見出し画像

”何気なさ”を楽しめるようになる

どうも
わーさんです。

今回は「何気ないこと」について書いていきます。

何気ないことって、普段は意識しないことや、気にならなければ全く気にしないことです。

ただ、それを気にすることによって、楽しみ方が格段に増えるのです。今回はその何気なさについて私の考えを書いていきます。

===

何気ないことに意識を向ける

スポーツ観戦でも、ドラマや映画でも、私たちが注目する部分は大きな変化が起きた時だと思います。

スポーツであれば、得点シーンや退場、失敗、乱闘などのいわゆる決定的なシーンを注目します。ドラマや映画であれば、物語を動かすような重要なシーンに意識を向けることになります。

そのことだけに注目するのもいいですが、「何気ない部分」に注目してみるのも面白い視聴方法のひとつです。

例えば、野球。
野球はホームランで得点するところや三振に打ち取ってピッチャーがガッツポーズするところが見どころだったりします。

ただ、その他にも見どころはあり、野球の「何気ない部分」は”ポールを投げない”ところにあります。いわゆる、投手と打者の駆け引きですね。

投手と捕手のバッテリー間のサインが合わない時、打者は「呼吸があっていないのかな?」と思ったりするかもしれません。実は、ワザと「首を振れ」のサインを出していたらおもしろくないですか?

打者を少しでも騙そうとする駆け引きを感じるところに「何気なさ」があるのです。

この部分を感じることができれば、どんなことにも何気なさを感じることができるようになるのです。


どんなことにも物語が隠れている

スポーツやドラマ、映画だけでなく、日常生活のいろんなところにも「物語」は隠されているのです。それを自分なりに好きなように感じていいのです。

ほかの人は決して感じることができない何気なさを自分だけは感じることができる。これが楽しいのです。妄想のひとつとも言えるかもしれません。


物語を楽しむことができるかは、あなた次第

何気ないことの物語を楽しむことができるのは、あなた次第です。いろんなことに目を向けて、仕草や表情、行動や動きの変化を楽しむ。

そのことは意識をしなければ始まりません。

そのため、楽しむかどうかを決めるのはあなた次第になってくるのです。ぜひ、いろんな感性を張り巡らせて「あなただけの何気ない物語」を作ってみてください。




サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