見出し画像

地上の暮らしと未来の宇宙開発を守る「宇宙版ロードサービス」とは?【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#14】

「宇宙開発」と一口に言っても、開発しているものやその目的はさまざま。

このシリーズでは、ワープスペースのChief Dream Officerに就任した伊東せりか宇宙飛行士と一緒に宇宙開発の今と未来を思索していきます。

第14弾となる今回のテーマは、宇宙の持続可能性についてです。スペースデブリ(宇宙ごみ)の回収を含む軌道上サービス事業に取り組むアストロスケールの代表取締役 伊藤美樹さんをお迎えして、宇宙環境と地上の暮らしのかかわりや軌道上サービスの動向についておうかがいしました。

SDGsの根幹にある持続可能な宇宙利用


©︎小山宙哉/講談社

せりか:伊藤さん、よろしくお願いします!私が滞在した国際宇宙ステーション(ISS)もスペースデブリとの衝突を回避するために、軌道を変更することがあり、デブリはとても身近な問題だと感じています。

アストロスケール 代表取締役・伊藤美樹さん ©︎アストロスケール

伊藤さん:せりかさん、よろしくお願いします。宇宙は三次元的に広い空間が広がっていますが、衛星の運用に適している軌道は限られていて、そこへ打ち上げられる衛星が増えています。

衛星にデブリが衝突すると、衛星が壊れるだけではなく、衛星の破片が数千個のデブリになって散らばっていき、さらにほかの衛星にも衝突してしまう「ケスラーシンドローム」と呼ばれる衝突の連鎖が起きる恐れがあります。一度ケスラーシンドロームが起きれば、その軌道は回復するのに何百年もかかってしまいます。

せりか:この連載企画では、これまで宇宙技術と地上の暮らしのかかわりやSDGsへの貢献についても、ゲストの皆さんと議論を重ねてきました。

ケスラーシンドロームが起きて、GPSや衛星通信、衛星データが使えなくなってしまうと、暮らしには大きな影響が出そうですね。アストロスケール社はどのような事業に取り組んでいるのでしょうか。改めて教えてください!

伊藤さん:私たちが目指しているのは、“ロードサービスの宇宙版”です。地上では交通ルールや交通状況を監視する情報センター、燃料を補給するガソリンスタンドがあり、トラブルが起きればメンテナンスを受けたり、故障車をレッカー移動したりしてもらえます。

このようなロードサービスを宇宙でも作るために、寿命を迎えた衛星がデブリにならないように速やかに軌道から離脱・回収する「End-of-Life」、役目を終えたロケットの上段や大型衛星を回収しすでにあるデブリを削減する「Active Debris Removal」、デブリや物体の状態を観測する「In-Situ Space Situational Awareness」、軌道維持や姿勢制御などを行って衛星の寿命を延長させる「Life Extension」、これら4つのサービスを展開しています。

2021年にはデブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」を打ち上げました。

デブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」©︎アストロスケール

デブリ除去にかかる一連の主要技術を実証する衛星の打ち上げは世界で初めてのことでした。実証は順調に進み、End-of-Life Servicesにおいては、次はいよいよ実際のデブリを除去対象とする衛星の打ち上げというフェイズまで来ています。さらに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からは、宇宙空間にある日本のロケットの上段の回収を見据えて、衛星で近距離まで接近しその状態を観測するプロジェクトを受託しています。

せりか:宇宙環境を守るために、様々なサービスを展開されているんですね!

伊藤さん:はい。せりかさんもおっしゃっていた通り、宇宙技術は幅広く利用されていて、宇宙が持続可能でないと、SDGsの取り組みも成り立ちません。軌道という資源を守ることは、地上の私たちの生活を持続可能にすることにも繋がります。

©︎アストロスケール

デブリ回収ビジネスの広がりは無限大

せりか:ところで、デブリの回収をはじめとする宇宙環境を守る取り組みをビジネスとしてやろうとしているプレイヤーは、世界的にも珍しいのではないかと思います。アストロスケール社はどういう経緯で設立されたのでしょうか。

伊藤さん:アストロスケールは、CEOの岡田光信が2013年に創業しました。岡田はアジアでIT企業を立ち上げて、グローバルの起業家として活躍していましたが、自分が本当にしたいことは何なんだろうと悩んでいたそうです。そんなときに、15歳の時に宇宙飛行士の毛利衛さんにお会いして「宇宙は君達の活躍するところ」という手書きのメッセージをもらったことを思い出して「宇宙をやりたかったんだ!」と思ったことが、宇宙を目指すきっかけになったと聞いています。

©︎小山宙哉/講談社

宇宙で起業するといっても、ロケットや衛星データなど、様々な分野があります。そこでまず、学会に参加すると、業界のホットトピックの1つとしてスペースデブリ問題があるが、デブリの研究はされているものの、具体的な対策はなされていないことがわかりました。「課題がわかっているなら、ビジネスチャンスはここにある」と岡田が考えたところからアストロスケールが始まりました。

せりか:アストロスケールの創業のきっかけが毛利衛さんとの出会いにあったなんて、私も嬉しくなります!伊藤さんも宇宙に関心があったんですか?

