「この授業をとってよかった」を引き出すために
728日目のnote投稿です。
↑本日はこちらのツイートからの内容です。
●「楽しい!」を最優先に構成する
まずはこちら。
最初の授業でよく私から学生に伝えていることなんですが。
「この授業は、〇〇(スポーツ種目)を楽しむ時間です。一緒に楽しんでいきましょう!」
よく、高校の体育と全く違いますね、というコメントも学生からいただくことがあります。
それもそのはずで。
大学体育はその目的が、"生涯の健康"や"スポーツを好きになる"ということに向いているからです。
↓詳しくは以前に書いたこちらの記事をご参照ください。
●ライブ感をもって毎回アレンジを加える
また、別のある学生からは「先生の授業って全部違うんですね!」とのコメント。
それもそのはずで。同一種目で、シラバスは一緒でも、履修している学生の数も異なれば、その学生たちの技術習得レベルは様々です。
何より、取り組み方や雰囲気も全く異なるので、それらを総合して、少し〜大幅な変更をいつもしています。
大まかな流れはシラバスに則って行うことが多いですが、そこからの脱線やマイナーチェンジはよく行います。
そうでなければ、目の前の学生が「楽しい!」と思ってもらえるようなモチベーションに繋がらないことが多いからなんです。
「常にライブ感を持つこと」
授業ではこれが何より大事だと、大学〜大学院でお世話になった指導教員の教授からのコメントをいつも胸に抱いています。
そのリアルタイムのやりとりや、即興のアレンジ力が学生たちにどれだけ向き合えているかの指標になるので。
今後も精進していきたいですね。
●自ら楽しめるように誘導する
そして最後に。
授業後半の構成は、私が主導するのではなく、学生が主体的に行動していくように誘導していきます。
学期通しての授業展開としては、まずティーチングにて基礎的な技術やルールを提示、反復練習をしてもらう。
後半になるにつれ、自由度を高くしていき、オープンスキル系のことを1つずつ行なっていく。
すると、自ら「この練習をやりたい」や「このゲームをやってみたい!」というコメントが増えていくんです。
そうした、自主的なスポーツへの興味関心や、楽しむための行程を邪魔しないこと。あるいは、ヒントを出して次の課題に取り組んでもらうこと。
これらが、学生のやる気のもととなり、大学を卒業してからもスポーツや運動のことを捉えるきっかけになるのではないか、と思っております。
【今日の春斗】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。728日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
-----
今日の #standfm
今日の紹介【バドミントン選手向け】
今日のトレーニングと #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
この記事が参加している募集
トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^