見出し画像

【初心者向け】在宅ナレーターになるには?宅録環境の準備手順・おすすめの機材を一挙公開!これだけは揃えておきたいこと

 こんにちは。日本声ヨガ協会代表の八田幸子です。

 昨今のコロナ禍で在宅ワークが主流になり、副業・複業で夢のナレーターへの一歩を踏み出す会社員や主婦が増えています。

「声を仕事にしたい!!」

 そんな方に人気のある職種の1つがナレーターですが、皆さんはどんなイメージをお持ちですか?スタジオ収録をしている印象があると思いますが、実は自宅で時間場所問わずできるんです!コロナ禍でテレワーク・在宅ワークが注目されていますが、自宅で収録できる「宅録」は誰でも気軽に始められます。

 声を仕事にしたい、副業にしたいという方のために今回は

  • 宅録機材って何から揃えたらいいの?

  • 初期投資を抑えるには?

  • どこまでこだわればいいの?

という疑問にお答えしていきます。また、在宅ナレーターとして食べていきたい人のために、今回は私の宅録経験を踏まえ、初心者の方でも気軽に始めらる宅録のやり方をご紹介していきます。

宅録ナレーターは何をするの?

 宅録ナレーターのお仕事は、近年一気に普及しているYouTube関連の漫画や広告ナレーションから企業広告や案内のナレーション等に至るまで多岐に渡ります。YouTubeだとナレーションだけでなく、一人で何役も感情を込めて演じる声優に近いようなお仕事もあります。

  • 学生の頃に声優に憧れていたという方

  • 放送部や演劇部だったという方

  • 音読や声を褒められたことがある方

など少しでも声のお仕事に興味のあるなら、挑戦しないのはもったいないですよ!マイクで声を仕事をする日常をあなたも作ることができます。

宅録環境のセットアップ〜機器編

 今回の記事では、ナレーター経験のない初心者向けに費用を最低限に抑えてスタートするための宅録機材をセレクトしてご紹介します。

 結論から言うと、ナレーターの三種の神器(ハード機材)は…上の写真にある
・マイク
・ポップガード
・パソコン + 無料のDAWソフト
です!

「え、宅録に必要な機材ってこれだけ!?」

そうです。ミニマムに始めるなら…です。宅録設備には見えないかもしれませんが、これでも最低限のお仕事はしっかりこなせます。それぞれの役割と選び方を含めもう少し丁寧にご紹介していきましょう。

※ハードに加えてDAWというソフトウェア上で収録をして編集をします。詳しくは後述します。

1.マイク

 宅録に欠かせないのが、録音の要になるのがマイクです。「スマホマイクの録音でも可」という案件もたまに見かけますが、流石に音質に差があるのでなかなか採用には至りにくいでしょう。

 マイクの値段はピンキリです。超プロ仕様で50万前後、私はノイマンの10万円のものを使用しています。ただ、私が駆け出しの頃に使用していたのはBlue Yetiです!ゲーム実況でよく使われるマイクですが、ASMRアーティストや経験の長い宅録ナレーターでも2本持ちの1つとして愛用されていて、かなりオススメです。集音を4つのパターンで切り替えられるので1台4役で嬉しいです♪

 ランサーズなどで格安で仕事を受けてでもいいから、まずは機材はスモールスタートしたい!という方には以下のようなマイクもあります。
(実際に知人が使っていて余裕で仕事をもらっていました)


2.ポップガード

マイクの種類も価格も実に多種多様ですが、写真のように、もともとリップノイズ(話すときに唇から出てしまう音)を防いでくれるポップガードとスタンド付きのコンデンサーマイクを一本用意することをお勧めします。


3. パソコン + 無料のDAWソフト

 これはお手持ちのもので全く問題はありません。Macの場合は無料のDAWとしてgarage bandというのが内蔵されています。また、AudacityやSoundEngineという無料アプリケーションならWindowsでもMacでも使えます。

 長尺のナレーションをされたり動画編集もされる方にはM1チップ搭載のMacがオススメです。重いデータもサクサク作業できるので快適です。

そのほか:オーディオインターフェース

 宅録初心者のうちは必要のないものに、オーディオインターフェイスがあります。これはマイクとパソコンの間に接続することで音質を向上させる効果がある機材ですが、お値段も3〜4万円ほどしますので、スモールスタートする方はなくても良いでしょう。


ノイズ対策・吸音

「宅録に防音設備が必要か?」

 それは、あなたがどれだけ本格的に活動したいかによります。ランサーズのような外注サイトの低価格の案件を中心に始めたいのであれば、防音設備はなくてもお仕事に影響することはありません。ただ、自宅のどこで録音するのが1番良いかを考える必要があります。広いリビングよりだと声が壁にぶつかったときに反響が大きくなります。逆に部屋の隅は声が壁に反響するのでオススメできません。

