マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

紙を使わない生活

「わかちゃん、スマホから資料を 印刷するにはどうしたらいいの?」 日本の友人から 聞かれた…

和歌子
3年前
64

読んだ本のモヤモヤを言語化してみた

昨日、友人に誘われて、 櫻井秀勲氏著の「劇場化社会 誰もが主役になれる時代で頭角を現す方…

和歌子
3年前
50

コロナ渦でもnoteはつづく【振り返りnote 6/21-6/27】

こんばんは。タイ在住の和歌子です。 今日から、私の住むナコンパトム県も 「最高度厳格管理…

和歌子
3年前
57

専門じゃないんだけど、なぜかやっていること

特に秀でているわけではないけれど、 なぜかよくやることってありませんか? 別に専門分野じ…

和歌子
3年前
55

意外と値段が高いなと思うタイの食材

タイの食材というと、 日本より安いイメージがありますよね? ワインやチーズなどの ▶日本で…

和歌子
3年前
50

騒音の中でも心穏やかに暮らすには?

私たちの日々の生活には 色んな音がある。 音楽 人の話し声 ドアを開け締めする音 鳥や動物の…

和歌子
3年前
41

私は〇〇な人だという幻想

人はレッテルを貼ることが好きだ。 ▶私は運動神経がない。 ▶私は数字に弱い。 ▶私は可愛くない。 昔、学校の先生、親、友人に 言われたことかもしれないし 自分が周りと比べて 思っていることもある。 でも、この「私は〇〇な人」って、永続的なものなのか? 運動神経がないと思っている人は どの運動もできないのか? 100メートル走のタイムは 平均より遅かったけれど、 長距離走と平泳ぎはクラスで上位だった。 ダンスが好きで10年以上続けたから 体は柔らかいし 開脚や鳩の

質問のすゝめ

あなたは質問対して どんなイメージを持っていますか? ▶質問するのが恥ずかしい。 ▶無知だ…

和歌子
3年前
47

6/21うれしいお知らせ#日常 #読書 #海外生活 #習慣にしていること

私は日々、「人類学的思考」を日々の生活に活かし、 学術界の外でも人類学に親しんでもらいた…

和歌子
3年前
49

ビビるってことは、やりたいってこと

ビビッて足がすくんだことって 今までありますか? 今朝、友人がシェアしてくれた動画をみた…

和歌子
3年前
54

タイのサバ缶といえば...

缶詰といえば、 備蓄もできる優秀な食品だ。 その中でもサバ缶は、 色んな国で出回っている缶…

和歌子
3年前
45

住むところが変われば、スマホの使い方も変わる

住むところも変われば行動も変わるシリーズ。 今日は、スマホの使い方について。 日本は、iP…

和歌子
3年前
61

習慣化できないものはすぐに廃れる

私は年中ダイエット中である。 とはいえ、本格的に習慣化しようと思い出したのは、コロナが蔓…

和歌子
3年前
64

最近、私が好きな飲み物は...

住むとこが変われば、好きな飲み物も変わる。 今の時代、どこの国に行っても同じような飲み物は飲むことができる。 ミネラルウォーター、 コーヒー、 コーラ、 オレンジジュース、 アイスティー、 10年前には珍しかった、 無糖の日本茶だって気軽にコンビニで買えるようになった。 そんな時代でも、私が好んで飲む飲み物は、住む国や地域によって微妙に変化してきている。 日本にいた頃は、お茶を飲むことが多かったと思う。 アメリカにいた頃は、コーラやソーダをがぶ飲みして虫歯になった。