見出し画像

漠然とした悩みを解消する具体的な方法

数秘鑑定をしていると
「漠然とした悩み」
に出くわすことがよくあります。

「何かお悩みとか、
聞いておきたいことはありますか?」

と伺うと


「特にこれと言ったものはないんですけど
なんだかいつも色々考えちゃって、
頭がモヤモヤしているというか
重い感じがするんですよね〜」

みたいなやつです。
結構よくあります。

そんな時
「ワガママになっていないからですね〜」
と答えると

「あ、もっと気楽に、ってことですね!?」
っておっしゃる方がいるんですが


違います!!!!


それはワガママではなくて
単に頭を使ってないだけ!

頭を使ってないから
問題が漠然としたままで
解消しないの!!!

「でも、解決策が分からないんですよ〜」
「そうなの!?!?」

ということで本日は
漠然とした悩みを解消する
具体的な方法をお届けします。


〜〜〜〜
ちなみに、
脳は体重の2%程度の重さしかないのに
20%ものエネルギーを使うので
なるべくサボって(つまり考えずにいて)
消費エネルギーを減らそうとします。

けれどもストレスがかかった状態が続くと
思考力が低下し
仕事などのパフォーマンスも低下します。
〜〜〜〜


漠然とした悩みとは一体なんなのか

そもそも「問題を解決する」とは

1)問題がなんなのかはっきりさせる
2)原因を見つける
3)解決策を探す
4)行動する

の4つの工程からできています。

そして「漠然とした悩み」とは

・職場の人間関係が〜、とか
・今日の夕飯どうしよう〜、とか
・誘われているあの件の返事しなきゃ〜、とか

そんな色々が渾然一体となって
頭の中をぐるぐるしていて、
頭は動いているけど
何について考えているか捉えられていない
そんな状態なのです。


それほど重要でないものも混ざっているので
「すごく悩んでいる!」とも
「問題を解決しなきゃ!」とも
なりにくくて

でも
「なんかモヤッとする」
「ストレスがあることは感じる」
「ずーっと何かを考えている」
という状態が続いてしまうんですね。


問題は「これが問題だ!」と
意識できないと解決できないので
まずは、このぐるぐるを解かないといけません。


頭の中をぐるぐるしてものを外に出す

どうやったら
頭の中でぐるぐるしているものを外に出して
意識できるようにできるのか?というと

これは簡単で、
毎日5〜10分くらい
「今日はこれについて考えてたな〜」
というものを書き出すだけです。

ポイントは、この時
1枚の紙に考えていたことを1つだけ
書くようにすること。


そうやって1〜2週間ほど
考えていたこと=ぐるぐるしていること
を書き出して

その後見直して、それを問題ごとに
分類してみてください。


そうするとあらびっくり!

自分がいかに同じことばっかり
ぐるぐる考えているのかが分かります。


解決すべき問題をピックアップする

そうすると悩み事が3〜5つに
分類できると思います。

つまり、頭をモヤッとさせていた原因は
このいくつかだったということです。


締め切りなどタイムリミットがあるものは
さっさと片付けてしまえばいいし

逆に、毎日の献立のように
毎日毎日考え続けるものについては諦めるか
対策を立てるか決めましょう。


それ以外に何か大きい問題があれば
それを解決するために
・原因
・解決策
を見つけに行きましょう。


解決しなくても楽になる

そうやって頭の中を占めていたぐるぐるを外に出すと
問題が解決しなくてもそれだけでスッキリします。


人間関係や転職など、解決策を探しても
すぐに行動に移すのは難しい問題も
出てくることもあると思います。

それでも
「こうすれば解決する」
「自分は本当はこうしたかったんだ」
と分かることで

もう不必要にぐるぐるすることは
なくなります。


せっかくだから全部書き出してみる

慣れてきたら、問題・悩みだけでなく
自分が感じているちょっとしたことも
書き出していくようにしてみてください。

そうすると
「あ、私ってこんなこと考えてたんだ!」
と気づくことがあります。

この時、どんな考えや感情が浮かんできても
「こんな邪なこと思っちゃいけない!」
「こんなこと考えるなんて普通じゃない!」
と、自分の考えや感覚を
封じ込めないでくださいね。


その感じていること、考えていること
それこそが、あなた自身です。

その浮かんできた想いを
あなたの幸せのために叶えてあげてください。


ワガママとはお気楽ではない

最後に1点。

ワガママとは、何も考えずに
お気楽に過ごすことではありません。

むしろ真摯に自分を感じ、
自分を楽しませ、
自分を幸せにすることを
瞬間、瞬間、決断していく

そんな感じです。

肩肘張っていくことではないし
慣れれば考えなくてもできるようになりますが、

自分を感じていないと
自分が幸せになる道筋がわからないので
いちいち自分に立ち返るクセをつける
必要があります。

そのためにも
定期的に頭の中身を取り出して、
眺めてみるのがおすすめです。


今日は
「漠然とした悩みを解消する具体的な方法」
でした。

では〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?