マガジンのカバー画像

幸せワガママ研究所【自分軸で楽に生きるためのヒント】

89
自分を好きになって、自分に自信をもって、自分を大切に生きるにはどうしたらいいの?それなら「幸せでワガママな人」になること!「誰かのために」「良かれと思って」を捨てて、もっとラクに…
運営しているクリエイター

#フリーランス

月に100万円売り上げても変われなかった、たった1つの理由とそれを解決する3つの質問

その理由をあなたは知っていますか?「変わりたい」 「自信をもちたい」 「豊かになりたい」 胸の内にあるそんな想いに 終止符を打てない理由を あなたは知っていますか?   もしかしたらあなたは、 勉強が足りないから… 資格が必要なのかも… 成功している人から学ぶべきかな… そう思って、すでに 行動しているかも知れません。 けれどもそうやって努力しているのに 結果がイマイチであったり、 結果は出ているのに 心が晴れないのであれば かつての私と同じ間違いを 犯している可

「幸せになる方法」と「結果を出す方法」が同じである理由

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士の大谷奈緒美です。 幸せになり、結果を出す5つのステップ幸せワガママ研究所では 5つのステップにまとめた 「幸せになる方法」を お伝えしています。 これは実はそのまま 「結果を出す方法」でも あるんです。 なぜなら 幸せも結果も、 ・ありのままを受け取る ・問題の本質を把握しておく ・ポジティブに ・事実と感情を分けて ・できることを決める ことで手に入るからです。 多くの人がつまづくステップ、それは・・・個人的には 「事実と

「自信がない」を克服して、なりたい自分に一歩踏み出す方法。

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 「自信満々だよね」と言われた日学生の頃、当時通っていた 青山のサロンの美容師さんに 「いつも自信満々だよね」 と言われて とってもとっても驚いた😳 ことがあります。 だって当時私は 20代後半なのにまだ学生(院生)で 周りの友達はもう働いて仕事をしているのに 私ったら社会に出ずに いつ世界の役に立つのかも分からない 植物の研究をしていたから 自信なんて全くなくて、 むしろそんな 自信

”望む自分を生きてる私”に変わる✨電子書籍の0円キャンペーン、やってます♬〜4/24 16:59まで〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。   「流されやすい」 「自信がない」 「ついつい自分を後回し」 そんな性格である上に、 家と学校と研究所しか知らない 世間知らずの私が 妻として、母親として フリーランスとして 幸せでワガママな生活スタイルを 構築できたのは 私の中に 生物学や科学的な ものの見方・考え方があったからだ・・・   と、気がついたのは 何度目かの挫折の後でした。   そこで自分の中にあった 考え方

焦りと不安を手放して「ゆっくり」にシフトして起こったこと、そして「ゆっくり」のためのツール(広告)の活用について。

焦りと不安が原動力私は28才まで学生で 家と学校と研究所しか知らず、 いわゆる会社という組織に 属すこともないまま およそ10年前、 ほとんど丸腰ともいえる状態で フリーランスでの活動を始めました。   そしてその時からずっと、 自分にはなにもないという 焦りと不安を原動力に もっと早く! もっと多く! もっと遠くまで! もっと、もっと!!! と、 そんな感じでやってきたような 気がします。 良くも悪くも行動力があったし、 ネガティブな感情を煽ってくる場に い

【ワガママで幸せ♡】ワガママと自己主張の違いって何?その差はここから生まれる!

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で 数秘カウンセラーの大谷奈緒美です。   ワガママは悪で、自己主張は善!?幸せワガママ研究所と言う名前で活動しているので 「あなたにお勧めです」と言って ”わがまま”と言うキーワードが入っている ブログ記事等がよく目に入ってきます。   私と同じように わがままで、ありのままでいたらいいんだよ と言う人もいれば ワガママになるのが良いっていう 考えは間違ってるよ、という人もいます。   どんな考えにも 賛成と反対派存在

【ワガママで幸せ♡】私たちは今「役立たず」を楽しめる世界に生きている

先日息子が突然 「僕はそこそこ頭は良いと思うけど、  でも無能だと思う」 と言ってきたので 「別に世の中の役に立たなくても 良いんじゃない?自分が幸せならさ」 と答えておきました。 ついでに 「そんなことで悩むよりも、恋でもしてきなよ」 って言っておきましたよ。負けるな青春!   ぶつかり合う2つの価値観の間で今私たちは、 価値観が大きく変化していると言うか、 2つの価値観がぶつかり合っている時代に 生きているんだと思うんです。 それは大雑把に言えば 「働かざるもの

