嵜本晋輔

2003年、ガンバ大阪を戦力外に。JFLを経て23歳でサッカー界から”前向きな撤退”を…

嵜本晋輔

2003年、ガンバ大阪を戦力外に。JFLを経て23歳でサッカー界から”前向きな撤退”を果たし、ビジネスの世界へ。ブランド買取店『なんぼや』、アスリートの持続可能な未来を創るスポーツ関連事業などを行うバリュエンスホールディングス代表取締役社長をしている”元Jリーガー社長”です。

マガジン

  • 戦力外Jリーガー社長の道のり

    フランスの哲学者、アランは『幸福論』のなかでこんなことを言っています。 「幸福はあのショー・ウィンドウに飾られている品物のように、人がそれを選んで、お金を払って、持ち帰ることのできるようなものではない」 幸せはお金で得られる物ではなく、振り返ってみたときに初めて感じるものではないか。 私にとってそれは、無心にサッカーボールを追いかけていた“あの頃”でした。 これは21歳でガンバ大阪から戦力外通告を受けビジネスの世界に飛び込んだ私の物語。

最近の記事

  • 固定された記事

21歳で「手放せた」幸運。ガンバ大阪からの「戦力外通告」への感謝

「来年は契約はできません。自分でチーム探して下さい」 高校を卒業し、憧れだったJリーガーになり夢に溢れていた私が、21歳でガンバ大阪から「戦力外通告」を受けたこと。普通に考えたら悲劇でしかないですよね? テレビのドキュメンタリー番組で密着でもされていようものなら、さぞかしドラマチックなシーンが撮れるんだろうなと自分でも思います。 今日は、私がJリーグを離れることになった際の率直な気持ちをお話しようと思います。 嫌味でも何でもなく、戦力外通告してくれたガンバ大阪には感謝し

    • 2つのブランドでスマホ画面の占有面積をアップせよ。同時多発経営の成長戦略〜戦力外Jリーガー社長の道のり33

      前回は、完全予約制(当時)をうたった新ブランド『ブランド コンシェル』の誕生秘話についてお話ししました。 今回はその続き、戦略的に『ブランド コンシェル』が必要だったもう一つの理由についてお話しします。 前回はこちら 前例がないから必要がないは間違い前述したように業界自体に「予約して行く」という概念がまったくないなか始めてみてわかったのは、お客さまにメリットがあるなら、まずやってみることに意味があることです。 なんぼやグループでは、この後にもLINE査定、オンライン完

      • 別ブランド展開と相乗効果。『なんぼや』に続く第二のブランドを打ち出した狙い〜戦力外Jリーガー社長の道のり32

        前回はこちら 業界初の予約制を取り入れた新ブランド店舗バリュエンスにおけるユニークな取り組みの端緒となったのは2013年に始動した自前のBtoBオークション「東京スターオークション(現 STAR BUYERS AUCTION)」でした。 沿革を振り返ると、その翌年の12月には、業界で初めて予約制を導入した買取専門店 『BRAND CONCIER(ブランド コンシェル)』の1号店が銀座に開店しています。 2024年現在、なんぼやグループの買取店舗は、ブランド買取専門店であ

        • 目標を「No.1」に設定することのわかりやすさと危うさ。競争のループからの前向きな撤退

          前回は、世間的には“いいこと”とされているNo.1を目指すことの弊害についてお話ししました。 こういう話をしても「一番を目指して何が悪い」「No.1よりオンリーワンなんて理想論だ」と、なかなかストレートに話を受け入れてもらえないこともあります。 それだけこれまで脈々と続いてきた経済観念、価値観が根強いということだと思うのですが、「刷り込み」の結果という以上に、一番を目指すことの便利さ、短期的に見たときの効果が大きいのではないかと思っています。 目標を設定する効果受験勉強

        • 固定された記事

        21歳で「手放せた」幸運。ガンバ大阪からの「戦力外通告」への感謝

        • 2つのブランドでスマホ画面の占有面積をアップせよ。同時多発経営の成長戦略〜戦力外Jリーガー社長の道のり33

        • 別ブランド展開と相乗効果。『なんぼや』に続く第二のブランドを打ち出した狙い〜戦力外Jリーガー社長の道のり32

        • 目標を「No.1」に設定することのわかりやすさと危うさ。競争のループからの前向きな撤退

        マガジン

        • 戦力外Jリーガー社長の道のり
          33本

        記事

          競争社会を自ら下りる。「一番を目指しなさい」の弊害と副作用

          今年ももう上半期が終わり、暑い夏がやってきそうです。 上半期、下半期に分けて考える必要はまったくありませんが、一応区切りのタイミング、自分の仕事についてちょっと振り返ってみるのもいいかもしれません。 今日は、みなさんは何を目指してがんばっているのかというお話を。 「一番はいいことです」の刷り込みみなさんは一番になりたいですか? 学校のテスト、かけっこ、部活、習い事、私たちは幼い頃から、ずっと「一番」が素晴らしく、誰もが目指すべきものとして当たり前に受け入れてきました。

