見出し画像

「(AIの) Alignment / Governance」の訳語「馴致善道」がDiscordで考案されるまでの流れ

どうも、萬朶櫻です。

以前よりAI・技術系の事に興味があったので、去年の7月に設立されたDiscordサーバー「シンギュラリティ・サーバー」に初期の頃から入って情報を入手したり雜談したりしてゐました。

で、ある日、「(AIの) Alignment / Governance」の譯語やくごをみんなで考へることになり、紆餘曲折の末に「馴致善道(馴致善導)」ってことで合意に至りました。

その中で、自分は漢字や漢語が好きな者として、積極的に發言はつげんとかしました。せっかくだから、その流れをここに書き記さうと思ひます。

かう云ふ出來事って、油斷するとすぐに消えてしまひますからね。

  • Discordはチャット形式のため、話題が前後することがあります。そのため、文脈が時系列に沿ふやうに發言の順序を適宜入れ替へたり、いくつかの発言や部分を削除したりしてゐます。

  • 他ユーザーの名前は、許可が取れた人を除いて、念のため最初の一文字以降は伏せておきます。

  • ユーザー名の所に各發言へリンクがあります(シンギュラリティサーバーへの參加が必要です)

前提など

Alignmentの語義

1. 一列に並ぶ[整列する]こと
2. 一列に並んだもの、〔兵士などの〕隊列
3. 〔部品などの〕調整、調節
4. 〔ビジネス活動・政治運動などの〕連携、協力、支援、団結、同盟
5. 《コ》アラインメント◆ある種のデータについて、メモリー上において、先頭アドレスが一定の数(2・4・8・16など)の倍数になるように配置すること。CPUレベルでの正常な(または効率的な)動作のために必要とされる。
6. 《コ》アラインメント◆右ぞろえ・左ぞろえ・センタリングなど
7. 〔複数の人たちの意見の〕調整、擦り合わせ

英辞郎「alignment」。太字は引用者による。

らしいです。
恐らく太字の部分が今囘の「AI  Alignment」に關係するのでせう。

「(AIの) Alignment」の文脈における「馴致」の初出

萬朶櫻
今公開されてる映画、特に大作映画ならは、企画自体はずつと前に起てられた筈なので、本格的にAIの馴致について取扱ふ作品はこれからかもしれない。(2023/07/22 11:02 )

萬朶櫻
AIの馴致(アライメント)があまりに上手く行き過ぎるとさうなるんかな。(2023/11/08 23:20)

自分は漢語大好き人間なので、勝手にこんな風に考へて使ってました。これが「(AIの) Alignment」の文脈における「馴致」の初出と見てよいでせう。

2024年1月中旬、「(AIの) Alignment」の訳語やくごを作る氣運きうんが生じる

あるユーザーによる問題提起と「馴致」

な*******
「アライメント」を訳したい。いい語はないか
なぜ、「整列」っぽい語が人類の危機感あるのか
和製漢語に全部直すいい機会なのだ
(2024/01/15 18:23)

y*******
私は光学屋なので、アライメントってきくと光軸調整が真っ先に出てきてしまうんですよね。なかなかイメージを切り替えられない
(2024/01/15 18:36)

な*******
そうなんですよね、元の核となる意味が、調整とか揃えるみたいな
(2024/01/15 18:37)

そこで、かねてより使ってゐた訳語を紹介する

萬朶櫻
俺は密かに「馴致」を使ってる
『漢辞海』によれば、「馴致」は①だんだんその状態にさせる②徐々に慣れさせる の意で、AIを人間の価値観に沿はせるといふ文脈に合致すると思はれる。(「馴」には「從順にさせる」といふ動詞用法がある) また、漢字が難しすぎないのも良いと思ふ。
(2024/01/15 18:23)

「善導」などが提案される

k***********
善導とかどう?
(2024/01/15 19:07)

このあたりで、自分も「教化」などを提案。他ユーザーからはも以下のやうに提案がでました(19:26時點)。

※ 山川宏(2023年2月)「第90回AGI輪読会」, 『The alignment problem from
a deep learning perspective』, < https://drive.google.com/file/d/1Cj3v3DlfJoBH45OTejU21wVjkBLPFacj/view > からの引用。發言時點では唯一の「alignment」の譯語と思はれる。

その後、何人かのユーザーが意見を出し合ひ、取捨選擇して、次のやうな語が殘る。

な*******
AI善導問題
AI教化問題
AI引律問題
AI馴致問題
AI首輪問題
AI整動問題
(2024/01/15 19:26)

