力が高い種だ」と。

ア式蹴球部の小野寺も言いました。
「適切に自分を、自分たちの立場を推し量ることが重要である。」と。
これは組織に適応するための1つの手段であると考えます。

ア式蹴球部の工藤も言いました。
「似ること、似ないこと」を大事にしたいと。
これは組織が求める理想を追うことも必要だが、自分を殺さないこと、自分らしさを失わないこととのバランスが大切だと言っていると考えます。


適応とはどういうことか、
チームや組織から求められるものと、自分ができることややりたいこととの共通点を考え、その2つの交わる点を探し出すこと、その点をできるだけ高いところで交わらせるための努力をすることだと思います。

ア式蹴球部での活動はこれの連続でした。
試合に出るため、試合に勝つため、チームに貢献するために、自分に何ができるのかを考え続けて、自分自身を証明するために行動し続ける。

置かれた環境や立場や状況の中で、チームのために自分自身を最大限輝かす方法を模索し行動し続けることが大切で、それこそが組織の中の個人としての価値となり、アイデンティティになるはずです。これはこの先どんな世界に行こうが大切になる教訓だと思います。


【素晴らしい仲間がいること】

これまで僕は何度も大きな壁を乗り越えてきました。それは決して自分1人だけの力ではありませんでした。仲間の存在が大きくありました。僕が前への一歩を踏み出せる原動力は常に仲間でした。仲間の頑張り全てが僕を動かし、僕を支えました。自分1人では間違いなく逃げ出していました。隣で歯を食いしばっている仲間が、チームのためにもがく仲間が僕を奮い立たせてくれました。

主務として誰よりもチームのために闘い続ける仲間、情熱まみれでビビるほどの熱苦しさでチームを牽引する仲間、自分の時間を削りながらも学生連盟の仕事をしてくれる仲間、どんな状況どんな立場にいても変わらず泥臭く直向きに走り続ける仲間、膨大な時間をかけてチームの練習メニューや戦術を考え続けてくれる仲間、Bチームをとんでもない熱量とカリスマ性でまとめる仲間、周りからは見えないところでチームを底から支えてくれる仲間、チームに常に笑いをもたらし明かりを灯し続けてくれる仲間、プレーのクオリティでチームを牽引する仲間、サッカーへの想いや愛を常に表現し続ける仲間、下のカテゴリーでもチームにとって前向きなエネルギーを作り出すために必死にもがいている仲間、怪我をしても前だけ見て努力しつづける仲間、、、

その全てが僕の活力でした。
「このチームで勝ちたい」「この仲間のために走りたい」
そう思わせてもらいました。頑張る理由があるってめちゃくちゃ幸せなことだと気付かせてくれました。

今年のチームは「誰かのために」というエネルギーで溢れています。1人1人が相互に原動力となり、その輪がどんどん広がっています。チームへの貢献の仕方は100人いれば100通りあって、色々な立場や役割の人がいて、目に見えることもあれば、目に見えないこともあります。そこに優劣や大小はなくて、その全てが誰かが一歩を踏み出す活力になり、その全てがチームを前進させるための活力になっているんだと思います。

素晴らしい仲間と共に切磋琢磨しながら1つの目標に向かうことこそが僕にとってのサッカーであり、僕にとっての幸せでした。そして何よりここでの仲間は一生の財産になるでしょう。



教えてくれました。
気付かせてくれました。
思い出させてくれました。

サッカーというスポーツが
ア式蹴球部という組織が
そこに存在する全ての人達が

生きるということを
幸せということを


僕がこの素晴らしい組織、そして仲間と共に闘えるのも気が付けば残りわずかになってきました。それと同時に「サッカーの杉山耕二」が死ぬ時も近づいてきました。

残り1ヶ月、
人生の多くの時間を捧げてきた大好きなサッカーに失礼がないように、後悔を残さないように、1つ1つの瞬間を大切にして、チームのために全てを尽くします。

自分と約束しました。この1年が始まる時に。
ア式蹴球部の素晴らしさを証明すると。みんなの頑張りの代弁者になると。みんなを笑顔にすると。みんなで歓喜の瞬間を分かち合うと。

そして最後に、もう一度言います。

最高の同期、メンバー、スタッフと共に必ず強いア式を証明します。
ア式の1stたる姿を体現します。
最高の景色を見に行きます。 

さぁ行こう、早稲田の誇りを胸に。

画像2

画像1

画像4

画像3

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14



杉山耕二(すぎやまこうじ)
学年:4年
学部:スポーツ科学部
前所属チーム:三菱養和SCユース


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?