
【2019年入学】共働きの小学校受験"合格”マニュアル!
はじめまして、こんにちは。ワーママはると申します。
私は、毎日7時半に家を出て19時に帰宅するワーキングマザーです。
(詳しいプロフィールはこちら)
しかも平日は夫が多忙につき、ワンオペ育児をしています。
2019年4月、長男が私立小学校に入学しました。
通塾期間7カ月(2018年3月末~10月末)で合格しました。
私立小学校1校に絞っての戦略的受験!
忙しい共働き家庭でも小学校受験ができるのか!?
「ワーキングマザーだからお受験は無理……」
「毎日の勉強が大変そう……」
「情報がなさすぎて、何をしたらいいのか分からない……」
そのお気持ち、よく分かります。
実は共働き家庭こそ、情報収集と仕組み作りで合格が見えてくる。
それが小学校受験です。
1歳半の次男を抱えながら、長男と走り抜けた小学校受験記録。
Voicy「ワーママでも出来た小学校受験」でも反応が多かった!
そこで小学校受験合格までのコツとやったことをまとめてみました。
わが家の体験記とノウハウを大公開します!
購入者さんのお声はこちら↓
保育園児の母です。購入しました。
— はまなす (@hahahamanasu) June 2, 2019
・学校見学では受験当日に備えて◯◯を必ず確認する
盲点でした😲今まで見学でチェックが甘かったですが、確かに重要です。
そして
“実際に合格された願書”
これはすごいです。こんな貴重なものを見せていただき、ありがとうございます!
有料の理由
今回はブログに書けない、オープンにしたくない内容まで書いてます。
ホンモノの願書公開「わが家の志望動機」
志望校の「保護者面接で受けた質問」
息子の「模試の成績」
身バレのリスクから、ハードルを設けるために有料にしています。
小学校受験の本を20冊以上読んでも分からず、ネットでも塾でも得られなかった、1年前の私が知りたかった「生の情報」をお届けします。
目次
1,年中さんでしておきたいこと
① まずは〇〇説明会に行く
② 年長までに自宅でできること
2,受験当日までの自宅学習のコツ
① 毎日使う〇〇を変える理由
② 保育園児が宿題を継続したスケジュール
3,塾の選び方と志望校決定
① 志望校からの逆算で塾選び
② 志望校の厳選術
4,模試の結果と宿題の活用方法
① 模試は結果でなく、〇〇を取っておけ!
② 毎日の宿題とコピー機の活用
③ 陰山時計で時間感覚を身につける!
おまけコラム「保護者がかかる目移り病」
5,学校説明会で見るべきポイント
① 校長先生のお話と保護者活動
② 〇〇校との違い
③ 〇〇はどこだ? 本番に備えて〇〇のチェックが大事
6,受験日までにしたこと
① わが家の志望動機「提出した願書を大公開」
② 持ち物は〇〇を活用して〇〇を用意
③ 本番の面接で聞かれた内容
おまけコラム 「下の子が邪魔する!」
7,小学校受験の不安
① もし落ちたらどうしよう!? 子どもの心のケア
② 親の心構え
おまけコラム「国立小学校受験をしなかった理由」
【2019年入学】共働きの小学校受験"合格”マニュアル!
1,980円