          競争社会を自ら下りる。「一番を目指しなさい」の弊害と副作用

          何をしてもうまくいかない人に必要なのは今すぐ「感謝」することかもしれない

          前回まで、これからの時代に必要な営業スキルとしておそらくさまざまな業界、業種、ポジションに共通する働く上でのコツのようなものを紹介しました。 働き方が様変わりし、「石の上にも三年」が死語になりつつある現在、その職場でしか通用しないやり方、仕事でしか通用しないスキルを無駄に感じてしまう人も多いでしょう。 どんなに立派な志もモチベーションは長続きしない私はどんな経験、スキルもたとえそのときは汎用性がないように見えてもいずれどこかで役立つと思っていますが、“営業スキル”と同じよ

          何をしてもうまくいかない人に必要なのは今すぐ「感謝」することかもしれない

          【解決編】目の前の仕事をいったん忘れて深呼吸をすると目的地が見える? これからの時代に求められる3つのスキル④

          お客さまがまだ気づいていないニーズを見つけ、問題を解決するユニークな提案をする。機能や価格ではなく、「あなた」を選んでもらうのが新しい営業の形だという話をしています。 選ばれるための営業とは? これからの時代に求められる3つのスキル どんな仕事でも、どんな局面でも通用するスキルここで紹介しているスキルは、買い取り、リユース、バリュエンスだからというものではなく、どんな業種、どんな業態、どんな会社でも生かすことのできるスキルです。 だからこそバリュエンスのメンバーには自覚

          【解決編】目の前の仕事をいったん忘れて深呼吸をすると目的地が見える? これからの時代に求められる3つのスキル④

          「次もあなたがいい」個人が指名買いブランドになる方法とは? これからの時代に求められる3つのスキル③

          選ばれるための営業スキル①質問する力②問題を特定する力③提案する力についてお話しています。 前回まではこちら これからの時代に求められる3つのスキル① これからの時代に求められる3つのスキル② すべての消費行動はお客さまの選択の結果物を消費する意味、所有する意味、人々の価値観が大きく変わっている現在、ビジネスはますます複雑化しています。前回までに紹介した3つのスキルはなぜ必要なのか? なぜ新しい時代の営業の武器になり得るのか? 3つのスキルは極論すれば、お客さまに「あ

          「次もあなたがいい」個人が指名買いブランドになる方法とは? これからの時代に求められる3つのスキル③

          優れた営業は何を売っている? これからの時代に求められる3つのスキル②

          これからの時代に求められる3つの営業スキルについてお話しています。 今日は ①質問する力 ②問題を特定する力 ③提案する力 の3つについて、もう少し詳しく話していきたいと思います。 これからの時代に求められるスキル①はこちら 名は“求められるスキルセット=体”を表すモデルケースにするのは、バリュエンスの主要事業であるリユースの中でも、お客さまと直接接する商品買い取りのシチュエーションです。 バリュエンス、特にブランド買取専門店『なんぼや』では、買い取りの際にお客さま

          優れた営業は何を売っている? これからの時代に求められる3つのスキル②

          選ばれるための営業とは? これからの時代に求められる3つのスキル

          前回は、顧客の嗜好、消費行動自体が大きく変わる中で、私たちは何をすべきなのか? というお話をしました。 経営者として、会社として向かうべき先と、メンバー一人ひとりがどうすべきか? 当たり前の話ですが、あらゆることをアップデートしていかなければいけません。 これからの時代に求められる3つの営業スキル最近、バリュエンスのメンバー、特に店長クラスに向けて話をしているのは、『これからの時代の営業に求められるスキルとは何か?』ということです。 営業とは利益を得る目的で継続的に事業

