見出し画像

これからの社会は「承認」のゆりかごを充実させるか、「評価」のハードルを下げるかの二択になる(そして僕は後者のほうがいいと考える)話

さて、今日はちょっと変わった話から始めたい。少し前に國分功一郎さんの『中動態の世界』について、書いた。

要するにそこで僕は、彼の述べる『中動態の世界』とは、意外とこのSNSプラットフォーム中心の社会に近く、そして現行の世界(能動態/受動態の世界で記述される世界)と新しい「中動態の世界」がうまく噛み合っていないのではないか、ということを書いたのだ。

たとえば『テラスハウス』事件では、視聴者とメディア(フジテレビ)とプラットフォーム(Instagramと旧Twitter)が実質的に他の二者に責任を押し付け合うムーブが見られたのだが、これは従来の「審判する言葉」(能動態/受動態のパースペクティブで記述される)と、インターネット的な「中動態の世界」(因果関係がある程度可視化されているために、「責任」の「所在」が決定できない)との悪魔合体の結果発生した現象だろう。

ではどうするか、というと僕はプラットフォーム上の「中動態の世界」が、従来の「審判する言葉」に支配された世界を、部分的に緩和できるような両者の関係の「結び直しが」必要だと思う。

たとえば前述の問題で言えば、SNS上に可視化された因果関係を、「犯人探し」から回避するための言い訳ではなく、三者がそれぞれの加害性を自覚するための「ケア」のプログラムに用いられる……といった取り組みが必要になるだろう。

 その上で、僕が今日述べたいのはもう少し大きな、というか射程の長い話だ。

 僕は、國分の一連の議論を応用すると、丸山眞男の『「である」ことと「する」こと』のやや混乱した議論を整理することができると考えている。

「……である」ことを問題にするとき、人間は「能動態-中動態」で記述される世界を生きている。そこでは行為が自分に作用するか、それ以外に作用するかで区別される。そのため、自己の行為が「この私」を記述することはなく、むしろ因果の流れの中でどのような状態「である」かが「この私」を決定する。

ここから先は

1,369字
僕はもはやFacebookやTwitterは意見を表明する場所としては相応しくないと考えています。日々考えていることを、半分だけ閉じたこうした場所で発信していけたらと思っています。

宇野常寛がこっそりはじめたひとりマガジン。社会時評と文化批評、あと個人的に日々のことを綴ったエッセイを書いていきます。いま書いている本の草…

僕と僕のメディア「PLANETS」は読者のみなさんの直接的なサポートで支えられています。このノートもそのうちの一つです。面白かったなと思ってくれた分だけサポートしてもらえるとより長く、続けられるしそれ以上にちゃんと読者に届いているんだなと思えて、なんというかやる気がでます。