マガジンのカバー画像

日々の気づき、みえないもののこと

106
日々のなかで気づいたこと、感じたこと、スピリチュアルなこと。
運営しているクリエイター

#自分にとって大切なこと

不安を感じてもいい ~「ない」から「ある」へ(2)~

先日書いた記事について、すこし補足をしようかなと思います。 ハビング<Having>とは、「ある」に意識を向けること、でした。 でも、これまで「ない」ほうに常にフォーカスするクセがついていると、「ある」を感じるようにするのは、なかなか難しいところもあります。 1度2度はできても、ついまた戻ってしまう。 そして例えば、まとまった支払いをしなければならないとなると、怖れや不足、不安を感じてしまったりする。 そういう時に「ポジティブに感じなくちゃ!」と無理に思おうとしても、でき

私は、存在しているだけで

私は存在しているだけで、物質的、精神的な豊かさがやってきます。 私は存在しているだけで、健康に必要なものが与えられます。 私は存在しているだけで、ご縁のある人たちに出会えます。 私は存在しているだけで、わくわくする仕事や活動がやってきます。 私は存在しているだけで、願いがかないます。 私は存在しているだけで、愛されます。 朝、起きたときにふってきた言葉にいろいろくっつけて、今日一日頭のなかで、あるいは口に出して呟いていました。 私は、存在しているだけで・・・の後

「よく頑張ってきたよ、私」から始まる

もうすこし本棚をなんとか整理できないものかなと、ごそごそしていたら、だいぶ前に買った画集のタイトルが目に留まりました。 「聖なる森の物語」きたのじゅんこ著(MOE BOOKS 白泉社) あら~、そういえば「聖なる森」の画集持ってたっけ。 先日購入したオラクルカードと近い世界観。 繊細なタッチで幻想的な世界を描く、きたのじゅんこさんは昔から大好きです。 妖精、精霊、魔法使い、植物、森、鉱物、宇宙、天使、ケルト・・・ こんな絵が描けたらさぞ楽しいだろうなあ・・と憧れていたのは

オラクルカードで今の立ち位置を確認する(2)

すこし前にオラクルカードのことを書きました。 今度は、投稿を読んでくださる方に実際にカードを選んでいただく記事を書いている途中なのですが、きのう自分のために引いたものが的確で、あらためてすごいなと思ったので、カードの紹介がてらシェアさせていただこうと思います。 クリスタルアライカードという、クリスタル(パワーストーン)の精霊(アライ)からのインスピレーションやメッセージを伝えてくれるカードです。 一般的なカードより大判で、解説本もふつうの本のようにしっかりしていて、それぞ

自分が持ち合わせた特性のこと

20代の頃、職場の上司(といっても直属ではない)でカバラに凝っているという人がいて、「生年月日を教えると占ってくれるらしい」という話を耳にしました。 当時はカバラなんて言葉も聞いたことがなく、いまでも詳しくは知りません(あらためて調べると、たぶんカバラ数秘術のこと)。 ふーん・・という感じでしたが私にもお声がかかり、生年月日を伝えてみてもらうことに。 数日して、レポート用紙を1枚切ったような紙を渡されました。 そこには名前と生年月日、私の性格や特性、向いている職業などが書か

心を癒す花の療法

1999年頃、私はある人から「自分を癒すように」というアドバイスを受けました。 セラピーでもカウンセリングでも心療内科でもスピリチュアルでもなんでもいい、ヒーリングのために「行動」することが大事だ、ということでした。 私はその時いくつかのことを相談してみたのですが、子供のころから胃腸が弱くてそれがとても辛かったので、そのことについても聞いてみたのです。 その答えはまったく予期していなかったことで、私が昔、古代ローマでやっていたことに原因があるということでした。 えーっと、

「引き寄せ」の補足

昨日アップしました「引き寄せ」について、いま自分が把握していること、ポイントだと思ったことをざっと書いてみたのですが、補足が必要かな?と思ったので、もうすこし書いてみます。 でも私は「引き寄せの法則」について完全に把握しているわけではないので、詳しく知りたい方は最後に参考になる動画をご紹介するので、そちらをどうぞ。 「引き寄せの法則」については、色々な人が書いていたり動画にアップしたりもしていますが(私の記事の下にも「引き寄せ」についてのnoteの記事がいっぱい・・)、必ず