          選ばれるための営業とは? これからの時代に求められる3つのスキル

          価格や品質が決め手にならない! 消費マインドの変化にアジャストするのは「自分の仕事の再定義」

          ここ数年で世の中は大きく変わりました。 コロナ禍によってさまざまな価値観が見直され、それ以前からすでに起きていた「価値観の変化」がさらに加速しました。 変化する「豊かさ」の定義2023年の日本の名目GDPがドイツに抜かれ4位に後退したことに象徴されるように、「日本は貧しくなった」と嘆く人もいますが、世界2位のGDPを誇っていたときにも「経済的な豊かさより心の豊かさを」という声もあったわけですから、何を基準にするかによって「豊かさ」の意味は変わってくるともいえます。 生産

          価格や品質が決め手にならない! 消費マインドの変化にアジャストするのは「自分の仕事の再定義」

          フリマアプリ、オンラインでの取引が当たり前でも、“フィジカル“なリアル店舗が重要な理由〜戦力外Jリーガー社長の道のり31

          2000年代後半から2010年代に大きな成長を遂げたバリュエンスは、直接的にはブランド買取、販売のリユース業が主業ですが、この期間に発展を遂げた多くの企業と同じように、IT化、デジタル化、インターネットを活用したテック企業の側面もあると思っています。 テクノロジーの進化とバリュエンスの成長その時々で”使えるテクノロジー”を自分たちのビジネスに活用してきたバリュエンスグループでは、そのテクノロジーを取り出し、実物資産管理アプリ「Miney」の開発やバリュエンスグループ全体の膨

          フリマアプリ、オンラインでの取引が当たり前でも、“フィジカル“なリアル店舗が重要な理由〜戦力外Jリーガー社長の道のり31

          「一見正しい」常識と慣習は、「今までなかったもの」の誕生を邪魔する敵でしかない〜戦力外Jリーガー社長の道のり30

          お客様から買い取り、仕入れた商品を自社主催のオークションで同業者に卸すというビジネスモデルは、「買い取って売る」という質屋以来続いていた業界の「当たり前」と違っていたこともあり、私たちが成長する際の大きな原動力になりました。 振り返れば当たり前の「コロンブスの卵」コロンブスの卵ではないですが、言われてみれば「なんだそんなことか?」と思うようなことでも、それをやり始め、やり遂げるのはそう簡単ではありません。 アクセスのいい場所にリアル店舗を出店し、そこで買い取りを行う。 集

          「一見正しい」常識と慣習は、「今までなかったもの」の誕生を邪魔する敵でしかない〜戦力外Jリーガー社長の道のり30

          ビジネスモデル、仕組みが企業とあなたの仕事を変える〜戦力外Jリーガー社長の道のり29

          古い慣習にとらわれず既存のオークションではなく、自前で、しかも、一般のお客様から買い取ったブランド品をリユース業者に供給するBtoBのオークションを立ち上げたバリュエンンスでしたが、このオークション開業当時はビジネスモデルに懐疑的な目もありました。 前回はこちら せっかくのブランド品をお客さんに売らないの?当時のブランドリユースといえば、テレビなどに頻繁に露出する名物社長が広告塔になっている販売店などもあり、「ブランド品が安く買えるディスカウントショップ」のような扱いでし

          ビジネスモデル、仕組みが企業とあなたの仕事を変える〜戦力外Jリーガー社長の道のり29

          際限なく上昇する新規顧客獲得コストをどう考えるか? CPAに固執しない思考がむしろCACを抑える?

          みなさんの会社は、新規にお客さまを獲得するためにどれくらいの費用をかけているでしょう? リユース業界では、インターネット広告への移行がかなり遅かった業界ですが、今となってはリスティングも含めスマホファーストで見込み顧客に最適化されたマーケティングを行うのが当たり前になっています。 CAC(Customer Acquisition Cost)とCPA(Cost Per Action)同業他社に先駆けて広告費をインターネットに全振りし、結果的に送客率を上げてきたバリュエンスで

          際限なく上昇する新規顧客獲得コストをどう考えるか? CPAに固執しない思考がむしろCACを抑える?

          数字で決まらない"いい社員"の基準とは? 変化する企業で経営者が示すべき方向性

          ここ数回のnoteでは、顧客のマインドが、旧来の価格や機能、損得で商品やサービス、企業を選ぶ"機能的価値"から、商品やサービスによって得られる体験や社会への貢献を含めた"情緒的価値"に代わりつつあり、情緒的価値を高めることこそが、これからの企業が"違い"をつくり出し、一歩抜け出せる方法ではないかということをお話してきました。 「お得」「便利」「有名」でだけでは新規顧客が獲得できない時代に価格や機能は大切でしょう? という人も、「たくさんつくってコストを下げ、必要以上に買い、

          数字で決まらない"いい社員"の基準とは? 変化する企業で経営者が示すべき方向性