【ワガママで幸せ♡】目標達成の一部としての、戦略的な結婚・出産

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 今日は久々に動画をアップしました♬ 3分弱の長さです。 内容は 「結婚や出産を人生の一部として 戦略的に考えても良いんじゃない?」 というものです。 記事は動画の下に続きます。 結婚も出産も計画的私は結婚していて、子どもが二人います。 これは自然ななりゆきでこうなったのでははなくて、 そういう計画を立てていたから こうなっているのです。 もちろん、いつか子育てをしたい、 自分の家族が欲

「欲しいもの」から本当に自分が求めているものを知る〜自分軸で楽に生きる〜

この前、「不登校」という キャッチコピーに引かれて ある広告を開いてみたら 「大人のための学習法」 の広告でした。 不登校はどこへ・・・? と思いましたが せっかくなので 最後まで読んでみました。 大人になってからの勉強って 受験勉強なんかとは違い、 ピンポイントで 自分に必要なものだけを 学んだらいい訳だから 勉強法なんて学んでる時間があるなら 本体を勉強したら良いと思うんですが 広告があるってことは きっと需要があるんだろうな〜と それはそれで一つ学びになりま

「わたしは悪くない!」と思うことが多いなら・・・。弱さを受け入れて楽に幸せになろう♡〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 「わたしは悪くない!」って 思うこと 思いたい時ってありますよね。 わたしは結構あります🤣 そんな思いが強すぎると 変にプライドが高くなったり 言い訳の長い人になったりしちゃうので 気をつけたいところです。 そこで本日は、 どうして人は ✅「わたしは悪くない!」と思ってしまうのか? ✅ その対処法は? についてお届けします。 「わたしは悪くない」と思う心理「わたしは悪くない!」と思う時と

成長すること、できることを増やすのは良いこと?今の幸せを感じよう〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 今日は私の中学生の時の 思い出を交えながら 「成長すること、できることが多いことは 良いことなのか?」 について話しました。 *記事は動画の後に続きます* もっと頑張ったら?と言われて困惑した日中学生の時のことです。 テスト後の面談で担任の先生に 「もう少し勉強頑張ってみたら? そしたらいいところまで行けると思う」 と提案されたんです。 今であれば、 私の能力を買ってくれていたんだ

勇気を出して、納得いかないルールの変更を求めた話【自分軸で楽に生きる】

こんばんは。 幸せワガママ研究所の 大谷奈緒美です。 前代未聞の人になる勇気をもとう私達はこどもの頃から 「ルールは守るもの」 「ルールを守って当然」と 習うわけですが どうにも納得いかない ルールがある場合もありますよね。 大勢の人が関わるルールだと 変更するのは難しいかも知れませんが、 関わっている人数が限られた ローカルルールのようなものであれば たとえルール変更が「前代未聞」だったとしても みんなで相談して、より良いルールに 変えられる場合もあります。 もち

好きを仕事に?独立・起業に関する「doとbe」✨やりたいことorなりたい私✨【お一人さまの仕事術】

こんばんは。大谷奈緒美です。 最近「ミッションを仕事にしたい」人、 それを自覚している人に よく出会うようになってきました。 私も含め、そう思って活動を始めた人の 失敗も成功も含めた経験が 蓄積されていくと面白いなぁと思うので 私の経験もシェアしていきたいと思います♬ 独立・起業したい人には2種類いる起業コンサルを受けたり 提供側に回ったり マーケティングの仕事をしたり、 そんな経験の中で なんとなくモヤっとしたものがあったり、 「どうして上手くいかないんだろうね?」

就職活動への違和感と、教育ってなんだろう?と考えた話。

私は大学で生物学を専攻し 大学院へ進学して博士号を取得しました。 結果オーライではあったのですが 勉強・研究はやっぱり大変でした。 奨学金という名の借金も高額になりましたしね・・・ でも実は、 私が就職しなかった(できなかった)のは 就職活動への違和感 が拭えなかったからです。 私が就職せずに進学した理由 その頃はまだネットもあんまり 普及していなくて 企業研究も会社四季報と先輩訪問がメイン そして手書きだったエントリーシートを みんなが一生懸命書いているのを見て