見出し画像

デジタルとアナログは「使いやすい方」を使う

どうも
わーさんです。

この記事では「デジタルとアナログ」をテーマに書いていきます。

===

論争

インターネットの技術の向上によって、私たちの生活はとても便利になっていると感じています。

自宅にいながら仕事や買い物ができる時代が来るなんて、20年以上前では想像していた人も少ないのではないでしょうか。

私は小学生くらいでしたので、あまりそのような時代が来るとは想像することができなかったため、今の便利な時代に対してはとてもありがたみを感じています。

時代がデジタル技術の発展によって、アナログのものに取って変わってきてるものがあります。

・メモ
・電子書籍
・写真
・買い物

などが、どんどん瞬間的にできるようになっています。

そのため、もうすでにアナログな手段を使っていないという人も中にはいることだと思います。

その際に、いろいろと論争になることですが、「すべてをデジタルにした方がいい」という考えがあるかと思います。

確かに、私もECサイト使って買い物をしたり、電子メモを使ったりします。

それによって、実際の店舗に買い物に行くことがなかったり、用紙を使わないでメモをしたりしますが、その部分においては「人それぞれ」でいいと思っています。

それは、その人にとって使いやすい選択だからです。

その部分を否定することに意味はないのです。


その人にとって、使いやすい方でいい

デジタルだろうが、アナログだろうがその人にとって、使いやすい。こっちの方が便利だと感じる方を使っていればいいのです。

それを周囲から見ると、時間の無駄のように感じてしまうかもしれません。実際に買いに行くより、ECサイト買った方が自宅まで届けてくれるから便利だと感じる人もいることでしょう。

ただ、その人は実際に自分の目で見て確認したいのが主な趣旨であって、その欲求を満たすためには、実物がないといけなかったりするのです。

それが人の価値観ということになっていきます。

ただ、これからはその「人の価値観」に合わせることができる時代になっていくと考えています。


人に合わせた世界になっていく

人の価値観によって、デジタルなのかアナログなのかの考えが異なることが出てくると思います。

買い物はデジタルの方がいいけど、メモはアナログの方がいいという人もいますし、その反対も然りです。

腕時計はデジタル派の人もいれば、昔ながらのアナログ派の人もいます。

そのため、最初から価値観を押し付けることなく、自分の好みと価値観に合わせればいい。時代の流れの中で、「あ、こっちの方が便利だと感じるようになった」と思った時に移行すればいいのです。

そして、これからの時代は、デジタルなのかアナログなのか、その人に合わせたものを提供してくれる時代になっていくと思います。

基本的に、人は自分にとって便利なものしか使わないです。それがデジタルだろうがアナログだろうが関係ない。

自分が便利だと感じることが一番大切なのです。

そのため、最初から論争をする意味はないのです。


最初から争う理由なんてない

デジタルがいいのか、アナログがいいのかなんてそれはその人が決めることです。

デジタルの部分で考えれば、昔は皆がガラケーを持っていましたが、時代に合わせてスマホが必要になったことによって、そちらの方に移行した人も多くいることでしょう。

それだけ、時代によって変化していくため、その時になってからじゃなければ自分の価値観の変化には気がつかないのです。

ただ、そのように考えると時代の流れに取り残されてしまう可能性があることも生じてきます。そのため、それをすることが生活の中で「便利ですよ」と伝え続ける必要はあるかと感じています。

洗濯機が便利なのに、いまだに手洗いをしている人はいないと思います。

そんな感じで、便利なものを使って時間を節約しようとする動きはとても大切です。それによって、自分の時間にも余裕を持たせることができますし、時代がそのように動いていることも感じることができるからです。

ただ、デジタルでもアナログでも、どちらでも良さそうなものは、その人の価値観を大切にしてあげる必要もあるのかと感じています。

その部分の匙加減はとても難しいですし、簡単に意見を変えることができない人も中にはいます。

ただ、人は便利だと感じることができれば、そちらの方に動いてくるので、定期的に便利なことを説明するだけでいいと思います。

その時の自分にとって、フィットするものを使いましょう。


サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