ワープスペース/Warpspace

WarpHub InterSatと呼ばれる、民間で世界初となる地球中軌道における衛星間光通信による… もっとみる

ワープスペース/Warpspace

WarpHub InterSatと呼ばれる、民間で世界初となる地球中軌道における衛星間光通信によるデータ中継サービスを開発しています。地球観測事業者を見込み顧客とし、必要な時にデータを宇宙から地上へ大容量のデータを迅速に移動させます。 https://warpspace.jp/

マガジン

  • 展示会/イベントレポート

    出展や参加した海外展示会での所感をレポートにし、宇宙産業の最前線をお届けします。

  • 社内メンバーインタビュー

    弊社メンバーに個別インタビューする企画。なぜワープスペースにジョインしたのか、光通信事業の中で達成したいことなどを深掘っていきます。どんな人が働いているのかイメージしてもらえると思います。

  • 宇宙兄弟コラボ記事

    『宇宙兄弟』さんとのコラボ企画として、弊社Chief Dream Officerに就任した伊東せりか飛行士にナビゲートしてもらい、自社事業に限らず宇宙産業全体が貢献できるポイントを解説していきます。

  • 有識者対談企画

    弊社のアドバイザリーボードに参入いただいている方々や、有識者の方との対談記事を配信いたします。なぜ宇宙開発がいま必要なのか、社会にどのような価値を提供していけるのかについてお届けします。

  • General Contents

最近の記事

宇宙空間光通信の展望:Chapter 2 「従来の電波通信の用途・課題

この章では、宇宙空間での電波通信についての基本的な情報を提供し、その特徴や応用、課題について説明します。 宇宙空間における電波通信とは宇宙探査や通信衛星、国際宇宙ステーションなど、新旧問わず宇宙開発における情報伝送は不可欠であり、長らく通信において主要な役割を果たしてきたのが電波通信です。 地球低軌道における宇宙活動、特に観測衛星ミッションなどでは、観測データや実験データを地球へ送信し、制御指令や運用情報を受信する必要がありました。当初の宇宙ミッションでは、比較的低帯域幅

    • 宇宙空間光通信の展望:Chapter 1 「宇宙空間光通信の概要」

      宇宙空間での光通信概要宇宙空間における通信技術は、宇宙開発や地上の通信ネットワークにおいて不可欠な役割を果たしています。衛星と衛星の間を繋ぐ衛星間通信や、衛星と地上との間の主要な通信手段は電波を用いたマイクロ波通信でした。しかし伝送されるデータ量や、データを取得するまでの即応性に対するニーズが高まるにつれて、電波通信の限界が浮き彫りになってきています。 現状の電波通信に代わる新しい手法として、空間光通信が注目を集めています。レーザー光を活用して高速かつ高効率なデータ通信の

      • 【Small Satellite Conference 2023】小型衛星業界にもとどろく、光通信の「実証」の衝撃

         2023年8月5日から10日まで、ユタ州立大学で、世界最大の小型衛星関連の学会であるSmall Satellite Conferenceが開催されました。Small Satellite Conferenceは1987年から開催されており、小型衛星に関連する学会としては、大学の研究者やビジネス関係者が交流し展示する世界最大のイベントです。今年は、44カ国から、266の組織と3700人の参加者が集まりました。ワープスペースからはCSOの森が参加し、当社の地球観測衛星に関連する課

        • 綿密なストラテジーをもって会社全体を牽引する。新CEOが語るワープスペースのこれからとは。

          ワープスペースの新CEOに東が就任して5か月。現在の宇宙スタートアップ業界、そしてワープスペースのこれからについて訊きました。 -まずはじめに、昨今の宇宙光通信を取り巻く環境・市況について、どのように捉えていますか? 我々だけでなく宇宙スタートアップ業界は日々成長しており、宇宙スタートアップに対する期待は安全保障やエンターテイメント、旅行など、様々な分野で拡がっています。弊社が2019年以来事業を推進してきた光通信という領域においては、2022年は世界的に新規参入者が増えま

        宇宙空間光通信の展望:Chapter 2 「従来の電波通信の用途・課題

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 展示会/イベントレポート
          ワープスペース/Warpspace
        • 社内メンバーインタビュー
          ワープスペース/Warpspace
        • 宇宙兄弟コラボ記事
          ワープスペース/Warpspace
        • 有識者対談企画
          ワープスペース/Warpspace
        • General Contents
          ワープスペース/Warpspace
        • クラウドファンディング 応援寄稿集
          ワープスペース/Warpspace

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          東日本大震災の教訓を生かして。災害に強い社会づくりと衛星データ【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#23】

