見出し画像

幸せでワガママな人になるための5つの心得、その2〜自分の本質を知る・決める〜

今日は、
私が自己流で試行錯誤して積み上げてきた方法と
研究している中で学んだ「科学のお作法」との
共通項から

「自分の本質を知る・決める」

をお届けします。

幸せでワガママな人になるための5項目とメリット

その1:今、自分が感じていることは全部正解
その2:自分の本質を知る・決める
その3:幸せ脳を作る
その4:事実と感情を分けて考える
その5:自分のルールは自分で決める

こうやって幸せでワガママな人になると、

✔︎ 「こうしなきゃ」「こうやるべき」がなくなる
✔︎ 自分の「好き」「楽しい」を優先できる勇気をもてる
✔︎ 他人の期待に応えていない自分が気にならなくなる
✔︎ 自分の頭で考えて判断し、行動できるようになる
✔︎ 頭がすっきりするので、見た目も綺麗になる
✔︎ 付き合いやすくなるので、人間関係が良くなる

という結果が得られます。

画像1

今日はこの5項目の中から
「自分の本質を知る・決める」を
お届けします。

ぜひ皆さんもご自身に当てはめて
考えてみてくださいね!

「自分の本質を知る・決める」ことの重要性

2つ前の記事でお伝えしたように、
幸福度というのは
「自分で決めたこと」の量や範囲に
よって決まってきます。

ですが、「自分はこうしたい」という
軸がなくては「決める」こともできません。

なので、
幸せでワガママな人になるためには
自分の本質を知る・決めることが
大切になってきます。

「自分の本質を知る・決める」2つの方法

ワガママロジックでは2つの方法を使っています。

1つ目は数秘術です。
お誕生日やお名前から
持って生まれたあなたの才能や本質を
見ていきます。

画像2

数秘術は非常にシンプルで、
時間軸で過去こんなことがあった
将来こんなことがあるというようなことは
基本的には見ない占術ですが、

もって生まれた性質や才能、
その役立て方を見ていくには最適です。

ちなみに私の場合は人生数が7
研究者や哲学者向きの
「好きなことを徹底的に追求したい」
本質を持ち合わせていて

その上で、それを表現する役割を
持って生まれたようです(当たってます)。

まぁ占いなので解釈次第という
部分はあるのですが、それでも、
自分を決める一助になると考えています。
それに楽しいですしね。


そして2つ目ですが、これは、
子供の頃に自分が「こうありたい」と
思っていたヒーロー像を思い出す
というやり方で、
自分自身の軸を設定します。

この軸(信条と言えるとも思います)があれば
「ここまでは許容できるが、
これ以上は受け入れられない」などの
線引きができますし

幸せというのは自己決定であると同時に
自分を裏切らなかったことでもあるので、
信条に沿って生きることで
幸せになりやすくなります。

皆さんは、子供の頃に自分が
「こんな大人になろう!」と決めたことを
覚えていますか?

あるいは憧れたテレビや小説の主人公の
「どこに憧れたか」を覚えていますか?

画像3

ぜひそれを思い出してみてくださいね。

私が設定している自分の軸

ちなみに私が設定している自分の軸信条は
「大勢が言っているからという理由で
その意見に迎合しない。
自分で考えて自分で決める」
というものです
(ここからすでにワガママですね)。

そしてこれは、子供の頃に読んだ小説
『兎の眼』や『モモ』の影響を
強く受けていますし、

自分自身が小さい頃に非常に弱気で、
大多数の意見にNOを言えなくて
後でものすごく後悔した経験が
ベースになっています。


ぜひ皆さんも一度
ご自身の信条を確認してみてくださいね。

というわけで本日は、
幸せでワガママな人になるための5項目から
「自分の本質を知る・決める」
をお届けしました。

ではまた♬

この記事はシリーズ3記事目です。
続きはこちらから↓

1記事目から読みたい方はこちらから↓

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?