見出し画像

自分ではない立場から考えてみる #107 ポジションチェンジ

ポジション(position)とは、一般的には、何らかを総体的に捉えた場合の位置や役割を表現するものです。

「地図は土地ではない(The map is NOT the territory.)」という言葉があります。

地図とは、現実の土地を基にして、人それぞれが様々な目的合わせて作成されます。
つまり、現実である土地に対して、地図とは、個人の置かれたポジションによって変わる物事の見え方、感じ方、考え方を意味します。

例えば、人は誰でも最初は子供です。
反抗期にもなると「大人は、子供の気持ちなんて分かってくれない」と親に迷惑ばかりかけてしまう・・・
ところが、そんな人も成長して大人になって子供を持つようになります。
ポジションが子供から親に変わった状態です。
すると、当時の親の気持ちが分かったりするものです。

仕事で言えば、営業には営業の主張があって論拠があります。
対して、工場にも工場なりの主張も論拠があるはずです。

主張することは、組織の活性化のために必要な行為です。
しかし、それが互いに互いの主張を受け入れない平行線のままのようだと、コミュニケーションは向上しません。
更に、その自己主張が過激化すると論拠が崩壊したラジカル・フィードバックとなり、コミュニケーションどころではなくなってしまいます。

このことからも自身と相手、双方を大切にしながら自己表現を行う、対人コミュニケーションスキルであるアサーション(assertion)の重要性が分かります。

アソシエイト、そしてディソシエイトという言葉があります。
アソシエイトとは、物事を主観的に見ている状態です。
反対にディソシエイトとは、物事を客観的に見ている状態を指します。
メタ認知と言ったりもします。

幼い頃に喧嘩などをした際に仲裁に入った先生に、友達と仲良くなるには「相手の立場になって考えることが大切」だと教わりました。
つまり、相手の立場にアソシエイトするということです。

それを体験する手法の一つがポジション・チェンジです。
それは、自分の位置や相手の位置、第三者(ディソシエイト
)の位置など立ち位置を変える事によって、物事の見え方や感じ方の変化を体感することです。

例えば、ポジションには、大きく3つあります。
自分の視点(第①のポジション)、相手の視点(第②のポジション)、第三者の視点(第③のポジション)です。

まず、第①のポジションにいる自分が自分の視点で、第②のポジションにいる相手に自分の主張を投げかけたとします。
その際、第②のポジションにいる相手の立場になって、自分に対して何を感じるのかを考えてみます。
また、頭の中だけで想像するだけでなく、自分と相手が椅子に座って向かい合い会話したり、相手の立場に共感し易くするために場所を変わったりする手法もあります。
実際に相手の立場に立って物事を見たり、聴いたりするため、想像していたこととは全く違う視点に気付く事が出来ることもあります。
第①のポジション、第②のポジション共、それぞれの立場で、アソシエイトしていることになります。

その上で、今度は、客観的な立場にある第③のポジション(第三者の視点・ディソシエイト)の人に意見を聴いてみます。
勿論、自分や相手も第③のポジション(第三者の視点)に移動して、その立場で考え、意見してみることも大切です。

一般的な人間の思考として、コミュニケーションがうまく行かない場合、問題は自分にあるのではなく、相手にあるとアウトサイド・イン思考で考えてしまいがちです。
しかし、それを相手ではなく、まずは、自分にあるのではないかと捉えるインサイド・アウト思考にパラダイム・チャンジをすることで、コミュニケーションが良好になることも少なくありません。
後から振り返ってみて、お互いに誤解し合っていたと笑い話になるかもしれません。

この記事が参加している募集

いま始めたいこと

with アドビ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?