見出し画像

「それぞれの価値観」の時代

それぞれの価値観

いろんな情報が溢れている世界で、結局のところ「生きやすい答え」はどれなのかという疑問を考えることがあります。

いろんな情報に触れてきたが、一向に生きやすい気持ちにならない。生きやすい環境にならない。

そう思ってしまうと、またいろんな情報を見つけることになって、これから先も何も変わらない時間が続いていくことになる可能性があります。

この負のループの原因は「自分がない」ということ。
「自分だけの価値観」がないということになります。

結局は、他人に流されて、息苦しくなる。

なら、もう「自分だけの価値観」だけで生きてもいい。

それが、自分の価値観を大切にすることです。


ワガママ、クソ野郎で上等

「自分だけの価値観」を主張するということは、ワガママになってもいいということです。

それが、これからの時代では重要になってくることだと思います。

人の話を聞いて、気持ち的に納得せずにモヤモヤするくらいなら、今持っている自分の気持ちを大切にする。

子どもの時のようなワガママさを今、取り戻す。

それでいいのです。


環境がダメなら、ダメらしく生きるのもひとつ

自分のワガママを押し通しても、ダメな時もあります。

簡単に環境を変えられるのであれば、違う環境に移って、自分の気持ちを大切にできます。

ただ、環境のレベルが国レベル、都市レベルになると簡単に移動することもできないことも考えられます。

昨今の日本でも、なんでも税金で負担させる動きがあったりする中で、若者への負担も大きくなったり、自動車離れがあったりしていると思います。

その中でも、「仕方ないけど、自分の心は失くさない」という意志を持つことが大事になってくる。

時間は止まってくれないので、その瞬間を自分なりに生きることが大切なのだと思います。


薄くでも、小さくでも「自分の人生」を連想する

それぞれの価値観が蔓延していくようになると思っている世の中で、「私は何がしたいのかわからない」と思っている人もいるはずです。

結論的に言えば、今すぐわからなくてもいいが、「これが自分の人生だ!」を思えるような理想を薄くでも小さくても連想しておくことで、それを無意識に引き寄せてくれると思います。

この時、大切なのは否定しない。
あくまでも、理想なので、どんなことを想像していい。

否定しない。
ワクワクした気持ちを持つ。

それが難しいのあれば、
望んでいる人生ではない可能性がある。

望んでいるのであれば、
自然とワクワクした気持ちになるから。

自分だけの世界に没頭することができるから。

その世界を目指してみてください。






サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