見出し画像

多義性

イノベーションと言うたった7文字の単語を追いかけて早17年。

失敗も正直にいっぱいあった。

自信満々でプレゼン終了。
責任者が最後に言い放った
『イノベーティブだと思わない』

_| ̄|○…



人が認識するイノベーションは様々。

『多義性』

一つの単語に多くの意味が含まれる。

多分『他責』他人が変わればでは無く、
『自責』にし、自分がどの様に変わったら顧客が認めるか?
を詰めていかねば、何も変わらない。

それ以来、イノベーションの「定義付け」を重めに行い、確認を取ってから行う様にしている。

責任者が思う、認める、イノベーションとはなんぞやと。

何が起こったら、イノベーティブと認めるか。

それはどこですか?どの様な状況、状態ですか?

最後にこの業界でそれと同じ状況になったら、イノベーティブと認識しますよね?と。

その定義付けが無いと結局徒労に終わるのは目に見える事。

事前の定義付けを行い、
それに沿ったイノベーションを生む事と、
顧客アンケートの両方を必要とする。

ちなみに我が社では、顧客では無く、責任者、決済者が認めるイノベーションを生む行動の事を、『忖度イノベーション』と呼んでいる。笑

まあ、私から見た顧客は決済者なのだが、決済者の事を考えれば、やはり最終コンテキストを顧客アンケート、顧客の意見で。は欠かせない項目なのである。

さて、ここで1つ質問を。

『貴方が考えるイノベーティブとは?』


https://www.facebook.com/groups/295071544836014/


http://www.w-a.co.jp

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,767件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?