          ポスト3.11時代の宇宙開発せりか:関東大震災の発生から100年となる今日は、自然災害の緊急対応に詳しい白坂成功先生にゲストとしてお越しいただきました。 白坂先生は慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の教授としてご活躍されている傍ら、地球観測スタートアップの創業にも携わられました。白坂先生がスタートアップでビジネスとして地球観測事業に取り組もうと考えたのはなぜですか。 白坂教授:内閣府のプログラム「革新的研究開発推進プログラム(通称ImPACT)」のプロ

          東日本大震災の教訓を生かして。災害に強い社会づくりと衛星データ【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#23】

          キーワードは農業と気候変動。オーストラリア発地球観測スタートアップの挑戦【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#22】

          衛星データで、マレーシアのお米の生産量が15%アップ!せりか:ヴェンカットさん、はじめまして。オーストラリアから日本へようこそ!日本はいかがですか? ヴェンカットさん:歓迎ありがとう。よろしく、セリカ! 日本といえば、私は刺身が大好物なんです!マグロもサーモンも大好きです。たくさんの種類があるうちのきっとまだ0.2%か0.3%の刺身しか食べたことがないので、残りも食べてみたいと思っていますよ。 ところで、いま私たちが提供している2つの分野のサービスのうちの1つは「食」に

          キーワードは農業と気候変動。オーストラリア発地球観測スタートアップの挑戦【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#22】

          宇宙は研究開発の試験場!ユーグレナ社のミドリムシ博士に聞く、宇宙開発の魅力【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#21】

          未来の味を先取りできるスペシャルなラーメン鈴木さん:ユーグレナの鈴木です。今日はせりかさんに「2040年サステナブルラーメン」をお持ちしました! こちらは、宇宙での長期滞在においてもサステナブルかつ栄養バランスに優れた食事の提供を目指す取り組みの一環で開発した新商品です。ぜひ召し上がってください! せりか:このラーメン、気になっていたんです。ありがとうございます。いただきます!あまり見慣れない具材がトッピングされていますが、これは何ですか? 鈴木さん:​具材の野菜は、

          宇宙は研究開発の試験場!ユーグレナ社のミドリムシ博士に聞く、宇宙開発の魅力【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#21】

          【Breakthrough Discuss】地球外生命を求めて、4.2光年先を射抜く光となれるか!?Breakthrough Initiativeとワープスペース、二者の重なる未来予想図

           みなさまは、「Breakthrough Initiative」という団体をご存知でしょうか。Breakthrough Initiativeは、地上から高出力のレーザーを宇宙探査機に照射することで探査機を加速し、はるか4.2光年先にある恒星、プロキシマ・ケンタウリを探査して地球外生命体を探す「Starshot」計画などを提案している、新進気鋭の非営利団体です。ちなみに光は1秒間で地球を7週半するスピード(およそ秒速30万km)で、それが4.2光年かけて進む先は 30万 km/

          【Breakthrough Discuss】地球外生命を求めて、4.2光年先を射抜く光となれるか!?Breakthrough Initiativeとワープスペース、二者の重なる未来予想図

          【IPG】宇宙強国へ駆け上がるインド。日本の宇宙スタートアップの取るべき選択とは!?

           6月6-7日に、インドのデリーにて、インドと太平洋地域における地球観測データをはじめとした地理空間情報の利用等に関するカンファレンスである「INDO-PACIFIC GEOINTELLIGENCE:IPG」が開催されました。主催は、地理空間情報に関するカンファレンスを多く手掛けるGeospatial World社です。来場者は対面で500-600名ほどが集まる規模で、米・国家地理空間情報局(National Geospatial-Intelligence Agency:NG

          【IPG】宇宙強国へ駆け上がるインド。日本の宇宙スタートアップの取るべき選択とは!?

          目指すは宇宙市場の窓口!ElevationSpaceに聞く宇宙実験・実証ビジネス【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#20】

          宇宙実験用の衛星、25年に技術実証へせりか:武藤さん、よろしくお願いします!ElevationSpaceが開発中の宇宙環境利用・回収プラットフォーム「ELS-R」は、宇宙空間で実験ができるそうですね。詳しいお話をうかがえるのを楽しみにしていました! 武藤さん:ElevationSpaceの武藤です。こちらこそ、よろしくお願いします。 せりか:早速ですが、宇宙環境利用・回収プラットフォームとはどのようなものなのでしょうか。 武藤さん:無人の人工衛星を打ち上げて、それを使っ

          目指すは宇宙市場の窓口!ElevationSpaceに聞く宇宙実験・実証ビジネス【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#20】