不採用の語など

このほか、自分は「諫(カン:いさめる)」字を用ゐた語などを提案しました。

萬朶櫻
大きな相手(引用者註:人間よりも賢く強大になったAIのこと)をどうにかするといふ、言葉は少ないが、「諫(いさめる)」の語なら考へられる。 「極諌・至諫・苦諌 など」
(2024/01/15 20:05)

k***********
諌めるすごく合う言葉だけど既存の単語にカッチリ合いそうなのがなさげなのと音読みで市井に広く読んでもらえるか怪しそう
(2024/01/15 20:14)

しかし、意味としては良いが字が難しいといふことであまり受けませんでした。

また、「教化」は「強化」と音が衝突する懸念が指摘されました。

k***********
教化は声に出すと強化と混ざっちゃう
(2024/01/15 20:24)

萬朶櫻
「強化学習」とかあるしね。
(2024/01/15 20:24)

「馴致・善導(善道)」の2つに收束・四字熟語化へ

このあたりで「馴致・善導」の2つのどちらかといふ流れになりました。

萬朶櫻
当初の「馴致・善導」あたりに收束してきた。
(キーボード変換で出るし)
(2024/01/15 20:26)

な*******
馴致か善導かにゃあ
(2024/01/15 21:01)

ゆ***
私は善導、結構ありだなと思います。
(2024/01/15 21:01)

か***
善導いいですね
(2024/01/15 21:01)

文章における「善導」の初出

d*****
ワイは女子校のトイレになりたい
(2024/01/15 20:56)

萬朶櫻
上位存在「よっしゃ任せろ(教員用の男子トイレに転生させる)」
(2024/01/15 20:58)

な*******:(萬朶櫻へのリプライ)
善導されてないAI
(2024/01/15 20:59)

 

「善道」と「善導」の表記搖れについて

ここで「善導」は人名で、「善道」の方が傳統でんとう的には好ましいと氣づきましたが、許容範圍としました。

萬朶櫻
てか「善導」だと人名だな。「善道」の方が漢語的には好ましい。
(2024/01/15 21:04)

萬朶櫻
「善導」を普通に漢語として見ると、「善」字は「上手く」といふ副詞、「導」は「みちびく」といふ動詞になり、漢語としては違和感が無いので、許容範囲かと思ひます。
(2024/01/15 23:07)

四字熟語「馴致善道」が提案される

な*******
馴致善道って四字熟語でええかも
(2024/01/15 22:05)

k***********
馴致善道って言葉流行らせたいな ゴロが良い
(2024/01/15 22:18)

萬朶櫻
馴致善道、使って行かう(決意)
(2024/01/15 22:25)

四字熟語にすることで語感が良くなる。「四字熟語といふ發想は無かった」と感心しました。

より詳細な語感(ニュアンス)の整理

bioshok
馴致(アライメント)善導(ガバナンス)
AIの馴致善導
いいね
(2024/01/15 22:25)

萬朶櫻
確かに兩方の文脈をカバーできるのは強い。
(2024/01/15 22:26)

bioshok
馴致善導いいなあ
きにいった
アライメントの和訳ではなく善導をガバナンスの意味として捉えると
最強になる
(2024/01/15 22:50)

bioshok
馴致=アライメント
善悪使用の意図関係なく、とにかく人間の意図とおりにAI動かせるのか問題
善導=ガバナンス
悪用されたらこまる。セキュリティとか戦争への応用とかも低減させないといけない、独裁政権になったらこまる。などに対処する法整備など。
(2024/01/15 22:52)

ここで「馴致・善道」をそれぞれ「Alignment・Governance」に對應たいおうさせることが提案されました。

ここを以て、(AIの) Alignment (とGovernance)の漢語が定まりました。

外來語の漢語やく・日本語やくは、めっちゃ大變たいへん

記事内では省略しましたが、「この字は難しくないか?」みたいな世間受けを考へたり、「完全オリジナルの新語だとキーボード入力ムリでは?」と技術的な問題てんが出てきたり、色々ありました。

他にも、半匿名の環境で大勢で取り込んだため、たくさん提案されてきた語を取捨選擇せんたくしていくのも難しく思はれました。

y*******
明治時代に学術用語を翻訳した人たちも苦労したんだなぁ
(2024/01/15 20:43)

そんなわけで、外來語を漢語にするといふ、明治時代みたいな事をみんなでしてみわけですが、なかなかに大變たいへんだったものの、普通はあまりできない事だったので、いい經驗けいけんになりました。

機會きくわいがあれば、またやりたいと思ひます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?