見出し画像

倍速にしたい思いと、したくない思いの根源

RayArc(レイアーク)の皆さま、おつかれさまです。新規事業ユニットです!

今回は、久しぶりの変化球です。日経COMEMO編集部さまのお題に挑戦します。お題は『#倍速で楽しみたいことです。

株式会社RayArcのオープン社内報として、取り組み・思いを社内外に発信!

人の時間は、一人ひとり違うから

今回は『一問一答』形式で回答してみます。

1.倍速で楽しみたいこと

【問1】
あなたが倍速で楽しみたいことはなんですか?
その理由は何ですか?

子どものころ、学校の勉強がある意味で苦手でした。

勉強自体は好きで。授業より早く先に進みたい教科があったのです。自分のペースで進めないのが歯がゆかった。進学塾に通い始めたとき、ここでは『遠慮』せずに勉強できる! と純粋にうれしかった記憶もあります。

他方で、苦手科目はとことんダメでした(運動全般が苦手でした)。そして、それらが得意な他の人を自分のせいでペースダウンさせることにも抵抗があった気がします。

人の時間は一人ひとり違うから。自分にとって不自然なほど遅く感じるものもあります。そんなとき、もっと自分のペースで進めたらと正直感じます。それは相対的な『倍速』で楽しみたいことかもしれません。

ただ、あえて自分のペースではない速さで走ると、初めて見える世界もあるんですけどね。

2.倍速で楽しむコツ

【問2】
倍速にしてよかったことはありますか?
倍速で楽しむコツはどんなところにありますか?

【問1】の相対的な『倍速』という解釈が前提なら、答えは明白です。

  • あえて周囲と距離を置き、一人でなにかに取り組む時間

  • つまり、孤独を受け入れる時間

これを、自分の中にある程度取り入れてみること。相対的な『倍速』、つまり自分のペースで生きられる時間をしっかり持つこと。

他の人と協力してなにかに取り組むことは、もちろん大切です。そのために本来のペースからお互いに少しずつ『無理』をするのは悪いことではありません。社会の中で生きている以上『無理』を完全にゼロにもできない。

かといって、一人の時間をゼロにしてしまうのも不自然です。自分のペースで生きられない瞬間に人生が埋め尽くされてしまう。『無理』をどこまで受け入れるかはトレードオフであり、これという唯一解はありません。

ゼロとイチの狭間に、どれほどの余白が見えるか

それでも「今の自分にとっては、このバランスが一番よさそうだ」と、とりあえずの塩梅を探り、それを意識的に保つことはできます。相対的な『倍速』を楽しむコツは、自分を知ることかもしれません。

3.倍速にしたくないこと

【問3】
これだけは倍速にしたくない、
というのはどんな楽しみですか?

お題の記事には、

勉強にかける時間を短縮したい、というのは分かりますが

とありますが、勉強が好きな人の場合、総時間を短縮したいから倍速したいのではなく、好きなペースで進みたいだけなんですね…。必要なら、総時間はかけたってかまわない。むしろ時間が足りないくらい。

だから、一見矛盾しますが。【問1】で倍速で楽しみたいとした勉強も、もし倍速=短縮だとしたら、倍速にしたくないことにカテゴライズされます。

ペースアップ(あるいは、必要ならペースダウン)したいけど、短縮したいわけではないのです。だって、好きなことだから。タイムパフォーマンスがどうのこうの、目先にとらわれて偶然の学びまで見逃したくはない。

じっくり味わう瞬間とのメリハリも大事だ

よきペースで、存分に時間をかけたい(まとめ)

  • 倍速したいのは、自分にとって本当のペースで進みたいから

  • 倍速したくないのは、それが時間を短縮するためではないから

結局コストパフォーマンスと同じなのではないでしょうか? お金という尺度でも、本当に大切なものは、高く買いたいですから。

本当に好きなことになら、できるだけ自分にとってのよきペースで、存分に時間をかけたいものです。

マラソンの語源は紀元前のマラトンの戦いでギリシャ軍の戦勝をいち早く伝えるために、マラトンからアテナイまでの40㌔㍍あまりの道のりを兵士が駆けたという故事に基づく。1896年、アテネでの第1回オリンピックでそのルートをたどったレースが行われたのがマラソン競走の始まり。
マラソンにはこうした歴史とロマンがあり、これこそがここまで競技として発展してきた一番大きな要因だと思う。
(中略)
早送りでなくじっくり楽しむノスタルジックな視点を忘れてはいけない。いろんなレースがあっていいじゃないですか。

早送りもいいけれど 記録狙い徹底、新鮮だが違和感
今日も走ろう(鏑木毅)|日本経済新聞

(新規事業ユニット・ワクワク魔人S)


さあ、ワクワクしようぜ!

この記事が参加している募集

オープン社内報

学問への愛を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?