伊藤さん:そうですね。子どもの頃から美術や図工が好きで、映画で宇宙船の映像を見たときに美しい造詣に惹かれたんです。宇宙には地上にはないビジュアルが存在しているんだなと。それで宇宙エンジニアが就職の選択肢に加わりました。

前職は衛星の開発プロジェクトに研究員として参加していました。期限付きのプロジェクトだったので、次の仕事を探していた頃、ちょうどアストロスケールも日本に製造拠点の工場を作るタイミングで、岡田もエンジニアを探していたようです。お世話になっていた教授の紹介でアストロスケールに出会いました。

せりか:デブリを回収するという壮大な計画を聞いて、どのような印象を受けましたか?

伊藤さん:本当にワクワクしましたし、面白いと思いましたね!今でこそ民間企業の宇宙開発は浸透してきていますが、当時はまだ官需の仕事だという側面が強かった……つまり、国家予算を使って宇宙開発を進めていくのが主流だったんですよ。ところが、岡田は民間で、ビジネスとしてやっていきたいと言ったんです。デブリ回収の事業もさることながら、今後の宇宙利用の無限の広がりや可能性を感じましたね。

デブリ除去技術実証衛星「ELSA-d」の試験を行う伊藤さん ©︎アストロスケール

宇宙版ロードサービスが支える、未来の宇宙利用

せりか:デブリ回収を実現させるために、今後さらに必要になっていく技術はありますか。

伊藤さん:宇宙空間の状況把握はその一つです。アストロスケールの衛星は、デブリに近づいて状態を把握することができますが、どんなデブリがあるのかを地上からより正確に把握することも重要です。今はまだ10cm以下の小さなデブリは地上からは観測できていないんですよ。

せりか:宇宙機やデブリの実際の動きをリアルタイムで把握するには、通信技術も必要になっていきそうですね。デブリ問題をはじめとする事業に取り組まれているなかで、何か変化を感じていらっしゃることはありますか。

伊藤さん:デブリについて、色々なところでお話させていただく機会があるのですが、最近はデブリを知っていると手を挙げてくださる方が増えていますね。

せりか:ニュース等で話題になっているのを見かけることも増えたように思います。デブリ問題に対して、何か個人でできることはあるのでしょうか。

伊藤さん:ありがたいことに、そういったご質問をいただくことも増えています。皆さんが声を挙げてくだされば世界的な議論が動くこともあります。例えば、国際的な議論の場で、デブリを低減させていくためのステートメントが合意されたことは、ルール作りにおける大きな第一歩でした。

メモ
2019年に開催された国際連合宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)本委員会で、「宇宙活動に関する長期持続可能性(LTS)ガイドライン」が加盟国92カ国による全会一致で採択されました。

認知度の向上がこういうところに表れているように思います。もちろん、デブリ問題に関心がある方は、アストロスケールに入社していただくのも歓迎ですよ(笑)。

せりか:最近では、アメリカの連邦通信委員会が役目を終えた衛星は5年以内に処分しなければならない「5年ルール」を発表したのも話題になりましたね。

伊藤さん:新しい衛星が次々と打ち上がり、宇宙開発が進んでいます。こうしたなかで宇宙環境を長く使っていく機運が高まっているのは良い流れだと思います。

せりか:役目を終えた衛星の早期離脱やデブリの回収が実用化すると、ビジネスにはどのような変化があると考えていらっしゃいますか。

伊藤さん:個人的な考えですが、衛星を打ち上げると従来は約5年から10年ほど続けていた運用が短くなり、衛星運用のサイクルが増えていくと思います。何か新しいものを作るとき……例えば、自動車は地上で走行テストを実施しますが、衛星は宇宙に打ち上げてみないとテストできませんよね。衛星の運用サイクルが増えれば、実験や技術実証が進み、ビジネスや技術開発が加速していくのではないでしょうか。

今は宇宙を利用している方の多くは技術関係者ですが、宇宙滞在の機会が増えるのを見据えて、衣類や美容関連の企業も宇宙産業への進出を検討されています。パソコンはユーザーが増えたことで様々な機能が追加されていったように、宇宙も色々な使われ方がされるようになり、想像もできない世界になっていくんじゃないかと思います!

©︎小山宙哉/講談社

せりか:ワクワクしますね!宇宙環境を守ることが、未来の宇宙開発やイノベーションに繋がることがわかりました。ありがとうございました!

せりか宇宙飛行士との対談シリーズ第14弾のゲストは、アストロスケールの代表取締役 伊藤美樹さんでした。持続可能な宇宙利用の大切さをご理解いただけたのではないでしょうか。
せりか宇宙飛行士たちの熱い議論を次回もお楽しみに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?