見出し画像

ブラタモリ的YouTube動画、スーツ旅行チャンネルを知っていますか?


スーツ

以前から登録しているYouTubeチャンネルの話です。
チャンネルの管理人でもある「スーツ」という人物は、動画撮影時は常にスーツ姿。
大学生の時代にチャンネル開設。
鉄道好きの為、鉄道動画を初期は多数作成し成功。
結果として多くの模倣ユーチューバーを生み出すこととなる。(個人的見解)
知らない人もそれほどいないとは思いますが、一応リンク貼っておきます。

見た目は・・・。

まぁ御覧の通り見た目はイケてないです。
服装も名前の通りスーツです。
これは費用対効果を考えれば合理的だと思います。
極寒のウラジオストックでも、この格好を貫き通していました(笑)。
基本的に動画内で当人が出ずっぱりという訳ではないので、気にならずに見られます。
時々本人登場しますが、人気ユーチューバーとなった今でもイケてないところは、むしろ逆に微笑ましいくらいです。

熊野古道、松本峠

動画の特徴

一本当たりの時間が長尺です。
2時間以上の動画はざらにあります。
最近は地理的な特徴や歴史にスポットを当てた内容の動画多く、いよいよブラタモリ的な傾向に拍車がかかっているように思います。
話題のスポットを取り上げることも多々ありますが、毎回切り口が独特で知的好奇心を刺激してくれます。
関東大震災から100年の際の動画を見た時は「そこから始めるか~」と思いました。
本人はお金を稼ぐ為にYouTubeをやっていると公言している。
動画内の情報量は、同様の旅行系YouTube動画と比較しても圧倒的です。
お得な旅行の工程紹介もしており、全てを参考としなくても部分的に参考にするだけでも面白い行程が計画できます。

港から出るコスタ

我が家の鑑賞方法

我が家では、先ほどの章でも書きましたが、旅行の工程を決める際に色々と参考にしています。
我が家では、自動車使用を極力避けたいという思いがあるので、スーツさんの動画は参考になります。
このチャンネルを見るようになって観光地でタクシーを使うということも選択肢に入るようになりました。
タクシーは公共交通機関より割高となりますが、タクシー運転手の方から聞ける地元の情報は、ガイドブック等に載っていない情報だったりするのでとても興味深いものです。
会津で乗ったタクシーで聞いた3億円犯人の話は、地方都市の都市伝説としてとても面白かった。

定光寺の紅葉

個人的な興味

僕個人の興味としては、スーツさんの動画を見ていると土地と歴史と交通インフラがそれぞれ相互に影響しあっていることが読み取れ面白いと思います。
またいつも思うのは鉄道や港湾などの交通インフラは、平時は旅行の足や物流としての役目ですが、究極的には軍事施設なんだなと感じます。
これは動画自体の主張やスーツさんの思考がそうだということではなく、むしろ現在も身の回りに存在する物が、戦時にはそれぞれ役目を担っていたことを気づかせてくれるんです。
それと歴史を意識する時に、なかなか現代人には感覚的に実感しにくいと思うのが、首都の変遷による当時の人の感覚の再現です。
どういうことかというと生まれてから現在まで首都=東京という感覚でしか生きてきていない僕を含めた現代人には、東京以外が首都というのは実感としてすぐに理解できない。
一つフィルターを通すような感覚です。
首都もですが、交通インフラの有無も現代人には感覚的にすぐには実感できないところです。
でも、それを知ることが歴史の楽しさのような気もします。
スーツさんの動画は、そんな現代の世界から歴史で積み上げられたいくつものレイヤーを一枚ずつ剝がしていく様子を見ているようです。

名古屋港

免許証返納

鉄道や船、時に自転車を使った旅行の楽しみを提案するこの番組でスーツさんは自動車免許を取得し即返納するということやっています。
※このエピソードは旅行チャンネルではなかったかもしれません。交通チャンネルの方だったかも。
ところが、この記事を書いている際に見た最新の動画では、自動車メーカーのスバルからの案件で自動車で旅行していて驚きました。
免許証は返納しているので、運転は別の方がしていますが、動画のテイストは鉄道系を使った動画と何ら変わらず見てられます。
何なら自動車旅もたまにはいいかなと思いました。(狙い通りまんまと策略にはまってます笑)

春日井市

歴史は土地が知っている

歴史は土地が知っていると言いますが(言わない?)、土地というか地理というのは、時を経ても意外にも形を変えていない部分も多く、気にしてみれば残されているものは身近にもあります。
僕が住んでいる名古屋市はブラタモリでも取り上げられたこともありますが、その際に紹介されていた旧東海道の「七里の渡し」があった理由は番組で初めて知りました。
木曽三川が西側に曲がっているのも地質的理由からで、長年地図を眺めていても何も疑問を持っていなかったので、知らないとは恐ろしいことだなと思った。
僕がよく思うのは今となっては経済的、政治的にそれほど影響力が高いとは思えないにも関わらずよく聞く地名が、歴史的にかつては重要だったということをブラタモリは教えてくれました。
※現代人の常識という呪縛を剝がしてくれた。
スーツさんの動画でも歴史的背景を聞き「だからか~」とか「なるほどね~」と思うことが良くあります。
とくに港湾関係はそう思うことがあります。
徒歩、馬車、自転車、船、鉄道、自動車、飛行機と交通インフラ、科学技術の進歩の人々の生活に及ぼす影響の大きさをスーツさんの動画は教えてくれます。

岐阜県恵那市苗木城近くの廃線跡

切りがない

軽く紹介できればと思い書き出しましたが、いくらでも書けそうだしスーツさんの動画はあくまでもスーツさんの創作物なので紹介はこの辺にしておきます。
好き嫌いはあるかもしれませんが、あとは見てから皆さんが判断すればいいと思います。
ということで、今回はこの辺で。
今回の写真は僕が撮影した旅先での写真です。
僕にとっては、カメラさえ持てば自宅から一歩でも出れば全て旅ですが(笑)。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,155件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?