見出し画像

梅ジュース 一週間後

梅ジュースをつけて一週間が過ぎました。今年は氷砂糖ではなく、キビ砂糖とりんご酢で作るというレシピを見つけて、それでやってみました。

氷砂糖だと梅と交互に入れて層にするというのが正直面倒くさくて嫌だなぁと思っていたんです。だからちょうどいいじゃーん、と。

梅ジュースを作ったときの動画はこちら。

庭に梅の木が一本あって、そこから3.5キロの梅が収穫できました。その梅を使っています。傷などもある梅です。

そしてもう一週間がたちました。最初に入れたときはまぁ困難で梅からエキス(液体)がでてくるのかなと疑問に思っていたのですが、出てきました。

じゃん。一週間後。


ただ。ただ、ですよ。混ぜるのが大変。

下にキビ砂糖の層があって。これが全部きれいに溶けてくれないのです。いまだに。少しずつとけてきているとはいえ、全部ではない。

本当は、毎日こまめに混ぜる必要があります。ゴロゴロする必要があります。私は、2日に1度くらいですかね、やったの。

上の梅が液体につかり切っていなくて、気温も気温だし湿度も気になるしこれは液の中に入ってくれないとカビとかやだよと思って、ゴロゴロしました。

あ、中の栓は、後日つけました。別のサイズの瓶と口が一緒のサイズだったので、使えました。ゴロゴロしにくいよね。中栓がないと。

では、記憶をたどって振り返ってみます。

1日目は、あまりへんかがなくて、本当に液体が出てくるかと疑問で不安で。

2日目は、何となく、液体が増えたような。気持ちゴロゴロしました。キビ砂糖のせいか、茶色なんですね。氷砂糖だと、透明で透き通った液体で、ゆらゆらなかで溶けているのが見えてそれはそれできれいだしいいんですけど、甘さが、なんていうか、あまり受け付けないのです(自分で作ったくせに)。

3日目。液体がぐっと増えた気がします。ゴロゴロ、少し気合入れてやりました。この調子で増えてくなよしよししめしめ。

4日目。液体が茶色。泥水……?ちょっとゴロゴロ。心なしか梅にも薄めの茶色がうつっているような………………?梅ジャムにするとまた雰囲気違うのかしら。それも楽しみだな。ちなみに、氷砂糖で作ったときは、存在を忘れてつい先日床下から発掘しました(笑)。あはは。あるある。

5日目。液体増えたー。日々の変化をとるべきだったな、と今更。だって面倒くさかったんだもん。夫にもせっつかれた。はい。こういうとこ、だめだな自分。キリがいいからここまで来たら1週間で動画にしよう。うんうん。ゴロゴロ。

6日目。そろそろ動画にするか。ゴロゴロ。

7日目。晩御飯後、リビングでニュースの音など入りつつ、台所でごろごろする。床がクッションフロアだから、瓶の衝撃がフローリングでやるよりマシな気がします。ゴロゴロがつん、って感じだもんね、フローリング。あと、ゴロゴロさせていいのに、いまだに蓋が開いて中栓がなくて中のものがでびゃっと出てきそうで怖くて、あまり横にしてできなかった。ビビり。


こんな感じでした。

梅ジュースをつけた日と動画をあげた日、noteで記事にした日などずれるし、1週間後としていてアップするのもずれてます。10日の様子も撮ろうかな。

短い動画をちょこちょこ上げるのも、やっていこうと決めました。ハードルを低く、続けやすいようにね、しないと、また間が空いてしまうので。

あれやりたいなこれやりたいなっていうモチベーションが、面倒くささを超えると動けるよね。最初それでえいっと動いたんだもん。あと何とか楽しもうと思った、日々を。

あとは、やった結果に対する期待を下げておくこと。やって100パー満足するわけがない。今回だって、文字いれてないし、サムネだってちょいずれしてる。色とかあんま考えてない(そこは考えろ)。

続けて、ちょっとずつでも思った通りにできるようになればいい。

久しぶりにアイムービーを起動したら前に編集途中だったものが出てきて面白かった(ミシンで指を縫ってるやつ)。今なら編集怖がらずできそう!傷ももう見えないし、全く痛くない。

編集ソフトは、Adobe Premiere Proを夫がそれ用に組んでくれたWindows PCで使ったり、iMacでアイムービーでやったりします。それぞれの使いやすさや利便性も違う気がします。そんなに使ってないし使いこなせてないんで、なんも言える立場じゃないけど。

今は、どっちがいいとかよくわかんないなぁ。パターンが決まっててパズルみたいに組みやすいのがアイムービーな気がします。でも、細かいところ手を入れたりしたいのであれば、Premiere Proだと思う。

今は夫がいる時間が長いので、平日でも週末でも質問しやすい環境だし、どんどんやろ。


YouTube

minne

Creema


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?