          冒険心を胸に選んだ宇宙スタートアップへのキャリアチェンジ。人工衛星のスペシャリストが捉えるロードマップとは。

          メンバーインタビュー第25弾に 登場するのは今年2月にジョインしたBramです。 幼いころから宇宙一筋。前職では数々の宇宙ミッションに携わった人工衛星のスペシャリストです。そんな彼のこれまでのキャリア、そしてなぜワープスペースへとジョインしたのかを訊きました。 宇宙飛行士になりたかった幼少期 -幼いころから宇宙に憧れを抱いていたと伺いました。これまでのバックグラウンドを教えてください。 1984年にベルギーで生まれました。3〜4歳の頃、周りの子ども達は消防士や医者になりた

          冒険心を胸に選んだ宇宙スタートアップへのキャリアチェンジ。人工衛星のスペシャリストが捉えるロードマップとは。

          【LATSAT 2023】アルゼンチンの宇宙開発の勢いはいかに!ラテンアメリカで注目の宇宙イベントから見える新潮流。

           2023年5月23-24日に、ラテンアメリカ地方での宇宙開発分野を包括するカンファレンスであるLATSATがアルゼンチンの首都、ブエノスアイレスで開催されました。LATSATの主催は宇宙関連コンサルティング企業のEuroconsult社で、アルゼンチン国営の人工衛星関連企業であるARSAT社及びアルゼンチン政府が協賛しています。LATSATには中南米各国(LATAM地域)の政府関係者が多く集い、アルゼンチン大統領が急きょ会場に来るなど、注力している様子がうかがえます。トピッ

          【LATSAT 2023】アルゼンチンの宇宙開発の勢いはいかに!ラテンアメリカで注目の宇宙イベントから見える新潮流。

          「宇宙資源」研究の第一人者・宮本英昭教授が考える、産業革命に匹敵する未来の大イベントとは?【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#19】

          月の地下数十cmを調査するわけとは?せりか:宮本先生、よろしくお願いします!宮本先生は、3月に閉館した宇宙ミュージアム「TeNQ」に設置されていた、研究者が研究している様子を見学できる「リサーチセンター」にも協力されていましたよね!宮本先生は宇宙資源がご専門だと聞いています。宇宙資源というと、まだあまりよくイメージがつかないのですが、どのような研究をされていますか? 宮本先生:天体の表面に何があり、どういう環境を持つのか、地球とどう違うのか、という惑星地質学や比較惑星学が私

          「宇宙資源」研究の第一人者・宮本英昭教授が考える、産業革命に匹敵する未来の大イベントとは?【伊東せりか宇宙飛行士と考える地球の未来#19】

          【SpaceTechExpo USA】ロケット・衛星開発の現場から見える新潮流とは

          去る5月13-15日、カリフォルニア・ロングビーチにて、Space Tech Expo USA が開催され、ワープスペースからCSOの森がパネルディスカッションに参加しました。本記事では、その様子をご紹介します。  Space Tech Expo USAは、3000人を超える参加者が集う中規模のカンファレンスです。その特色は、リアクションホイールやスタートラッカー、光通信ターミナルやそれらの部品(光ファイバー、コネクタ、FPGA)など、ロケットや人工衛星に欠かせないサプライ

          【SpaceTechExpo USA】ロケット・衛星開発の現場から見える新潮流とは

          【Space Symposiums 2023】世界最大級の宇宙イベントで見える深宇宙探査の新潮流。-民間企業が主体となる宇宙探査は来るのか-

           2023年4月17-20日に、世界最大級の衛星産業カンファレンスSpace Symposiumが米国コロラド州コロラドスプリングスで開催されました。Space Symposiumは宇宙利用に関連する情報の整理、教育、イベント運営などを幅広く行う非営利団体であるSpace Foundationが主催する、今年で38回目になるカンファレンスです。例年3月にワシントンDCで開催されるSATELLITE、例年8月にユタ州ローガンで開催されるSmallsat Conferenceと並

          【Space Symposiums 2023】世界最大級の宇宙イベントで見える深宇宙探査の新潮流。-民間企業が主体となる宇宙探査は来るのか-

          【Explore 23】衛星画像解析の現場から見える光通信市場の未来

           4月12-13日、ワシントンD.C.にてPlanet Labs社が主催するExplore 23 が開催されました。同社は、DoveやSkySatなど、多数の地球観測衛星を運用する米国の企業で(*1)、2019年から自社イベントとして「Explore」を開催しています。来場者は200-300名、オンラインで600名ほどにも上り、1企業のイベントとしては非常に大規模です。 Exploreでは、世界各国の衛星画像解析事業者が集まり、Planet社が販売もしくは自社他社問わず無料公

          【Explore 23】衛星画像解析の現場から見える光通信市場の未来