「引き寄せ」の勘違い

引き寄せの法則って、ちゃんと本を読んで勉強したという人と、「名前はよく知ってるけど・・」という人と、何それ聞いたことない・・という人・・もいるのかな? 分れると思うのですが 私は3,4年くらい前までは、漠然としか知りませんでした。 同じ周波数が引きあうということは知っていたので、そういうことを詳しく説明しているのだろうと、なんとなくと思っていました。 より詳しく知り始めたのは、この自粛の期間のことです。 そして、どこか勘違いしていたな、と気づきました。 引き寄せの法則は、

自分の状況と自分自身は別物なのだ。

朝起きたとき、頭が余計なあれこれを考え始める前になるべく気分がいい状態にしておくほうが良いといいます。 それでその日の流れが変わってくるということなので、軽く呼吸瞑想などしたりします。 日々、気になることや心配なことやらがあって、ついそれを考えて気分が重くなることもあるわけですが、朝、深い呼吸をしながら意識を自分の内側に向けていると、ふと変化したことがありました。 「状況」と「私」が、すっと切り離されて、私はただの私で今その瞬間平和に呼吸をしている。 いま私が置かれている状

起こることはすべて私にとってプラスになる

なんと梅雨明けしてしまったそうです。 先日、駅前に出たら、駅ビルのサマーセールが始まっていました。 暑いのは苦手なので秋風が恋しいですが、秋になるとすぐ年末になりそうで怖いので、それは望まないでおきます。 最近、「起こることはすべて私のプラスになる」という設定をあらためてしてみました。 先に設定してしまうと、何か起こっても「これがどうプラスになるか」としか考えなくてよくなって、ネガティブ思考のスパイラルに入らなくて良くなる気がします。 だって、設定してるからね。 高齢者と

見えてるつもりで見えていないこと

きのうの投稿は思いのほか初めましての方にも読んでいただいたようで、ありがとうございます。 きのうの続きというわけではないけど、書いておきたいと思っていたことがありました。 もうすっかり盛夏といった季節になってときどき見かけるのは、炎天下で杖をついてゆっくり歩く高齢者。 心配なんです・・。 こんな日差しの中あんなにゆっくり歩いていて、だいじょうぶかしら、この時間に出かけないといけなかったのかな、病院の予約?などと、追い越しながらつい思ったりして。 余計に悪いのはマスクで、そう

細くて小さな声を聴く

ほぼ毎号寄稿させていただいている、グラフィックwebマガジンStay Saltyが3周年を迎えたそうです。 今号も書かせていただいています。 最近、大事だなと思っていることを書きました。 何年もブログを書いてきて、ときどき書く場所を変えるのですが、そのたびにブログのタイトルを変えた・・ような気がします(笑)。 まあとにかく、何度かタイトルを変えているわけです。 それなりにこだわってつけたりするのですが、完全にnoteに移る前の最後のブログのタイトルが「still sma

問題が自分よりも大きい、ということはない。

今日2回目の投稿です。 少し前からずっと書いてみたかったことです。 以前どこかに書いたかと思いますが、通算で8年くらい教育機関の職員をしていました。 もともと応募した時は派遣スタッフで、募集の部署に「支援」という言葉が入っていたことにも惹かれて応募したのが始めでした。 学生さんの支援ですが、のちに職員の相談にものる部署に入りました。 私はカウンセラーでも医師でもないので、来談する人の話を深く聞くことはないですが、やってくる人たちを見ていて、よく思っていたことがあります。

辿り着きたかったところに、辿り着いたのかもしれない

先日からこの文章を書いていて、書いているうちに話がぶれたり、逸れたりして訳がわからなくなって寝かせていましたが、とりあえずまとまったので備忘録代わりにアップしてみようと思います。 そうかー!と気づいたことって、言語化するとなんだかズレてくる感じがするんですよね。 ** 先日投稿したイタリアの街角のスケッチを描いてみた後、上手い下手は別として、出来たものを見てみると結構達成感がありました。 それでふと思ったのは、もしかすると、ずっと辿り着きたいと思っていた場所に辿り着いたの