 ワードローブで宅録したり、毛布や段ボールを駆使して吸音材代わりにする在宅ナレーターさんも少なくありません。音漏れや反響が気になるのであれば、遮光100%の重めのカーテンを閉めるだけでも少し変わってきます。

 しっかりとノイズ対策するためには、マイクの周りに吸音材をおいておきましょう。シェード型やEyeballやAStron Microphone Haloのように囲い型もありますし、自分で壁に貼れるタイプもあります。その際は後がつかないようにマスキングテープを先に壁に貼ると良いです。

宅録の手順

 宅録機材を揃えたら、ここからがスタートです!収録手順は大まかに以下の4ステップです。

  1. マイクのセッティング

  2. DAWの起動

  3. ナレショーン収録

  4. 録音した音声ファイルの編集

1.マイクのセッティング

マイクは、自身がナレーションを立って行うか座って行うかは、話しやすい姿勢で行えばよいですが、マイクとの距離には少し気を使ってみると良いでしょう。

自分の口とマイクの距離は、なるべく近めから拳一つ分の距離になるようにセッティングしましょう。マイクスタンドは必要ありません。タンスの上を使ってみたり、本を積み重ねて高さを調節したり自宅ならではのもので高さの工夫はいくらでもできます。

2.DAWの起動

DAW(Digital Audio Workstation)= デジタル・オーディオ・ワークステーションは、デジタルで音声の録音、編集、ミキシング、編曲など一連の作業が出来るように構成された一体型のシステムを指します。

録音は音声メモやボイスレコーダーソフト等で行ってもOKですが、録音しながら音声チェックや編集することを考えると最初からDAWを起動して収録する方が楽です。

3.ナレーション収録

 基本ですが、録音スイッチの入れ忘れで後で泣くことのないよう注意してくださいね!

初心者ナレーターが1番最初にぶつかる壁が、「リップノイズ」だと思います。そちらの対策は以下に詳しく書いているので参考にしてみてください。

4.音声編集

 音声編集は初心者の方には1番敷居が高く感じる部分かもしれませんが、基本的に行うことは以下の通りです。

  • ノイズ除去

  • 読み違えのカットと再収録

  • 間の調整

  • ボリュームの調節

その際に便利でメジャーなDAWのフリーソフトがAudacityです。
これさえあれば上記の編集作業が全て完結します。(Windows・Macどちらも対応しています)

 それに対して、スマホやChromebookユーザーの方はこの便利なソフトがうまく機能しないので他の方法で同じ編集作業をすることになります。アプリの選択肢は多くあるので好みのものを使うのが一番ですが、例えばWavePadEZ AudioCutなどがあります。WavePadは初回数回は無料で編集ができるのですが途中から月額350円になります。EZ Audiocutはファイルの切り貼りをする分には無料なので、そこでつなぎ合わせたファイルをavePadでノイズ除去し、音声の正規化(適度の音量への調節)を行えます。

宅録の落とし穴と対策

 自宅でナレーションを録音する宅録。楽しみながらできそうだと思っていただけたなら幸いですが、最後に宅録ならではのハプニング的落とし穴への注意と対策をお伝えします。自宅にいながらのナレーション、ついついナレーションの世界に入り込んでいると、

  • 「ピンポーン」

  • 「ワンワン、ニャー」

  • 「プルルル」

 そう突然の来客、ペットの声、家庭電話の着信という想定外の出演者たちです。他にもお子さんがいる時間帯にはお子さんの乱入なども起こりえます。

 残念ながらこれらの音はノイズ除去では対処しきれないので再収録するか、音が入らないように予め対策を打っておきましょう。時間帯を選んでみたり、音量を切っておいたり、ペットたちにはマイクやナレーションに慣れてもらうなど地道で地味な対策が効果的です。

 パソコンとマイク一つではじめられる宅録ナレーション。興味を持たれた方はぜひ一歩踏み出してみてください。声を出すことはストレス解消にもなりますし、新しいチャレンジをするだけで気分もぐんと若返り、新しい視野が開けることでしょう。

5.さいごに

 在宅ナレーターになるための方法を、初心者の方向けに紹介しました。コロナ禍でスタジオでナレーター業をするのが難しくなった今、新たに在宅ナレーターという仕事に熱い目線が注がれはじめています。

「昔は憧れてたけど、今はもう無理かな...」

と諦めている方も、まずは小さく、気軽に試してみてはいかがですか?

日本声ヨガ協会の公式LINE
https://lin.ee/2HAlZ0Z3J

お友達追加すると...
🎁無料の声ヨガ体験動画プレゼント
🎁無料朝活コミュニティーご招待
🎁体験受講のお得なご案内
🎁最新の声ヨガ情報を共有


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?